• ベストアンサー

振幅反射係数

振幅反射係数や振幅透過係数の符号は必ず正にしなくてはならないのでしょうか。真空から誘電体に入射する場合の振幅反射率は、位相がπずれるからマイナスだとも考えられますが、振幅反射係数は反射される割合を意味するので、マイナスをつけて正にするべきだとも考えられます。どちらにしたら良いのでしょうか。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

入射側の媒体の屈折率を n0、透過側の媒体の屈折率を n1 としたとき、垂直入射での振幅反射係数と振幅透過係数は   振幅反射係数 ρ = ( n0 - n1 )/( n0 + n1 )   振幅透過係数 τ = 2*n0/( n0 + n1 ) となります。n0 < n1 のとき、振幅反射係数 < 0 なので、位相が π ずれます。振幅透過係数はいつでも正なので位相はずれません。 一般に言う反射率や透過率はエネルギー反射率、エネルギー透過率のことで   反射率 R = ( n0 - n1 )^2/( n0 + n1 )^2   透過率 T = 4*n0*n1/( n0 + n1 )^2 なので、負にはなりません。吸収がない場合、R + T = 1 が常に成り立ちます。 反射係数に符号がつくのは、伝送線路(同軸ケーブルなど)で開放端ならそのまま戻ってくるので反射係数 > 0、短絡端なら位相反転して戻ってくるので反射係数 < 0 となるのと同じです。

noname#70507
質問者

お礼

大変丁寧な解答ありがとうございます。これで納得することができました。

関連するQ&A

  • 透過係数の値について

    損失媒質中から空気中に電波が斜入射するときの反射係数、透過係数の式にパラメータを代入してその値を求めています。反射係数の値はあっていると思うのですが透過係数の値が1を超えてしまい間違ってしまいます。どうすれば透過係数の値が正しくなるか教えてください。 パラメータとしては媒質中の比誘電率は40、比透磁率は1、導電率は1.8、空気中の比誘電率、比透磁率は1、導電率は0としています。

  • 全反射の反射について

    誘電体の全反射の反射率と反射による位相のズレがあるかどうかについて知りたいと思っています. スネルの法則より,屈折率が高い方から低い方に臨界角を超える入射角で光を入れると全反射しますが,ちょうど臨界角の場合,境界面に波ができるためロスがありそうですが(←これが正しいかどうかもわかっていません) 臨界角より大きい角で入射する場合はロスはないのでしょうか? ロスがある場合は,どのようにして求めればよいのでしょうか? また,この時の反射は自由端で考えればよいのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 損失媒質のからの電波伝搬 透過係数について困っています

    損失媒質中から空気中に電波が斜入射するときの反射係数、透過係数の式にパラメータを代入してその値を求めています。反射係数の値はあっていると思うのですが透過係数の値が1を超えてしまい間違ってしまいます。 パラメータとしては媒質中の比誘電率は40、比透磁率は1、導電率は1.8、空気中の比誘電率、比透磁率は1、導電率は0としています。 いろんな手をうったのですが全然分かりません。アドバイスお願いします。

  • 平面波の斜め入射の反射係数、透過係数について

    次の問題で透過係数の値が正しく出ません。大変申し訳ないのですが誰か計算してもらえませんでしょうか。「ε=2、μ=1、σ=0の媒質中から大気中へ斜め入射する場合の入射角θiに対する反射係数と透過係数を求め、図に示せ。ただし、垂直偏波、平行偏波両方もとめろ」です。 私がこれを計算するとと反射係数はブルースター角、臨界角を求め、あっている様なのですが、透過係数をエクセルで計算すると1以上になってしまい、多分間違っている計算結果になってしまいました。 誰か分かる人がいましたら教えてください。

  • 光、電磁波の反射は固定端反射?

    ガラス面で反射する光を考えますと、位相がπずれる固定端反射 ということなのですが、電磁波を考えて、異なる誘電体の境界面での反射の 理論を調べますと、入射波も反射波も同じ位相を要請しているようで πずれるようでは無いようです。 光の例も電磁波の例も同じような状況だと思うのですが、 この2例は何が違って反射時の位相が変わってくるのでしょうか?

  • 境界面での光の反射と透過 エネルギーが保存しない?

    境界面での光の反射と透過 エネルギーが保存しない? フレネルの式から境界面での光の反射と透過を計算しています。吸収がある媒質の場合、振幅反射率と振幅透過率が以下のように書けると思います(垂直入射)。 r = ((n1-i*k1)-(n2-i*k2)) / ((n1-i*k1)+(n2-i*k2)) t = 2*(n1-i*k1) / ((n1-i*k1)+(n2-i*k2)) しかしこの式に基づいて透過波を計算すると、 入射波より透過波の方が振幅が大きくなったり、 かつパワー反射率とパワー透過率の和が1 と 等しくなくなったりします。 エネルギーが保存しないのは物理的におかしいと 思うのですが、フレネルの式はなにか間違って いるのでしょうか? 吸収がない場合にはちゃんと和が1 になってくれます。 ここのところずっと悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 誘電体と空気との境界面における光の反射

    境界面に垂直な光(電磁波)が誘電体から空気へ飛び出すとき反射係数や透過係数の計算は境界条件を満たすように反射波透過波の複素振幅を計算しますね。境界条件は電界と磁界の接線成分が境界のところで連続であるという条件を使います。私の疑問は (1)反射波が存在するとき誘電体は空気側に力を受けるのではないかと思うのですが電荷や電流がないためローレンツ力に相当するものが考えにくく不思議でなりません。 (2)境界面における反射透過の問題をボールの衝突のように力学の問題として扱う方法はないものかと思っています。力が小さすぎるため実用的でないことは理解できますが全く出来ないというのもかえって不思議に思います。特に(1)番について私は根本的に理解していない気がします。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ハーフミラーの反射光と透過光の位相差について

    ハーフミラーに光を入射した場合の反射光と透過光の位相差について教えてください

  • AR(反射防止)コートの原理について

    保護フィルムやガラスを調べていてふと疑問に思いました。 ARコートをすることによって、なぜ反射を防止することができるのかをご教示ください。 少し調べると、「AR層表面での反射光が基材表面での反射光の逆位相となり互いに打ち消し合うため」と出てきます。 しかしながら、ARコートによって透過率も向上することを考慮すると上記理由では説明不足です。なぜなら、上記理由のみでは反射していないかのように見せかけているだけで実際に反射を抑えているわけではない、とも解釈できるためです。 まず、前提として反射や透過に関する認識が正しいかを確認するために以下の仮定をおきます。 基材のみ:透過率=90%、反射率=8%、吸収率=2% AR付与:透過率=97%、反射率=1%、吸収率=2% もし、ARの原理が逆位相による打ち消し合いのみによるものであれば、反射率が下がり、透過率が上がるとは思えません。 ARの原理のあくまで「ひとつ」として、逆位相による打ち消し合いがあるのであり、本当の意味での反射率低減と透過率向上は別の原理によるのではないか、というのが私の認識です。 つまり、仮定に置いて言えば、ある原理により「反射率が7%低減しその分透過率が向上」し、逆位相の原理によって「残った反射率1%のなかでも反射を感じにくくさせている」という理解です。 この認識でもし正しいのであれば、反射率低減に対して寄与していない逆位相の原理ばかり言及して、大きく貢献しているであろう別の原理をほったらかしにしている説明は全く説明になっていないと思うのですが。 以上の理解が正しいとして、どなたか「大きく貢献しているであろう別の原理」をご教示ください。宜しくお願いします。

  • インピーダンス不整合により反射が起きるのはなぜですか?

    高周波関係の本を読んでいるとインピーダンス不整合により反射が起きるというようなことは大抵書かれているのですが、具体的になぜ反射が起こるのでしょうか? インピーダンスの違いで現れてくるのは、振幅と位相だけですよね? これでなぜ反射が起こるのでしょうか? どこかで光が異種の物質の界面で反射を起こすようなものであると書かれていたのですが、反射というものは異種の物質に対してある角度をもって入射しないと起きないため、少し違うのではないのでしょうか? どなたか詳細な原理を教えて下さい。