• 締切済み

1歳5ヶ月の言葉の理解

_voldemortの回答

回答No.3

どれを心配されているのかよく分かりませんが、うちの子も二人ともそんなものでしたよ。 書かれてる内容だけでしたら、何も心配されなくていいと思います。

k10r
質問者

お礼

気になることが有ると、インターネットで調べてしまい 不安な事ばかりに目が行くようになってしまいました。 ちょっと神経質になり過ぎたのかもしれません。 もう少し余裕を持って子供と接していきたいと思います。 安心出来るアドバイスを有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 一歳10ヶ月言葉の理解度

    男の子、第二子です。言葉がかなり遅いです。 今出ているのは んま(喃語?) ママ(私に言っているかは不明) ちゃちゃ どうじょ(どうぞ) アーシャ(電車) あんまん(アンパンマン) あった!(何が見つけた時) 程度です。 わんわん、パパは本人は多分言ってそうですが私以外まるで聞き取れないと思います。 アンパンマンを見ている時「あんまん」以外のニュアンスの言葉も言いますが何を言ってるかは不明です。 ひたすら宇宙語で何か言っていますが全く何を言っているのか分かりません。 よく、言葉が理解できていれば大丈夫だと言いますがどの程度の理解ができてればいいのでしょうか。 応答の指差しも今何となく「どこ?」と聞かれたら何かを指を指すという事を理解したらしく、適当に指します。(正解したことがありません) 旦那や兄弟の事は見分けは付いていますが(人混みで見つけると嬉しそうに抱きつきます)パパはどこ?と聞いてもパパを見ません。指差しもしません。 指示が通るのは ちょうだい、 あーんして(口の中に何かしら入れてくれます。) 手繋ぐよ(手を出します) 椅子に座って ないないして おいで(来り来なかったりですが) ねんねだよ(寝っ転がって指しゃぶりをします) アンパンマン見る?(テレビの前に行きます) 食べる? チャチャ飲む? 見て!(指差した方を見ます) 程度です。 パパにどうぞしてとかはまるで理解していないと思います。 行くよ!と言っても玄関へ行ったり行かなかったり。 おもちゃとかは「ここを押すんだよ」とか教えればすぐ真似ができます。 こんな感じで理解力はどうなのでしょうか? 上の子も遅い遅いと思いながらもこの時期には単語も30くらい出ていて意思疎通はかなりできていました。本当に言葉だけ。って感じだったし首振りで「うん」「いやだ」も出来ていたのに…と毎日心配です。体の発達も早かったけど、下の子は体の発達もあまり早くありません。 最近「あ!みて!」の指差しが頻繁になってきました。 本もめくるばかりだったのが絵を見るようになりました。 これから宇宙語が言葉になって来るのでしょうか? 毎日毎日児童館や公園、お店など行っていますが思うように増えて行きません。 よろしくおねがいします。。

  • 1歳 言葉が出ません。

    こんにちは。 1歳3ヶ月になる娘が居ます。 最近気になり始めたのですが、意味のある言葉を喋りません。 ちなみに言葉の理解はあるようです。 指差しは、とってほしいおもちゃや食べ物がある時にだけします。 何か珍しいものを見ては「あっ!あっ!」みたいな、何かあったよーみたいな指差しはしてくれません。 娘は「ワンワン。」とは言いますが、私が犬の方を指差して「これはワンワンだねー。」っと言うと、真似して「ワンワン。」と言いますが、自分から言うことは無いし、色んな所を指差して「ワンワン。」と言うので、理解して言っている言葉ではないような感じがします。 「これはママよ。」と私が自分の顔を指差して教えるのですが、「ママ。」と言わずに娘は自分の顔を指差して終わり。 これだけは呼んでくれるような気配もありません。 言ってる間に1歳半になるので、凄く心配になってきました。 女の子は言葉が早いと言うし、1歳過ぎても何も喋らないし。 なん語は多いです。 もう少し様子を見た方がいいのでしょうか?

  • 言葉の消失は必ず障害児?

    閲覧ありがとうございます。 我が家のもうすぐ2歳になる男の子について聞きたいです。 言葉がとても遅く、今言える言葉は「あっちー(熱い)」と「いったー(痛い)」と「うまあ(おいしい)」ぐらいです。 息子が初めて言った言葉は一歳頃、「かんかーい(乾杯)」でした。しかし一歳半頃には言わなくなりました。でもその時は、もしかしたら乾杯ではなくただの喃語だったのかなぐらいにしか考えていませんでした。 それから「おいしい」を覚えて、何かを食べるたびに「うまあ」と混同でよく喋ってました。 しかし最近、何かを食べても「うまあ」しか言いません。 「おいしい?」と聞いても、何も言わないかたまにうまあと言います。 健常児でも言葉の消失ってあるんでしょうか? それとも、息子は何か障害を持っているのでしょうか? 他にも気になる点がたくさんあります。 ・普段は目があうけど、抱っこすると絶対にあわせようとしない。 ・じっとしていられない。 ・すぐに癇癪を起こし、泣き崩れて物に当たったりする。 ・ダメがわかっていない。叱っても平然としている。 ・未だにおっぱいを欲しがる、触りたがる。 ・産まれたばかりの妹の手を思い切りひっぱる。目をつつく。ベッドから引きずり下ろそうとする。乗っかる。 ・テーブルの周りをずっとぐるぐる走っている。 ・一歳半を過ぎてから急に夜泣きが始まった。 ・気が向いた時しか自分でご飯を食べない。 ・呼んでも振り返らない時がほとんど。 ・赤ちゃんの時は手がかからなかった。 ・指差しが出来ない。 指差しは、要求の指差しはします。アイスが欲しければ冷凍庫、ジュースが欲しければ冷蔵庫、部屋を出たければドアノブを指差します。 でも、「○○はどれ?」と聞いて一回も指差せた事がありません。 何かしら指はさのですが全く違うものを差してます。 絵本も大人しく聞いてはいられず、私から取り上げて別の遊び方をします。 絵本の中の動物やお花を息子が指差して、私がそれを言葉にするという遊びです。 こちらの言っている事は半分ぐらい理解しているようです。 息子が持っているものを「ちょうだい」と言うとくれますが、「○○を持ってきて」と言っても持ってこれません。 ぱったん、ぽい、チューは出来ます。おいでは来る時としかとする時が半々です。 大人の真似はよくするし、絵本以外のおもちゃはちゃんと本来の遊び方をします。トイトレは2ヶ月前ぐらいからしていますがまだ成功した事はありません。 妹が産まれたばかりなので赤ちゃん返りかな?と思う部分もありますが、やはり指差しと言葉の消失が気になります。 気になる事があれば些細な事でいいのでご意見お願いします。

  • 1歳7ヶ月 応答の指差し

    1歳7ヶ月の一人娘の事で質問です。 言葉は、なん語や動詞(バーイやトントン等)は出てるんですが、名詞はわんわんくらいです。 指差しも、1歳くらいで自発的にやるようになったんですが 親が指差した方向を見たり、「わんわんどれ?」に対しては、興味が無い感じで答えてくれません。 こちらの言う事がどこまで理解出来てるのかも分かりません。 同じくらいの月齢では、まだ出来て無かったよという方がいらっしゃいましたら、体験談やアドバイスをお願いします。

  • 1歳4ヶ月になるのですが言葉がでません

    1歳4ヶ月になる男の子ですが、まったくといっていいほど意味のある言葉が出てきません。指差しは出来ていて欲しい物があったり、行きたい所があったりすると指を刺してあーっと言ったり、手をあげてあー(あーいに聞こえなくもない)と言っています。こちらの話していることはわかっているようでこれを持って行ってとかばいばいしてとか簡単な事は理解しているようです。保育園の先生にも聞いたのですが、こちらの言うことを理解できているしまだ心配しなくても大丈夫だと思いますよと言われました。1歳になったときから保育園でゆっくり遊んであげたり語りかけしてあげることが少ないのかなと思い、出来るだけ本を読んであげたりしますが、体を動かすことが大好きでじっと本をみておらずすぐ違う遊びを始めてしまいます。段々と周りの子おしゃべりできるようになってきて少し心配になってきました。やはりそろそろ言葉が出てもいいころなのでしょうか?何かしてあげたらよいことなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ 2歳9ヵ月

    皆様のご意見、アドバイス等お願いします。 現在の息子2歳9ヵ月の様子です! 理解してる言葉は100単語以上。 言える単語は50~70単語です(発音が悪く聞き取りにくい)。 2歳2ヵ月頃から指差しが始まり、それから単語が出始めるが2語文に発展しない。 落ち着きがない。(いつも走ったり動いてます) 小さい頃はよく目も合う、笑うし変わった様子はありませんでした。 呼んだら振り向くし指差しもありました。 今 気になる点は 一人で喃語ばかり喋ってます。 会話はなく一方通行。 私が質問しても頷かない。理解してなさそうに見えます。 簡単な指示は通ります。 例えば…「ジャンバー持ってきて」や「ドア閉めて」など。 お父さん、お母さんはきちんと言えなくて呼び掛ける事はありません… 言語訓練には通ってますが先生はハッキリは言ってくれず 「自閉症ではないと思いますが何でも今は課題になってますね…知的に不安があります。様子みましょう」と言われました。 発達検査は2歳4ヶ月時点で凸凹はそんなになくて1歳6ヵ月~8ヵ月だと言われました。 この先、どうなるんだろう…とずっと不安で苦しい毎日です。 こういう悩みをすると、子供の成長はそれぞれだと言われます。 それは分かっていますが、私と同じように悩まれていた方からのご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一歳2ヶ月で、言葉が出ません

    一歳2ヶ月になりたての長女がいますが、まだ意味のある初語がでません。 マママママーとかパパババーとか、宇宙語はよく話しますが、意味を分かって話してる言葉はまだひとつもありません。 こちらのいってることはよく理解していて、あれとって、積み木積んで、電話もしもしなどいろんなことをします。親の真似もよくします。気になるものへの指差しや、ボールはどこと質問すると、指差しはします。 ただ、ドアのあけしめや、水がチョロチョロ流れてるのをずっと繰り返したりして、 自閉症の特徴であることも知り、とても不安になってきてしまいました、 運動の方は順調で、歩くのは上手です。 自閉症の診断はこの年齢では無理なのはわかりますが、娘の言葉はやはりおそいでしょうか。

  • 1歳7ヶ月 言葉の遅れについて

    はじめまして。 1歳7ヶ月の男の子のママです。 もうすぐ1歳半検診があるのですが、問診票を見て「できている!」と確信をもてないことが数箇所あり不安になりました。 お正月に知り合いに会った時「名詞を言わないのは変」「指差しがないと自閉症かもしれない」と指摘されますます不安な毎日です。 ネットで調べては一喜一憂してしまいます。。。 ・言葉の発声 発する言葉は「いないいないばぁ」「バイバイ」「ポイ(ゴミを捨てる時)」「いらない」 「パパ、ママ、マンマ」などの名詞はひとつも話しません。 ・指差し 最近までほとんど指差しはせず、相手の手を引張って要求していました。何か物を取ってほしい時はその方向まで引っ張ります。 指差しが重要と知ってからは、意識して指差しをしながらコミュニティーションを取るようにしたところ、指差して行きたい方向を示すようにはなってきました。 「ワンワンどれ?」などという質問には指差ししません。 ・言葉の理解 「ゴミ箱にポイして」はこちらが指差しをしなくてもできます。 「おつむてんてん」や歌遊びはその動きを真似します。 「ママにいいこして」というと自分の頭を撫でたり、私の頭を撫でたりと、誰々にの部分が理解できていないような気がします(*_*) 名前を呼ぶと手を上げます。児童館では別のお友達の名前を呼ばれても手を挙げることがあります。 ・コミュニケーション 目は良く合います。笑いかけてくれます。家族や何度か会った人の抱っこは泣きません。 眠い時や機嫌が悪い時は、私でないと嫌がります。 ・他に気になるところ 慣れていないお友達のお家や支援センターや病院などは、私の側から30分くらい離れません。 ショッピングセンターや公園などでは初めての場所でも歩き回ります。手をつないでもしばらくすると振りほどいて歩いて行ってしまいます。 児童館などや家では、おもちゃでも遊びますがリモコンや空気清浄機、ピアノに興味を示して、ダメだと言っても聞きません(*_*) 名前を呼んでも他ごとをしていると4回くらい呼ばないと振り向きません。 このさき理解が進み言葉は増えていくのでしょうか?

  • 一歳八ヶ月の子供の言葉

    一歳八ヶ月になる息子がいます。まだなかなか言葉がでなくて悩んでます>_< コミュニケーションは、指差しであっ!あっ!と要求したり、興味持った物を指差したりひたすら指差しです。ほとんどこれで済んでしまいます。かろうじて話す言葉は、はい!です。はい!と言って物を渡してきたり、手をあげたりします。ある程度の言葉の理解はありますが、ワンワンをはどれ?と聞いてもさっぱりです>_<目も合うし育てにくさはないと思いますが‥ 保育園に通っていますのでお友達と楽しく遊んでいます^ ^ 一歳半健診は、やはり要観察になりました>_<耳鼻科に行きましたが問題はありませんでした。 言葉が遅かったけど話せるようになったよーと言う方いらっしゃいますか?促し方や何かアドバイスがあれば教えて下さい>_<

  • 言葉の理解について

    もうすぐ11ヶ月の息子がいます。 大人の言っていることを少し理解し始めるのはいつ頃からなのでしょう?母子手帳の1歳健診のチェック項目には 1.バイバイ・コンニチワが出来る。 2.ちょうだい・おいでなど簡単な言葉がわかる。 などがあるのですが、うちの息子はあと1ヶ月でそれらが出来るようになるとはとても思えません。 最近やっと、たまに名前を呼んで反応するようになったばかりです。(無視のときも多いですが) 赤ちゃん芸はずっと働きかけてますがさっぱりしません。 両手を上下にふりふりするのがマイブームらしくて、 私がやると、いっしょにやってくれます。 毎回「楽しい!楽しい!」といいながらやるようにしてるんですが、言葉だけではやってくれません。 ちょうだいも手をだしてちょうだいとやると、 たまにたたきつけられたり、物を持ってないほうの手を 置いてきますが、無視も多いです。 おいでは無視です。 一人遊びが得意なのですが(それも心配の種)、一人にし過ぎないようになるべく話し掛けるようにしてはいるのですが・・・ 言葉は反復なん語というんでしたっけ? 「なんなんなん・・・」 「まんまんまん・・・」 と、さかんにいっています。 同じ月齢の友達はご飯を用意すると、「まんま」 と言うそうです。うちの子からすると信じられません。 その子が早いのか、うちの子が遅いのか・・・・ 言葉はまだ出ないとしても、少し大人の言葉を理解してもいい時期なのではないでしょうか・・・ 心配です。 アドバイスや経験談お願いします。