• 締切済み

12歳 プードル7.5kg激しく吐く

spika1107の回答

  • spika1107
  • ベストアンサー率44% (66/148)
回答No.2

あれからずっと気になっていました。 5日もその状態ですか・・ご心配ですね。 血液検査では、GPTと特にALPがかなり高いのですね。 獣医師の見立ては肝臓ではなく膵臓ですか? 専門家ではないので、獣医師の見立てに私には何も言えませんが 私も#1さん同様、一刻も早く他の病院でセカンドオピニオンを受ける事をお薦めします。 尿PHも高すぎます。 それでは結石も出来ているかもしれませんが、オシッコの出方はいかがですか? 内臓の弱りと尿PHの2本立て。 今は輸液でオシッコの量を増やすしかないかもしれませんが・・・ 腕の良い獣医師さんに早く巡り会えるよう祈るばかりです。 このサイトで地域限定で評判の良い獣医師の紹介を呼び掛けてみてはいかがでしょう。 頑張りましょう! 参考までに血液検査の正常値の表のURLを貼っておきますね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/tets2/byouki/cbc.html

関連するQ&A

  • 12才 プードル7.5kg 激しく吐く

    吐き出して6日目 セカンドオピニオンで違う病院で昨夜レントゲンを取りました悪いところは分かりませんでした 今朝いつもの病院でレントゲンの結果 脾臓が悪いということで明日手術です その為肝臓の数値 ALPが2049になり ガンかも知れないと獣医さんはいわれました 1ヶ月前に皮膚のガンをとりました 3ヶ月続いて ALP2683 2356 2049 BUN10.6 8.6 12.3 GPT/ALT217129 181   TP 7.3 7.0 7.3 最初食べ物が悪いことからすい臓が腫れている そして今脾臓が悪いになり手術になります どうしてもっと前に分からなかったのでしょうか 脾臓を取ったあと体調はどのようになるのか心配です 教えてください

    • ベストアンサー
  • どうかよろしくお願いいたします。

    どうかよろしくお願いいたします。 5週間前の3月9日に排尿後のトイレシートにキラリとした物を一粒だけ見つけ、獣医さんに診せたところ血尿(+++)が在り膀胱炎だろうと、抗生物質と炎症止めのお薬をいただき、服用させておりました。その時はストロバイトも結石もありませんでした。 10日後の3月19日に尿検査をしていただくと、まだ血尿(+++)は止まっておらず尿タンパク(+)も出ていました。phは6~7でストロバイトも結石も無しでした。血液検査をしていただくと、WBCは85 TPが8.1  ALBが3.8  BUNが26.3 CREが1.7  GPTが48 GOTが44 GLUが99 Caが11.5 リンが3.5 LDHが145 でした。腎臓のエコーも撮っていただきましたら、右腎臓が少しカタチがいびつになっており、中に黒く少し濁った影がありました。それが何なのか分からないと仰るのです・・・。腫瘍か炎症かどちらかだと言われました。 その後、4月2日に再検査をして頂きましたが、潜血(+++)はまだ有り、尿タンパクは(+)でした。血液検査はWBCが123  TPが8.3  ALBが3.8  BUNが3.0  CREが1.6 Caが11.7  IPが3.5でした。エコーでの検査では、腎臓はキレイになっているとのことでした。 こんなに長く血尿は続くものなのでしょうか? コノ血液検査の結果では血尿の原因は分からないものなのでしょうか? もし、わかるとしたら病名は何でしょうか? 心配で心配でたまりません・・・。 猫本人は、少し元気はありませんが、食事も食べており、排尿もしております。 どうか、どんなことでもかまいません。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の腎臓の数値(BUN)について

    ヨークシャテリア(7歳)オスの犬を飼っています。 最近ご飯をあまり食べなくなり、1日に2、3回吐く日が続きました。 病院に連れて行き、血液検査とレントゲンを撮ってもらい、レントゲンを見る限りではなにも問題はなく、しこりなどもみつからなかったそうです。 今日で入院4日目で、 血液検査ではBUNとCreが異常に高く、 初日では  BUN140   Cre13,3 二日目では BUN191,1 Cre12,6 三日目では BUN197,6 Cre13,1 四日目では BUN190,4 Cre12,4 とBUNとCreがなかなか下がりません。 点滴治療を1日中してもらっていて、尿が薄かったので、尿の量を増やす薬も入れてもらいながら数値を下がるのを待っている状態です。 このまま数値が下がらない状態が続くとそんなに長くないと言われました。 腎臓の病気に関しては、治らないものだと知りとても怖いです。 点滴以外での治療方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 肝機能の不安

    具合が数日悪く血液検査をした所、肝臓の項目で引っかかってしまいました。 具体的には AST(GOT)73 ALT(GPT) 33 ALP 178 総ビリルビン 1.0 です。 ASTだけ飛び抜けて高いのですが、お医者様は一時的なものでしょうと 余り気にしていない様子です。黄疸もないようですしと。 他、コレストロールや血糖値も基準値の範囲です。 やはり肝臓が弱っていてこの数値なのでしょうか。 もし、自己治療するなら 食べ物は大豆関係が良いらしいですが、有酸素運動もしたほうが よいのでしょうか。 少し怖いです、よろしかったら教えてくだされば助かります お願いします。

  • 医療ミスでは

    宜しくお願いいたします。マルチーズ15歳4ヶ月、亡くなって2ヶ月過ぎました。 13歳の時、血小板減少症になり奇跡的に回復して元気に生活していました。生命力のある子でした。6月に15歳になり血液検査、異常なし・・フィラリヤ、心臓の薬 肝臓の薬、服用していました。9月1日・・6種混合ワクチン・・このあたりからだと思いますが、尿をちょくちょくするようになり、獣医さんは、老化のせいだと・・ その後、食欲があまりなく、散歩でふらつきだし、嘔吐、下痢、タール便、急に痩せて、食べなくなり、10月18日・・食欲改善剤注射、強心剤注射、食べません。 19日・・静脈点滴(強肝剤2種、ビタミン、粘膜保護剤)血液検査・・結果が出るまで2日間食べさせないでと言われました。胃に何かありそうだと・・結果、腎臓が悪く尿毒症だと・・毒を出さないと駄目だから、毎日点滴だと、20日・・静脈点滴(強肝剤x2、ビタミン、粘膜保護剤、腎薬注射)21日・・静脈点滴、腎薬注射 22日・・血液検査、腎臓薬注射、BUN140、CRE2,4GLU252、TBIL0,7 Ca6,6、TP5,0GOT/AST21、GPT/ALT50、ALP2058、PCV27% 23日・・同じ、24日・・20日からの点滴でぐったりしていて、可愛そうなので点滴やめてもらいました。家でスポイトでお水沢山飲み、元気になりました。25日・・点滴同じ、又ぐったり、夜ひきつけおこし、目がぐるぐる、首をのけぞりました。血圧を下げる注射されました。その後、ひきつけ、昏睡状態26日・・意識取り戻しましたが、亡くなりました。 点滴中、嘔吐、タール便がすごいと、家では、1,2度位でした。 どうゆう事なのか、わかりません。毒を出すための点滴なのに、点滴すればする程、 ぐったり、8時間の点滴でストレスが大分あったと思います。死ぬなんて思いませんでした。これは、延命治療だったということでしょうか・・転院すべきでしたでしょうか・・18、19日食べさせていたら良かったんでしょうか・・ 15歳の子にワクチン注射必要でしょうか・・20日からの点滴しなければ、生きていたでしょうか・・血圧を下げる注射は何の為ですか・・家族は殺してしまったと、今でも涙が止まりません。真実を知りたいです。 どうぞ宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
  • 犬の血液検査でALPが・・・。

    今日飼い犬の血液検査をしてもらったところ、 ALPの数値が正常~142に対して、1161でした。 TP総蛋白が正常値5~7に対し、4.7。 これで「栄養不良」と診断されました。 しかし、数値が異常に高いALPを調べたところ、どこにも「栄養不良」とはありません。 TP総蛋白が少なかった場合「栄養不良」となるそうですが、ALPについての説明はなく、こちらから聞いても「それは栄養不良」と言われて、注射を3本打って終わりました。 たしかに、うちの犬は4ヶ月なのですが、さわると骨がごつごつ出ているのがわかるくらいやせています。 毛並みは少なめですが、ツヤはあります。 食欲はすごくあります。 水もたくさん飲みますが、尿が黄色いです。 やせているので、ドッグフードに書いてある量より少し多めに与えていたのですが。。。 これはやはり「栄養不良」ってことでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 腎臓病で食欲がない老犬について教えてください

    13歳のシェットランドシープドックです。 ここ1~2年寝ている時間が増え、歩くときもヨロヨロしていましたが年のせいと思っていました。 食欲は旺盛でそれなりに元気そうでした。 10月中は皮膚病で抗生物質を投与されていましたが、2週間ほど薬を飲んだ後どうやっても飲まなくなったので体を拭くなどで対処していました。 11月に入り体調が悪そうで食欲が落ち、方向が解らなくなる痴呆のような症状も出てきました。 5日に何も食べず明らかに顔つきがおかしかったので病院に連れて行くと腎臓病と診断されました。 血液検査の数値が既にかなり悪く ALP2580 GPT113 BUN128.8 Cre 2.9 となっています。 現在毎日点滴と制吐剤 抗生物質の注射を打っています。 顔つきは少し良くなり、歩くときも生気が出てきていますが、ほとんどの時間は寝ている状態(これは以前からですが)です。 現在困っているのは 昨日から 水を飲まなくなった(水の所に行きにおいをかぐけれど 表面をなめようとしてやめる)事です。 点滴のをしてるせいでしょうか、尿は出ていますが便は5日からしていません。 食欲も戻らず5日から今日(7日)まで何も食べません。 食欲のあるときは大好きだった肉類にも反応しないし、豆腐、甘いモノも駄目です。 色々な食事を置いておくと、見て少しにおってはいるのですが、興味はわかないようです。 柔らかなモノを口に入れてもはき出してしまいます。 食欲が戻れば体に良いモノとも考えられますが今はとにかく何か食べて欲しいと思っています。 皆さんのわんちゃんで このような状態で何か好んで食べた モノがあれば教えてください。 水は今日獣医さんでシリンジを分けてもらい少し流し込んでいます。 また、腎臓病についても、どんなことでも教えていただければと思います。 血液検査の後、この状態で早い子だと1~2週間で亡くなることもあると聞き 驚きショックを受けました。 なにかできることがあれば 少しでもしてあげたいので よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 膵臓がん

    膵臓がんについて医療関係者の方に質問です。 長期間にわたる食欲不振が続いておりましたが、最近食べ物を殆ど受け付けなくなり病院を受診しました。 それまでにも去年11月に腹部造影CT、今年6月に大腸カメラ、今年3月と8月に胃カメラ1月と3月に腹部エコーや血液検査十数回受けていましたがこれと言った異常は見られませんでした。 それでも食欲や腹部膨満感が改善されないため、再度受診し血液検査と腹部エコーで膵臓中心に見てもらって所、血液検査では総ビリルビンが1.4と白血球が10500で基準値オーバーでそれ以外のアミラーゼやCEAやCA-19-9、ALPやその他肝機能は異常なしでした。 只、膵臓のエコー所見で「やや不均一な印象だが明らかなSOL(腫瘍?)は認めず」とあり、 医者は「慢性膵炎とまではいかないが、臓器が痛んでる状態。膵管も広がったりしてないし問題ないと思います。」 との事でした。 ビリルビンについても体質性黄疸でかたずけられましたが、十数回採血した中でも一番高いときで1.2だったので疑問が残ります。 この所見や血液検査や体調不良からは膵臓がんは考えられますか? 特にエコーの所見とビリルビンが気になってます。さいきん尿も濃い黄色が続いています。 8月の前半に一度尿検査を受けたのですがその時はビリルビンもなく異常なしでしたが・・・ もっとMRCPなど詳しく検査した方が良いのか、このまま医者の言う通り様子を見てもいいものか悩んでます。 回答宜しくお願いします。

  • 老猫の食欲がありません

    どうかみなさまの知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 我が家にはもうすぐ15歳になる、老猫(メス、スコティッシュフォールド)がおり、 ここ数日、ご飯を全く食べてくれません。 獣医さんからは、何でもいいからとにかく食べさせること、と指示を受けていますが、 とにかく何も受け付けず、指ですくう程度のペースト状の缶詰を 1日数回無理やり食べさせています。(それもかなり嫌がる) 水は多少は飲みますが、おしっこの回数も少なく、便もでていません。 今年1月に調子が悪いので、動物病院で血液検査をしたところ、 肝臓値がGPT1000、GOT353、ALP1457、T-BIL1.0と とくにGPTが異常なほど高い結果が出ました。 おそらく、植物の虫除けの薬を舐めたか食べたせいだと思われます。 その後、4月にはGPTも600台まで落ちたのですが、 一昨日、再度血液検査、点滴をしてきた所、 やはりGPT626、GOT323、ALP520、T-BIL2.4と かなり高い数値のままでした(4月より若干悪化しています) 足元はおぼつかないながらも、うろうろする元気はあるようですが、とにかく心配で・・・ 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 肝臓の件です。

    肝臓の件です。 血液検査のAST(GOT)、ALT(GPT)、LD(LDH)、ALP、 r-GT(r-GTP)の数値が基準値より高くなると、全身がかゆくなるんでしょうか?