• ベストアンサー

リフラップシートについて

リフラップシートを床ずれの処置に使っています。 (リフラップ軟膏除く) 1シート切って使うので、数回分しかなく、ある時、 看護師がリフラップシートから 軟膏ベラで薬剤をすくい、ガーゼに塗布し創部に貼付していたところ、 皮膚科医が突然怒り出しました。 私から見ては、同じことと思うのですが、 リフラップシートは、軟膏ベラですくってはいけない 何かの意味があるのでしょうか? 意味がわからないともいますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

説明が難しいのですが、リフラップシートは創部にそのまま 使用するように作ってあります。 成分も床ずれに放出し易いよう、創部にくっつかない様に 不織布にシートの状態に塗布されています。 それをわざわざ、軟膏ベラですくって、創部にくっつくとされて いるガーゼに伸ばした看護師の行動の意味が解りません。 リフラップも全てがガーゼに移せるわけでもありませんから、 ロスが出て無駄になりますし、ガーゼも必要ないのですから、 無駄、すくった行動も無駄、ですね。 患者さんの前でスタッフを叱責した医師の行動は褒められませんが、 私も思わず、口にしてしまった医師の気持ちが良くわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創傷処置1で湿布・軟膏塗布について

    創傷処置で消毒後、軟膏を塗布しています。この場合算定する項目は創傷処置1と処置薬剤の算定でよいのでしょうか?また、湿布を貼った場合の算定項目もご助言お願いします。いろいろ検索をかけていたら余計分からなくなり、質問させてもらいました。基本的なことで恥ずかしいのですがお願いします。

  • キンダベートという軟膏薬

     花粉症で耳鼻科医師により、キンダベートという軟膏薬を処方されています。  鼻孔や鼻腔へ塗布するようにと。http://www.qlife.jp/meds/rx11409.html  おかげさまで、私の症状には大変効果的です。  しかしどうしてもその耳鼻科にいかれなくて、今回だけ近所の内科医に処方を依頼しました。  そのとき、看護師からも医師からも、そして薬剤師からも同じ質問と確認をされました。  『これをどう使っているのですか?』ということです。  そして医師からは『疑問です。効くんですか』ということでした。  更に薬剤師からは、『これは普通皮膚などの湿疹などのために、皮膚に塗布するんですが』  という確認がありました。  専門医の処方で使い鼻腔と鼻孔に塗布してますと答え、効いていますと回答しました。  でも数日経った今、不安が多少あります。  それは鼻孔と鼻腔に塗布すれば、必然的に多少は鼻汁とともに咽喉に流れ落ち、消化機構を通して摂取することになります。  その場合、肝臓などの内臓に負担や害などはありうるものでしょうか?  (薬剤ですから、どんなものにも多少の害はあるでしょうが)  どうかよろしくおねがいもうしあげます。なお、花粉症と耳の霜焼けの為にも内服錠剤を処方され、服用しております。  どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 鼻の洗い過ぎで皮が剥がれ黄色い汁が出てきます。

    昨日から、鼻を洗い過ぎたために表面の皮が剥がれたのか、真っ赤になり変な黄色い汁が出てくる状態になってしまいました。 鼻の右半分くらいです。 そのままだと汁がたらたら落ちてくるので、とりあえずオロナイン軟膏を塗ってガーゼで止めていますが、この処置方法でよいのでしょうか? ガーゼを取り替えようとしたところ、皮膚(汁)とガーゼがひっついていて、余計に悪化させてしまいそうな気もしてきました。 外出時は仕方なくマスクを付けて出かけています。泣きそうです。 早く直したいのですが、何かよい方法はないでしょうか? 病院には都合上なかなか行けないので、できれば独自に治したいです。 また、病院に行ったところで結局は軟膏が処方されるだけだと思っているので・・・。

  • 汗ほうと、ステロイド軟膏について

    両手の指先にかゆみを覚え、皮膚科で汗ほうと診断され、ステロイド剤を処方されました。 お薬の説明書?には、 (1)「1日2回患部に塗布」と書かれているのですが、3回以上塗布してはならないのでしょうか? (2)「薬を使う前、使った後には手をよく洗ってください」とあるのですが、患部は指先ですし、塗布直後に手を洗ったら意味がないのでは・・・?使用後には手を洗ったほうがいいのでしょうか? (3)塗布後、直後でなくとも水仕事や、手洗いをしても塗布し直さなくても良いのでしょうか? 飲食店のフロアスタッフを職業としているため、一般の方よりは、手を洗うことが多いほうだと思います。 さらに、「手洗いの度、塗布し直すもの」だと思っていたのですが、お薬を受け取り、うちに帰ってから説明書きをよく見ると「1日2回」と書いてあるのを見て、・・・はてな? 薬剤師さんは説明してくれたけれど、これは覚えていない・・・ 私のような職業でなくとも、主婦の方も手を洗う回数は多いでしょうし、普通の方でもお手洗いなどで一日数回は必然的に手洗いをすると思うので、「2回」と書いてあるからには2回でいいのでしょうが・・・ かゆみ止め的なものとして考えていたので、1日2回では少々不安です。 実際、手を洗った後、軟膏を塗らないとかゆみが強くなるので、できれば手洗いの度に軟膏を塗りたいです。もちろん仕事に支障のない程度にですが・・・ 3回以上ぬっても問題はないのでしょうか? それとも、やはり用法を守ったほうが良いのでしょうか? そもそも使用後に手を洗っちゃったらお薬がとれてしまうのではないでしょうか? 用法を守ったほうが良いのであれば、かゆみを抑えられる良い方法がありましたら教えていただければ幸いです。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • アズノール軟膏が不適の場合おしえてください

    看護師です。病院で褥瘡などの処置時、医師が診察する前段階で 看護師判断で「とりあえずアズノール塗っておくか」という人が 多いのですが、アズノール軟膏が適さない場合の例ってありますか? どんな傷・湿疹・褥瘡でしょうか? (アズノール軟膏の効用を調べてみますと皮膚の保護とかありますがだとするととりあえず塗っても大丈夫なのでしょうか??)

  • 3歳の子供の皮膚が3cmぐらい白くなった火傷

    私の責任で3歳の子供に顎の皮膚に3cmぐらいの白くなった火傷をおわせてしまいました。 2度か3度かと思われます。 2か所の病院で診てもらいましたが、一つの病院では、ゲンタシン軟膏0.1を塗るだけで、お風呂では石鹸で洗う。 もうひとつの病院では、ゲンタシン軟膏+白色ワセリンを塗布したガーゼを患部にあて、乾燥しないように幅の広いテープにて覆う。お風呂ではなるべく水につけない。 どちらの病院があとあと傷が跡に残らない方法なのでしょうか? 大変困っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 診療費請求書の内容

    慢性蕁麻疹で今月2回目の来院で アレロック セレスターナを処方してもらい 薬剤料+調剤料+処方料で 『261点』 今回は唇の荒れで デルモゾールDP軟膏0.064 ゲルナート軟膏0.1 を処方してもらい 『10点』 その時ニキビと唇に皮膚科軟膏処置をしてもらいましたが 100平方センチメートル以下なので薬剤料だけで『6点』 今回は処置をしてもらったということで外来管理加算なしで 再診料だけで『71点』 そして薬剤情報で『10点』の算定でした 合わせ『358点』で3割負担で1070円でした ここまではぃいのですが… これに保険外負担30円で請求金額1100円になっていました 30円くらいどおでもいいのですが 保険外負担って何をしてもらったらなるのかな? と気になってしまいました この場合何に対して保険外負担を算定されたと思いますか?

  • 高圧蒸気滅菌器で火傷…綺麗に治せますか?

    歯科助手をしています。昨日、仕事中にオートクレーブ内側の金属を触ってしまい、火傷を負いました。 触ってしまったのは腕の内側で、ほんの一瞬だったにも関わらず周りまで赤く腫れています。 すぐに冷やして、その日のうちに皮膚科で治療を受けましたが、下記の治療内容は妥当ですか? 治療をすれば痕は残らないと言われましたが、こういった火傷は初めてなので不安でいっぱいです… 治療はパウチ入りの青い消毒液(失念しました)で消毒した後、たっぷりとゲンタシン軟膏を塗り、ソフラチュール貼付剤、滅菌ガーゼでカバーです。 消毒液・ゲンタシン軟膏・ソフラチュール貼付剤が処方されました。

  • 悪性腫瘍特異物質治療管理料についての質問

    悪性腫瘍特異物質治療管理料についての質問です。この時実施した1項目から2項目以上の全てのマーカーに対しての疑い病名をレセプトの傷病名欄に載せるのですか。 癌確定病名があるので悪性腫瘍特異物質治療管理料に包括され必要ないと認識してましたが。 2)病名ー皮膚潰瘍で創傷処置(200床以下)45点+軟膏の請求は不可と指摘される。このケースは皮膚科軟膏処置とみなされ査定されると。このまま請求するなら、消毒薬の請求をするようにとアドバイスを受けたが理解できない。このままでも良いのでは 3)後期高齢者入院で皮膚科軟膏処置(全身)を算定し薬剤は患者の持参なので、レセプト上には薬剤の算定なしのケースはいかがでしょう。薬剤の算定なしで皮膚科軟膏処置(全身)のみの請求は出来るのですか。 4)3年前に初診で胃潰瘍確定。H2ブロッカーを投与中にEFフャイバーを定期的に実施した時は経過観察として判断していいのでしょうか? それとも胃ポリープ疑い等の病名を追加した方が良いのでしょうか。 医療関係者、レセプト点検者からの回答を希望します。

  • 妊娠初期のステロイド剤(最強)塗布について

    まだ陽性反応が出たばかりの妊婦です、病院へも行ってませんが排卵日が確定してるので3週後半~4週前半だと思います。 手荒れがひどく、皮膚科にて主婦湿疹と診断され 「ビーソフテン軟膏」 →保湿剤、ヘパリン類似物質 「マイアロン軟膏」 →ステロイド剤、5段階の強さのうち超最強strongest 「デルモゾールDP軟膏」→ステロイド剤、5段階の強さのうち中の上くらいvery strong 「レスタミンコーワ軟膏」→かゆみ止め かゆいときに使用 「亜鉛華軟膏(ホエイ)」→寝る前にのみ塗布 が処方されました。あと別に日中用に保湿のハンドクリームです。 妊娠初期ということは医師にも薬剤師にも伝えましたが、やはり気になるのは妊娠初期のステロイド剤、それも最強ランクのものを1日2回、ほんのちょっとですが塗布するのってどうなんだろう。。と悩んでしまいます。塗らないと治らないし、このままだともっとひどくなるとはわかっているんですが、本当にこれらのステロイド剤は安心なのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

楽天ラクマでの出品について
このQ&Aのポイント
  • 私は最近楽天ラクマで出品をしようと思っています。配送方法の選択肢について疑問があります。具体的には、日本郵便の配送方法であるゆうパックを自分で選ぶことができるのか、また、ゆうパックと書かれたダンボール以外のダンボールを使用しても良いのかです。
  • 楽天ラクマでの出品について質問です。配送方法の選択肢には、日本郵便のゆうパックがありますが、自分で選べるのでしょうか?また、ダンボールにゆうパックと書かれたもの以外を使用しても問題はありませんか?
  • 最近楽天ラクマで商品の出品を考えていますが、配送方法について疑問があります。具体的には、日本郵便のゆうパックを選ぶことができるのか、また、ゆうパックと書かれたダンボール以外のものを使用しても良いのかです。皆さんのご意見を聞かせてください。
回答を見る