• ベストアンサー

電話をかけるときのこの言い回しはどうでしょう??

最近、会社で気になることがあります。 新人の方が取引先等に電話をかける時に、必ず、 「お世話になっております。株式会社○○の××(←苗字)と申しますけれども。」とおっしゃいます。 …私としては、最後の「けれども。」は要らないような気がしてなりません。 かと言って、私が日本語(ビジネスマナーになるのでしょうか??)に すごく詳しいというわけではないので、この言い方が正しいのかどうか 分かりません。 何だか、気になって仕方がないのでどなたか詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsmove
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.2

「けれども」の後に「○○さんはいらっしゃいますか」などと続くのであれば、おかしくないと思います。「けれども。」で終わるのはおかしいですね。 「××と申します。」と言い切ったほうがいいです。

greenbody
質問者

お礼

私も言い切った方が良いと思っていたので、なんだかしっくりこなかったんですよね。 ちょっとすっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sat1tam2
  • ベストアンサー率28% (208/740)
回答No.4

私は「○○の××と申しますが・・・」ですね。 ただ相手の方の名前を聞きたい場合 「(私は)○○とお申しますが、失礼ですけれども・・・?」と 「けれども」を使う場合が多いです。

greenbody
質問者

お礼

おっしゃるように、先方のお名前を伺いたいときはそう言っても おかしくないですね。 今回のケースは、電話をかけた第一声がなんか気になる…と思ったので 質問させていただきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.3

こんにちは。 質問者さんがどういう立場の方なのか分からないのですが、質問文自体に違和感を感じました。 「新人の方」「とおっしゃいます」というように、新人に対して敬語を使っていますよね。なんで?と感じました。 で、本題ですが、「けれども」の次に、用件を述べるのであれば特に問題ないと思います。 「申しますが、」の方がいい気はしますが・・・ すみません、ちゃんとした回答になってなくて。

greenbody
質問者

お礼

ごめんなさい、説明不足でした。 私も新人の立場なので、上記のような書き方をしてしまいました。 みなさんおっしゃるように、けれどもの後に用件がないがために 違和感を感じることが分かりました。 でも、その方とはあまり接する機会もなく他人に等しいので おかしいですよ、とは言えません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

おはよう、は、お早うございますね、の省略形ですし、 ただいま、は、只今帰りました、の省略形。 それと似たようなもんですね ~けれども、○○さんはいらっしゃいますか?の後半部分が省略されている、と。 私も不要だと思います。 ただ、上記のように話すなら接続詞としての機能は果たしていると思います。

greenbody
質問者

お礼

そうですね。違和感を感じるのは後半部分が省略されている からなんですよね。しっくりきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話で「新人の○○がお受けします」というのは

    私が気付いたのは2~3年前からなんですが、取引先なんかに電話をかけると 「はい、××株式会社、新人の○○がお受けします」 と「新人の」を付ける会社が結構あります。 最近は新入社員が電話を受ける時に「新人の」を付けるのがビジネスマナーになったんでしょうか? (少なくとも私が新入社員だった頃はそういうのは聞いたことがなかったのですが…) 電話応対は新人がするという風潮があるのは分かりますが、電話の相手に「新人の」と名乗る理由は何でしょうか? 別にそれがいいとか悪いとかではなく、最近よく聞くので何となく疑問に思いまして… (今のところ「新人の」と名乗ったからと言って対応が下手だったとかいう経験はないですし、責めてるわけじゃありませんので…)

  • ビジネス電話での話し方

    こんにちは。 ビジネス電話での話し方についてお聞きしたいことがあります。 私は職業上日本のクライアントと話すことが多いのですが、 私が電話をかけるとき、電話の始まりに 「お世話になっております。OOのXXと申します。」で初めて、 「宜しくお願いします。失礼します。」と電話を切りますが、これって間違ってますか? 会社の仲間が私の電話を聞いて、「失礼します、失礼します、」と小さい声で私の真似をしながら笑ってるのを見かけましたが、なぜそんないじわるいことをしたのか聞けなくて、、、結局言いそびれて、でも気になって仕方がありません。 彼は日本で留学もしたし、日本の会社で何年間働いた経験もあるので、私よりもはるかに日本語が上手で、日本のビジネスのマナーにも詳しいと思います。私が何かおかしいことを言っちゃったんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 宅急便の送り状の敬称・役職名等の書き方

    いつもお世話になっております。 ビジネスマナーで、郵送で送る際に… ○○○株式会社 営業部 部長 ××(苗字orフルネーム)様 で送るのがマナーとありますが、宅急便でも同様なのでしょうか? いつも送り状を書くときに迷ってしまいます。 詳しい方、ご教授下さい。

  • ビジネス電話のマナー オンフックでかけるのは?

    最近、電話のマナーで少し気になることがあります。 具体的に言うと、先方(こちらから仕事を発注している取引先)が私の会社に電話をかけてくるとき、先方はオンフックでダイヤルし、私(など)が電話に出るのを確認してから受話器を持ち上げる、というものです。こちらが電話に出た後に「カチャッ」と鳴るので分かります。 こっちは自分の仕事を中断して電話に出てるのに、向こうはこっちが出てから悠々と受話器を持ち上げていると思うと、少しムッとしてしまいます。しかし、これくらいのことでムッとする自分も心が狭いとも思います。 以上、この場合はビジネス電話のマナーの観点からどうなんでしょうか?気にしすぎでしょうか。

  • 同じ事務所内に同じ苗字の社員がいる場合の対応は?

    同じ事務所内に同じ苗字の社員がいる場合の対応について質問です 10数名程の小さな会社ですが、4月から新人が2名入社します 偶然にも同じ苗字の女性で下の名前がマナ、カナのような感じです 電話では「〇〇株式会社〇〇(苗字)です」と応対しているのですが、 苗字だけだと全く同じですし、下の名前も同じように聞こえると思います 一番困りそうなのは取引先からの電話で、「〇〇さんお願いします」と言われると 2人在籍していまして、どちらの〇〇でしょうかのような質問をする必要があることです どのような対応が望ましいでしょうか 正直、2人の呼び方にも悩んでいます

  • 電話の応対について

    今年の春に大学を卒業し、現在の会社に勤め始めて一ヶ月が過ぎました。私は先週に退職された方から引き継いだわけなのですが、今までは誰も出れないときにしか出ていなかった電話を今週から本格的に取り始めました。この2日間で電話を取るのにはだいぶ慣れました。ですが、相手(取引先)の会社名はちゃんと聞き取れても、個人名がほとんど聞き取れず何回も聞き直してしまいます。今日はある取引先の方から呆れられてしまいました…。「電話は慣れだよ。」と他の方に以前言われたのですが、やはりそういうものなのでしょうか?取引先は私が新人だとは知らずに接していると思うので、できるだけ早く会社に失礼のないような対応ができるようにしたいと思っています。何かよいアドバイスありませんか??

  • 電話応対、電話の出かた

    今度事務の仕事をする事になりました。社員6人の小さな会社です。 そこで、電話応対について質問なんですが、電話に出る時、 (1)「はい、(会社の名前)です。」と(2)「はい、(会社の名前)でございます。」どちらがいいと思いますか?ビジネスマナー的には、(2)の方かな?と思うのですが、堅苦しい気もします。 電話応対なさっている方、電話をかけた側の方の意見、印象を聞かせて下さい。

  • 携帯電話の法人営業について

    携帯電話の法人営業をしてるものですが、保険会社と取引するためには 通常の、「使ってください」「かってください」というような提案では 取り引きできないような気がいたしますが、保険会社様とうまく取引するためにはどのような、提案が必要でしょうか。 保険会社様のビジネスモデルを元によりよい提案を致したいと思いますが、ピンときません。何か、携帯電話ビジネスと保険ビジネスとで面白いビジネスが可能になればと思います。 いいお返事をお持ちしております。

  • 電話対応:社内の人に対して

    いつもお世話になっております。 今会社で今年入社した新人の電話対応で気になるところがあるので注意したいと思うのですが、私自身も自分の考えが正しいのかどうか自信がないので、まずは皆さんの意見を聞かせてください。 電話対応で社外のお客様には自社の人(部長だろうと役員だろうと)は敬称をつけないと思います。 では社内の人には自部署の部課長を何と言いますか? 私は自部署の人に対しては敬称をつけないんですが、新人は社内の人には自部署の人にも敬称をつけています。 相手(社内の人):「○○部長お願いします。」 新人:「○○部長は本日お休みです。」 といった具合です。 私は「○○は本日お休みです。」と言うのですが、間違っているのでしょうか? (というのも新人はつい半年前にマナー研修を受けて配属されてきていて、私がマナー研修を最後に受けたのは1年以上前です。 なのできちんと学んだことを憶えてきていれば新人の方が記憶は確かなはずなので。) また彼は社内の人に「~様」とつけます。 相手(社内の人):「××課の**ですが~」 新人:「**様ですね。少々お待ちください。」 これは明らかにおかしいと思うのですが… 分かる範囲で構わないので回答いただけたらと思います。

  • この電話対応はどうですか?

    ビジネスにおいて、この電話対応(言葉遣い)はどうですか? 関連会社への電話にて 私:○○会社の○○と申します。いつもお世話になります。 相手:ごめんくださいませ。 (中略) 私:いろいろとお手数をおかけしました。 相手:ご心配でしたね。それでは失礼致します。 相手は、年配(50代くらい)の女性です。 この方は、私が「~はどうなっていますか?」等で電話した時に、電話の最後によく「ご心配でした」と仰いますが、こういう言葉遣いはビジネスにおいてどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スイッチャーES-5のアップデートを試みているが、ディスプレイに何も表示されず変化がない
  • 現バージョンは1.00で最新のものへアップデートしようとしているが、ファクトリーリセットしても状況が変わらない
  • 通常通り使用できるので故障ではないと思われるが、アップデートができないため質問
回答を見る

専門家に質問してみよう