• 締切済み

4分33秒を・・・

ロックバージョンでライブ演奏したいのですが 演奏をする上での注意点、必須な使用機材などが あれば教えてください。 ちなみにボーカルは女性です。

みんなの回答

  • wasabon
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.1

ジョン・ケージの4分33秒ですよね? 違っていたらごめんなさい・・。 第一楽章 休み 第二楽章 休み 第三楽章 休み なので、楽器を演奏する構えをして、なにも音を鳴らさず、沈黙していれば良いのではないかと思いますが、どうでしょうか? 4分33秒間の演奏中に、聴衆がざわめいたり、誰かがくしゃみをしたりすることが、偶然性の音楽となって奏でられるというものですよね。 楽章の区切りだけ示すとよいかもしれません。(楽器から手を下ろすなど) ピアニストによることが多い曲ですが、ボーカリストがマイクに手をかけて、ただ4分33秒の時が流れるのも面白そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アコギ1本でのライブ

    今までのライブでは,2~3人ぐらいでのアコギ(フォークギター)だけの演奏や,ドラムやベースやエレキギターが入ったメンバーでの演奏を行ってきました。そのほとんどの曲でリードギターを担当してきました。 が,今度1人だけのアコギ1本でのライブ出演を計画しています。曲は70年代80年代の陽水やかぐや姫やふきのとうなどの弾き語りフォークソングを考えています。 1人だけでは,音が薄くなるので,バッキングやコーラスを何かの機材に頼るとしたら,どんな機材を使うのがベストだと思いますか。 本来なら,押尾コータローさんのソロギターのように一人だけでの演奏で通したいのですが,今まで2~3人でやってきましたので,そのような高度なテクニックもなく,なかなかそうもいきません。 ライブの演奏曲(4~5曲ぐらいを考えています)の半分はアコギ1本だけで,あと半分の曲をアコギでのバッキングとボーカルのコーラスを録音した機材とリードギターとボーカルをその場の生で演奏したいと考えています。 ライブ経験されている方で,こんな機材がいいよとか,こんな機材を使ったことがあるという方はぜひ教えてください。

  • 打ち込みでのライブについて。

    ご覧頂きありがとうございます。 現在、ギターボーカル、ベースボーカル、ドラムの3人でバンド活動をしております。これにシンセ(俗に言うピコピコ系のものです。)の音を足した音楽をやりたいと思ってまして、打ち込みでの演奏を考えています。 そこで質問なのですが、 ・打ち込みに必要な機材 ・ライブにおいて必要なもの ・ライブでの演奏の仕方、についてどなたかご教授願えませんでしょうか? 自力で調べましたが、どうしてもわかりませんでした。 もしよろしければ、回答お待ちしております。

  • ライブ衣装

    こんばんは。 今度、バンドのライブにボーカルとして出ることになりました。 そこで衣装を迷っているのですがお勧めがありましたら教えてください。 ちなみに30代(女性)なので、あまりギャルっぽい(?)のは避けたいのですが ある程度ステージ栄えするあまり暗くない感じのを希望します。(黒は避けたいです) クールな感じのヒョウ柄系なんかもいいかなと思っています。 ちなみに演奏する曲はロック系寄り(ロック+ポップスといった感じ)です。 ブランド名や参考になるお勧めアーティスト、サイトのURLなど何でも結構ですのでお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • ボーカルにエフェクトをかけたい

    スタジオやライブでのバンド演奏でボーカルに エフェクトをかけたいと思っています。 もちろんスタジオのミキサーにもイコライザーや リバーブはついていますが、触っても あまり変わった感じがしません(ボーカルの エフェクトのかけすぎはよくないので、そう なっているのでしょうか・・・)。 私の音楽では多少声が埋もれてでもボーカルに エフェクトをかけたいのですが、なにか手軽な 機材はないでしょうか? デジテックよりボーカル用コンパクトエフェクターが 出ていますが、3~4万円しますし、ワーミーペダル までついていて、なにかたいそうな感じがします。 EQやコーラス、コンプなどがほしいのですが、なにか いい方法はないでしょうか。機材だけでなく、 裏技的な情報でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • SOL2でMIDI作成、これをライブで使うには?(シンセはMOTIF ES)

    当方打ち込みユニット(Vocal&Key)として、 ライブを行ないたいと思っています。 これまではDTMで曲作りをやってきました。 機材は、 ●ノートPC(作曲ソフトはSOL2) ●音源として、MOTIF ES7 です。 ちなみにvocalのレコーディングの際は、UW500(オーディオインターフェース)を使用して、 パソコンの中にオーディオトラックとして入れました。 DTMのレベルではここまで問題なかったのですが、 ライブハウスで演奏する為に、 どうするべきなのか分からず質問しています。 ■自分の演奏部分を省いてミックスダウンしたものをCDで流すだけ? ■ノートPC持ち込んでMIDIをMOTIFから出す?(高リスク?)  (↑この方法だと、今ある一部の持ち曲でMOTIFの同時発音を超えてしまう場合がある) ■MTRを購入して、その中にトラックわけして録音し、それを流す?  (↑SOL2の中にトラックわけして、オーディオトラックに録音すれば擬似的に同じような事ができるかな?) 今思いつくのはこんなところです。 同様な機材で、ライブを行なっている方、助言くださいっ! よろしくお願いいたします。

  • 二人でバンドをするにあたって

    二人でライブ活動(プロ思考ではないです)をしようと考えています。 ジャンルは確定してませんが、シンセ等でエレクトロ要素を取り入れたpopやロック辺りをやろうと思ってます。 そこでですが、二人でやるにはどのような機材、スタイルにするか悩んでます。 一人がギターボーカルで、もう一人でキーボードにしてドラムを打ち込みにしようか考えましたが、ライブでの臨機応変な対応が難しいと聞きましたがどうなのでしょうか? また、「世界の終わり」のDJというスタイルも有りかな?と思うのですが、その場合どのような機材を使っているのか、リズム以外はキーボードを使わなければならないのか疑問です。 それか「group_inou」のようなスタイルでもいいかなと思いますが、そちらも機材がどうなってるのか疑問です。 ちなみにドラム等のオケをライブハウス側に流してもらうのは避けたい思いです。 アドバイス等すいませんがよろしくお願いします

  • アルバムが知りたい

    今を去ること○数年にその演奏に感激してパットメセニーのファンとなっております。 その演奏は野外でのライブ演奏でした。 女性シンガーのバンドにパットが参加したものようですが、探しても見つからないのです。 バンドのボーカルがジャニスイアンorジャニスジョップリンであったように思います。 このライブ演奏のCDが死ぬほど欲しいのですが、どなたか教えてください。

  • 演奏が簡単なロックバンド・曲について

    僕は友達と一緒にバンドを組んでいますが、僕らは楽器の経験が全然無かった為、今現在は各パートそれぞれの楽器を個人練習しています。 皆だいぶできるようになってきたので、今度は演奏する曲を決めていこうと思っています。 そこで演奏が簡単なロックバンド・曲などを教えていただきたいです。 バンド構成は、ギターボーカル1名・ギター1名・ベース1名・ドラム1名です。僕はギターボーカルをやらせてもらっています。 ちなみに僕らは今年で中学校を卒業します。「卒業ライブやりたいね」などと冗談で話していたりもします。僕は本当に卒業ライブがしたいです。できれば卒業までに間に合うような曲がいいです。 皆さんのご回答お待ちしております。

  • プロの録音屋さん。(愚痴です)

    知人が、自分の友達のジャズライブを録音してもらうために、 結構なお金を支払い、録音してもらいました。 80人ほど入る広い会場でとても聴きやすい音のライブでした。 録音技師さんは、 「音にこだわって、オープンリールデッキで録音しました」 「マイクは1本しか使わなくても十分な録音ができる」っとも言っていたそうです。 使用されている機材は全くわかりません、普通はミキサーなども使うのでしょうか? 1本のマイクっということは、楽器ごとにマイクは立ててないっということなのでしょうか? 私は気にしてみてなかったので全くマイクの存在には気付きませんでした。 そして、その方にCDも50枚作ってもらいました。 私はそのライブにも行きましたし、CDももらいました。 そのCDの音を聴いて「ひどい」っと思いました。 知人も相当落ち込んでおります。 ピアノの音はひずんでいるし、ところどころ音が揺れています。 ライブ中盤、飛び入りでサックスとボーカルが入り、 そこが一番盛り上がったのに、見事にCDに収録されていませんでした。 録音技師さんを呼び出しクレームを入れました。 「ピアノの音がおかしい」っと言うと、 「もともとピアノの音はおかしかったです」 「あのピアノは一回水没したとおもいます」 「過去にステージから落下もしてるでしょう」 っと言いました。 「ライブを聴いている時はなんでもなかったけど」っと私が言うと、 「ピアノを弾いている人が上手で、おかしな音を出す鍵盤を避けて演奏していましたね、 プロの人はよくそうやって演奏するもんなんですけどね、素人の方なのになかなかですね」 っと言い出しました。 そしてサックスや歌が入っていないのか。っというクレームには、 「あれはひどい演奏で録ってはいけないと思った」っと言いだしました。 「あなたにお金を払っているのだから、演奏に関係なく録音するべきでしょう」っというと。 「いや、あれは演奏ではないと思いました。遊びだと思ってました」っと言い張ります。 たぶんサックスもボーカルも突然入ったので、全然うまく録音できなかったんだと思います。 録音技師さんは、70代の長髪で、とても紳士にみえます。 これなら、PCMレコーダーを机の上に置いて録音したほうが、 まともに録音できたのではないでしょうか?

  • 路上は演奏を下手にする?

    ユニットを組んで2人で演奏しています。 ギターとボーカルです。 路上では間違いもなく,上手く演奏できていた曲が, ライブハウスで同じ曲を演奏したのですが, 間違いが多かったり,満足のいく演奏ができませんでした。 ボーカルはよかったのですが,私のエレアコです。 原因が分かりませんが,路上でやっていると, ライブハウスでの演奏に何か影響がでるのでしょうか。 ちなみに,路上でも指弾きやピックでのアルペジオを多用するため, 電池駆動のアンプやマイクを使っております。 経験のあります方。 何卒的確なアドバイスをよろしくお願いいたします。