• 締切済み

領収書のコピーがOKな理由

nanashinotarobeの回答

回答No.1

領収書はコピーしてはいけないと思いますが。 前農水相の二重計上はれっきとした不正行為です。

関連するQ&A

  • 政治団体は税務申告するか

    政治団体は税務申告するかがタイトルですが、本質は、 政治団体の報告書が「コピーの領収書でもOK」の理由が知りたいです。 政治団体の報告書が「5万円以下、領収書なし」の理由が、「政治活動の中身がばれる」が 表向きとの由。 まあ、バレテ困るようなこと、やっちゃい無いこと、分かっていても、まあ、何とか、認めても、「コピーの領収書でもOK」の屁理屈が考えても分かりません。そこで、政治のカテで質問しましたら、 政治団体も税務署に申告するので、ホンちゃんの領収書は税務署に行くから、収支報告書は、コピーになるのでは といった、回答が寄せられました。 しかし、政治団体が、税金納めるわけも無く、税務署に申告するとは思えませんが、いかがでしょうか、 もし、本質的な質問、「コピーの領収書でもOK」の理由でもご存知でしたら、よろしくどうぞ。

  • 領収書添付に異論唱えている議員?

    領収書添付「1円以上」に異論唱えている議員?ご存知ですか? zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 自民党の「党改革実行本部」は政治資金の透明化策の議論を開始した。石原氏(本部長)は、すべての政治団体を対象に1円以上の領収書添付を義務付けることとし、政治資金規正法を再改正する方針を提案したが、異論が相次ぎ、結論を持ち越した。 理由は、出席者からは「支出によっては領収書を取れないものがあり、すべてに添付するのは難しい」「7万あるすべての政治団体に義務付けることが可能なのか」などといった批判や疑念が出された。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 8月3日15時1分配信 時事通信

  • 領収書・レシートの有効性と保存方法について

    会社経費の支出を証明する意味での領収書・レシートの有効性と保存方法について次の2点教えて下さい。 1.レジで機械から出てくるレシートをよく宛名を手書きした領収書に書き換えてもらうことがありますが、会社経費支出のエビデンスとしては、レシートでは有効ではないのですか?レシートがあればわざわざ手書き領収書に書き換える手間は不要だと思いますが・・・。 2.レシートで光沢のあるワープロやFAXに使われるような用紙のものが時々ありますが、これらは普通紙にコピーして保存しなければなりませんか?(領収書の法定保存年限(10年でしたっけ?)の間に文字が消える可能性があるため)

  • 政党経理について

    政治活動の会計についてですが、給料支給時に天引きされる住民税や源泉所得税はどのように処理するのでしょうか? 一般会計では、預り金にしますが、政治団体の会計の科目には預り金がありません。人件費のマイナスにして、納付した時に人件費の支出にしていいのでしょうか?

  • 領収書の複数計上した場合の罪

    もし、わたしが自分の経営する会社である経費の領収書を5重にコピーして計上したとします。(あきらかにコピーとわかる内容が同じ領収書を日付だけ書き換えて計上) これが税務署に見つかった場合は、どのような、どのくらいの罪になるのでしょうか? また、同じようなことを先日、自民党の玉沢徳一郎元農水相がやっていましたが、彼は罪には問われないのでしょうか? 問われないとしたらなぜでしょうか?政治家だからですか? あれだけ政治家の不祥事が多いのに、みんなお咎めなしで不思議に思います。

  • 税務署は領収書のない支出は経費に認めない?

    税務署は領収書のない支出は経費に認めない? お世話になります。 業務上の経費として支出をする際は極力領収書をもらうようにしています。 しかし、場合によっては領収書がもらえなかったり、もらい忘れることもあります。 たとえば、仕事でパソコンが必要で購入する際、なるべく安くすますために、 インターネット経由やヤフーオークション経由で激安商品のパソコンやパソコン関連機器を 買った場合など、相手が領収書をくれない業者だったりします。 広告に「当方は極力人件費を抑えるために領収書の発行や商品説明や贈答用の梱包などは一切いたしません。 その代り業界随一の激安価格です。ご納得いただける方のみ、お取引願います」 とか書いてあるような店。 こういう場合は、銀行口座明細の振込記録やヤフーオークションの取引記録を 税務署に提示することで支払証明になるのでしょうか? 他には電車・バスの切符代とかいちいち領収書はもらいませんよね。 また、支払方法がクレジットカードのみ、という場合で会社名義のクレジットカードがなく、 仕方なく社長や取締役の個人名義のクレジットカードで支払った場合はどのようにして 経費として計上するのでしょうか?(こういう場合は計上不可能?) よろしくお願いします。

  • 領収書の様式について

    経理のカテですが半分政治カテになります。 私の勤務している会社では領収書は、 (1)宛名訂正, (2)金額訂正 は訂正印が押印してあっても受付けてもらえません。 入社した時にそう教えられましたし、上述のような領収書を受取った場合、店側に新しく書き直してほしいと言ったら素直に応じてくれますから、社会常識でそういうものだと思っていました。 この法令や税務見解などの根拠を教えてください。 最近首相の政治資金管理団体が、領収書の宛名を事務職員が勝手に書き換えて問題になっています。 この件に対し首相は「面倒だからうっかりやったんでしょうね」などとのん気な弁明をしています。 首相自身も17年間もサラリーマン生活をしていたら、その石油会社そんな領収書は受付けなかったのではないかと思います。 首相も事務員も経理オンチということになるのでしょうか。 質問がまたがってしまいましたが、1つでも結構ですからよろしくお願いします。

  • 領収証の保管方法について

    NPOで経理を担当しています。 設立から5年くらい経つので領収証などが増えてきてしまいました。 国や地方自治体の事業の年度末確定検査を終えたようなものはもうほとんど閲覧することもなさそうなので倉庫に保管しようと考えています。 委託事業で詳細な確定検査資料の作成が必要だったこともあって、 現在のところ、領収証は事業ごとにファイルしてあります。 電話代やコピー機など領収証が1枚で経費を事業で按分したものに関しては領収証のコピーをそれぞれ事業ごとのファイルに保管してあります。 保管していくにあたり、ファイルは事業ごとでも大丈夫でしょうか? 事業ごとではなく、団体分全部を時系列でまとめた保管方法のほうがいいのでしょうか? 委託事業ごとでファイル保管してあるものは、事業の年度別に分けてあるのですが、その事業年度内の明細ということで未払金の分、つまり翌年4月を過ぎて支出した分もいっしょのファイルに保管してあります。 新しく保管しなおすときには、事業年度ベースではなく、貸借ベースというのでしょうか、支払日で年度を分けたほうがいいでしょうか? それと領収証等の保管は支出と収入を一緒にファイルしているのですが、収入の分が一緒でも大丈夫でしょうか。 委託事業収入の契約書のコピーや、入金通知のハガキとか、預金利子のハガキ、会費納入の相手への領収証の控えなどです。 事業委託元の検査は済んでいますが、これまで税務調査などが入ったこと はなく、事前に保管方法をきちんと整備しなおしたいと考えています。 保管方法について参考意見をよろしくお願いいたします。

  • 素朴(初歩的)な質問:政治資金等

    今マスコミをにぎやかしている「政治資金・政治活動」等について質問します。 1:政治資金とは?何処から何の為に使うものか? 2:政治活動とは何処までを言うのか?   政治家の行動は考え方によれば総て政治の為の活動と言えないか?家族同士でも「これから どうするか」なんて政治(選挙含み」)の話し合いをすればこれ政治活動。要するに知事は公の人と 過大解釈も出来る。  線引きは難しいのではないか? 3:資金団体とは?   政治活動の為に集める資金を管理する組織と思うが・・・ ★なら税金を支出する必要はないのでは!! 以上ボケ老人の素朴な質問です。宜しく!!  

  • 外注さんが購入した商品領収証の名義

    お世話になります。前回http://okwave.jp/qa4651975.htmlで質問したものです。前回の件は税務署にも確認して解決しました。 外注さんが購入した小道具等経費はうちの会社で支払うので領収証のコピーを会社で保管し、外注さんに確定申告のため領収証原本を返す形になりましたがその際の領収証の宛名はどちらにすべきでしょうか? 外注さんが立て替えてもうちが後で払う分なので会社名義とも思いましたが経費も含めた金額を外注に支払うため確定申告で外注本人の名義でないと認められないようでどっちにすべきかと再度外注さんから質問されました。 経費の部分は現金でいただけないかという案も出されています。 (その場合は会社宛名でいいと思いますが。) 何度もすいませんがご伝授頂けると嬉しいです。