• ベストアンサー

復職前の試用期間について

私は病気により休職中です。(辞令が出ています。) 現在、復職を前提とした試用期間ということで、給料および交通費が 支給されずに働いています。 スケジュールに組み込まれ、工数も発生していると思われます。 要はただ働きを強要されているわけですが、 この場合に賃金と交通費を払わないことは法的に問題ないのでしょうか? また、どこかに訴えるなどできるのでしょうか? 休職中の身に交通費が大きな負担となり困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> この場合に賃金と交通費を払わないことは法的に問題ないのでしょうか? 質問者さんが何もしないのなら、問題にはなりません。 会社が「賃金の支払いが遅れた」「賃金の支給を忘れた」って主張するのなら、遅れたり忘れたりは法律違反に問えません。 従って厳密には賃金未払いではないので、労働基準監督署から積極的に介入するのは難しいです。 会社に請求(内容証明がベスト)を行い、指定した期日に指定した口座に賃金が振り込まれていない通帳のコピーを提示して、初めて会社に支払いの意思が無い事を主張できます。 -- > また、どこかに訴えるなどできるのでしょうか? 会社に労働組合があるのなら、まずはそちら。 組合が無い、機能していないなどでしたら、社外の労働者支援団体に相談して下さい。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 ただし、当事者が上記のような問題解決のための努力を行う事が前提です。 どこかに言いつければ勝手に処理して賃金を渡してくれるような機関は無いです。

smwk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、おっしゃるとおり自分でしなければ始まりませんね。 とりあえず上司と相談の上、様子を見てみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.1

 今ひとつ現在どういう状況なのか読み取れないのですが、働いているのなら当然給与は発生します。  又、復職を前提とした試用期間というのもどういう意味であるのか分かりません。法的にはそのような試用期間は発生する余地はないと思われます。  詳しい状況が分からないので当たり前の事しか答えられないのですが、おそらくは労働基準法上重大な違反があると思われますので、まずは労働基準監督署に相談してみてください。

smwk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ないです。 おっしゃるとおり、試用期間ということ自体がおかしく思えます。 上司と話し合い、改善の見込みがないようでしたら、労働基準監督署に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間5日目退職について

    現在正社員候補として働き初めて5日目です。試用期間は3ヶ月あり、社会保険が適用されるのは試用期間後です。給与用の口座などは会社に報告済みですが、雇用について書面でやり取りをしていないので、フルタイムのパート扱いになっています(時給制でその会社の最低賃金)。退職の理由は、面接時の条件と食い違いが多いこと(試用期間中交通費支給がなし、給与が手取り10万いくかいかないか)で、保険や奨学金を払っている身としてキツ過ぎます。それにこのままだと交通費は月1万以上自腹になりそうです。 試用期間中の3ヶ月後の待遇が社会保険以外にどうなるのかは不明ですが、 正直貯蓄がギリギリなので毎日交通費が財布からなくなっていくのを見ると辛いです。 なにも知らずに飛び込んで入ってしまった私が悪いのですが、このままだと生活が成り立たないので 先日上司に退職したい旨を伝えると、「5日しか経ってないのに早すぎる。」「まだ会社の事がわかってないからそんなこと言うんだろ?」「もう少し考えてみて。」と引き止められてしまいました。 再び辞めることを相談するつもりですが、 みなさんにお聞きしたいことは (1)試用期間がパート扱いの場合、雇用関係の誓約書や書類等は貰えないものなのか。 (2)社会保険に加入していない場合に試用期間中に退職した際、職歴に残るのか。 (3)試用期間のみ交通費支給なし(公共機関を使っています)ということはあるのか。 いままで入った会社では書面もありましたし、給与・交通費も支払われていたので、疑問に思いました。交通費については初出勤の時に上司から「試用期間中は交通費はでない」といわれました。 これから先就職活動する際に同じような会社にあたるのではないかとかなり不安です。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 試用期間から本採用へ

    試用期間での質問なのです。 面接(採用)→試用期間→本採用 の流れはわかりますが ここに 面接(仮の採用)→※セミナー参加※→試用期間→本採用 などといったものを盛り込むことはできるのでしょうか? 要は、職人気質の世界(映像)で人材を募集・育成・派遣をしているの ですが試用期間中にリタイアする者が多く、こちらの本音としては 現場に出て収入を得る前にいなくなるとその試用期間分の賃金だけを 払っている事になり収支がマイナスになるばかりなのでなるべく そのマイナス部分を抑えたいと思っております。 そこで、試用期間の前に例えば、お互いの都合の良い時間で勉強会 (セミナー)みたいなものを何回か行いその間の賃金は交通費のみで 相手もその間はバイトなど別な仕事をしてても良いという期間を作り その後に試用期間として実務経験をさせるというワンクッション 入れるやり方って問題ないのでしょうか? 単に支払義務期間を短くしつつ内容は試用期間と変わりなくしたいの です。 他にも良い方法がありますでしょうか? お願いします。

  • 試用期間はいつまで?

    今年8月下旬に、ある会社で契約社員としての募集があり、それに応募しました。 面接で聞いた話は、 「9月末日まで試用期間としてアルバイトとして働いてもらい、 10月からは契約社員として契約を結ぶ」 といったものでした。 (当時幾つかの会社の面接を受けていた為、その事はノートに記載してあります。) それを了承し、採用が決まり、その会社で働き始めたのですが、 10月になっても契約の結び直しといった話は何もされなかったので、 面接で聞いていたとおりなのかと思っていました。 それから少しした11月中旬に、 「次回契約更新について」と話をされました。 1年契約に切り変わっているとばかり思っていた私は、 『面接の際聞いていた内容と違いますが、私の契約の状態はどうなっているのでしょうか』 と聞くと、 「9月末日で一度切れており、10月から3ヶ月間更新。まだ試用期間です。」 と言われました。 なぜもっと早く伝えてもらえなかったのかと聞くと、 担当者の異動云々で遅くなったと言葉を濁されました。 アルバイトと契約社員では時給と交通費支給額が違ってきますし、 そんなに試用期間に費やす時間も私にはありませんので、 現在休職という形を取り、他の仕事を探しています。 そこで質問なのですが、 ・10月以降の契約を結んでいないのですが、その期間働いて給料をもらっている自分の契約は、 どういう状況なのでしょうか(苦笑) ・10月以降の賃金の差額(アルバイト→契約社員)は請求できないのでしょうか。 ・労働基準監督署にも相談しましたが、「あなたと会社の問題。法律違反ではない。」 と説明され、取り合って頂けませんでした。 前にいた会社でも契約社員として働いていたのですが、 その会社は、契約内容は雇入通知書で明示されていました。 今回は口頭での説明すらありませんでした。 本当に問題はないのでしょうか。

  • 復職するかどうかアドバイスください

    こんにちは、よろしくお願いします。 先日まで販売の正社員前提のアルバイトとして働いていました。その職場では試用期間中は各種社会保険を付けないと言われ暫く働いていたのですが、やっぱり可笑しいと思い社長に退職を伝えた所、じゃあ付けるよ。と言われました。 その時私はこの会社いい加減だな。と逆に不信感を抱いてしまい(この他にも試用期間最初の2週間は最低賃金以下に制定してたりで不信感が高まり)退職を強行してしまいました。 ですが、業種自体は好きなのと人数が少ないということもありマイペースに働け職場の人間関係はよく少し惜しいことをしたかな。と復職の気持ちが少し湧いてきます。人数もギリギリで回しているので戻ると言えば今ならすぐ戻れると思います。 このまま復職のお願いをするか未練を断ち切って他の仕事を探すかアドバイスをください

  • 試用期間の解雇について【急ぎです】

    こんにちは。 かなり困っているので助けて欲しいです。。 今年の4月に入社して、6月までが試用期間なのですが、 3日前に『試用期間をみて、解雇の可能性がある』と通知を 受けました。 去年の6月からアルバイトとして働いてきたのですが、 ・『態度が悪い』(具体的なことは言われてません) ・『喫煙の減給』(他の上司は吸っているのに自分だけ・・・) ・『挨拶をしない』 など頻繁に注意も受けるし、会社の雰囲気も悪いし、この機会にやめてしまいとも思っています。。 今すぐにでもやめたいのですが、この場合自分から退職するのと、 会社から解雇されるのでは状況がどう変わってくるのでしょうか? 今回の解雇理由が『試用期間だから』と正当な理由では ないことは分かっています。 毎日陰湿ないじめのような嫌がらせを受けているので、 これは自分から退職届を出すように仕向けているんだと思います。 現在家賃5万で一人暮らしをしていますので、解雇予告手当を 会社からもらわないとやっていけません。。 会社の給料が前払い、交通費の返済(5万程)、前払保険料、 など考えるとかなり生活も厳しいです。。 貯金もありません。(交通費も使い込んでしまったので) 親からは、30万ほど援助のお金をもらう予定ではあるのですが・・・。 出来れば借りたくありません。 また、新しく転職するにあたって解雇と自己退職ではどちらの方が 良いでしょうか? 給料が前払いなので1ヶ月はただ働きしないといけないし、 退職するまでに職も見つけないといけないし不安で毎日を すごしています。。 このまま我慢して会社にいた方が良いでしょうか? (いつ解雇されるか分からないのに・・・) ご回答願います。

  • 復職後、給料はしばらく払えないと言われました。

    休職していたのですが、復職の意思を伝えると、 しばらくはトレーニング期間として来てもらうので、給料と交通費は払えないと言われました。 1か月ぐらいなら、仕方ないと思うのですが、数か月に及ぶと生活ができなくなります。 会社側としては自主退職してほしいということだと思うのですが、やめるつもりはありません。 給料の未払いが数カ月に及んだり、解雇された場合には、未払い分は請求したいと思うのですが、 その場合、自分が出勤していたことを証明するために、どのような対策を講じておけばよいでしょうか? 会社にタイムカードなど証拠になるものはありません。 他にも何かアドバイスがあればご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 休業期間中の交通費の支払いについて

    休業期間中の交通費の支払いについて 今回、休業補償は賃金の100%支給という事でしたが、休業中の交通費に関しては支払わないという事でした。 通勤交通費は使用者に支払い義務はないものと理解しておりますが、休業補償の金額の基になる平均賃金の算出に通勤交通費を含めた賃金の総額とありますが、この事から通勤交通費は賃金としてみなされるのではないのですか? また、賃金とは、「賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのもの」(労働基準法第11条)です。 通勤手当のように、恩恵的に支払うものであっても、就業規則や労働契約であらかじめ支給条件が明確にされたものは賃金とみなすという通達があります。 通勤手当を支払う場合は就業規則に定め、賃金として取り扱わなければなりません。 また、休職、欠勤などで就労しない日の通勤手当においても、通勤手当が賃金である以上、勝手に減額や不支給はできません。 もし、就労の実態に応じた支払いとするのであれば、「休業期間がある場合の通勤手当は日割り計算により支給する」と就業規則に規定するか、その旨を事前に労働者に周知し同意を得る必要がある。 以上の事を基に交通費の全額請求はできないのでしょうか?

  • 試用期間中の退職について

    私は5月から現在の会社に勤めてまだ試用期間中の身です。 現職は力仕事で一日中体を動かすような仕事内容です。 その他色々な面で面接時に伺っていた話とは内容が違う事も多く、正直困惑しておりこの先ずっと働いていけるのかと不安も大きいです。 まず休憩無しで12時間以上の勤務があるなんてのは普通です。 他に社会保険や年金等の加入が無く、どうしてもというなら各自で国保等に加入してくれと社長から言われました。 そんな中先日交通事故に遭い怪我をしてしまいました。 現在も通院しており数日休職しましたが、会社からの毎日の出勤要請の電話やメールがあり、そのせいもあってまた数日前から通常出勤しております。 しかし体調的に無理があり、怪我の状態も悪化してしまったようですが、これ以上の休職は無理だと言われました。 更に悪化しないうちに退職して休養しながら次の職を探していきたいと考えております。 このご時世、仕事があるだけマシだというのは十分分かっているつもりです。 しかし体調が万全じゃないのに今の厳しい環境の仕事を続けるのは私にはできそうにありませんし、会社が休ませてくれないのなら転職も止むを得ないと考えています。 ここ数日私一人で考えておりましたが、他の方の意見が聞きたくこちらに質問させて頂きました。 また試用期間中の退職についても法的に詳しい方がいましたらご教授願います。 アドバイス、叱咤激励等何でも構いませんので宜しくお願い致します。

  • 試用期間について

    会社に受かり、2週間だけ様子を見させて欲しいということを前提に入社致しました。 しかし、入社したらその部署で一番偉い人(後に私がその立場になる予定でした)から冷たい対応をされました。 仕事は時間内にこなし、意思疎通を取ろうとしながら受け入れられずに、2週間後に社長から解雇を言い渡されました。 理由は「向いてない」の一点張りで、社長にもっと他の理由はないのか?私は仕事を出来ていたことを話しても変わりません。 但し、この時は再考するので自宅で待機して欲しいと言われました。2週間の給料は時給で少く言い渡されました。 その後一ヶ月近く社長と連絡が取れず(病気だとか)結局、面識の無い私の窓口だという営業の人に気持ちを話して「伝えておきます」と言われ、その日の夜にメールで解雇は変わらないという意思のメールを受けました。 一ヶ月連絡が取れなかったことで、年も終わりに近づき仕事もありません。 一人暮らしだったので一ヶ月余計な家賃も払い、私生活でも大変なことが起こりました。 ​http://okwave.jp/qa1771127.html​ の回答ナンバー3にて 「入社して14日を経過した場合、解雇をするときに1ヶ月の解雇予告が必要となります。 要はすぐにクビ切ったら生活に困るから、1ヶ月の猶予をみるか、または1ヶ月分の給料を出してあげなさいという法律があります。」 とあり、私が保留を受けるまでの期間は入社が金曜日で退社がその3週間後の火曜日なので二週間以上働いたことになります。 前回2週間分の給料を時給で貰ってはいますが、不当解雇による請求の一か月分は求人票に準じた額を貰えるのでしょうか? ちなみに求人票には試用期間の給料は求人票と同条件と記載されており、実際の給料とは時給で700円範囲の誤差があります。 長文になりましたが、金銭的にもとても厳しいですので、何とかご教授お願い致します。

  • うつ病による休職から復職までの試験出社について

    【現状】 平成22年8月、心療内科A(以下、「担当医」とする)にて「うつ病」と診断されて以降、現在の職場を休職し、休職期間中に静養、投薬治療および通常生活訓練を実施しました。 その後、平成24年3月の担当医の診断結果に基づき同年5月から復職へ向けての試験出社を開始し、同年10月の担当医の診断結果にて同年12月からの復職が許可されました。 しかしながら、平成25年1月に、健康保険組合指定の心療内科Bにて復職不可との診断を受けました。 現在は、担当医による治療と並行しながら、復職へ向けての試験出社としてほぼ毎日の出社を継続し、1日3~4時間程度、社内の軽微な実務作業を行っております。 【質問】 1.うつ病との診断を受ける前の直近6ヶ月(平成22年2月~7月)の稼動実績は以下の通りでした。 2月 : 274時間 3月 : 325時間 4月 : 253時間 5月 : 250時間 6月 : 265時間 7月 : 284時間 この場合、労災の適用・認定を受けることは可能でしょうか?また、可能であるとした場合どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか? 2.復職へ向けての試験出社を開始した平成24年5月以降、軽微ではあっても社内の実務作業を行っております。しかしながら、試験出社開始以降現在まで無給の状態が続いており、更に出社にかかる交通費も自己負担となっております。 このような場合、試験出社中の賃金および交通費は支給していただけるのでしょうか?また支給していただける場合、妥当な支給金額はどの程度となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • シンデレラとは、ディズニー映画に登場する女王様の物語であり、魔法と努力で王室に登り詰めるストーリーである。
  • 眞子さまと愛子さまは日本の王室における王女様であり、将来の生活にはさまざまなリスクや問題が懸念される。
  • 黒田清子さんは民間人と結婚した王族であり、伊勢神宮で神職として働き、自立した生活を送っている。
回答を見る