• ベストアンサー

兄弟間での遺産相続

mama_mamaの回答

  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.3

分けるつもりがあれば、確定申告前にします。 分割して自分の相続財産にならないものを確定申告して、余分に税金をはらう人はいません。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    被相続人:父 相続人:後妻、私 以下のものが遺産に含まれる、または遺産に関係するかどうか、関係する場合はどのように関係するか、について質問です。 1.土地と家屋(現在は後妻名義、初めから父名義であったかは不明、父と後妻が結婚後に購入したもので、購入後8年経過) 2.後妻名義の預貯金(父名義の預貯金額と比較すると1.5倍くらいの額) ちなみに1の家屋には父と後妻が2人で住んでいました。(ただし、1の土地・家屋は父の仕事には使用していない) また父の職業は自営業、後妻はその手伝いと主婦業をしていました。

  • 兄弟との遺産相続について

    将来の遺産の分配法についてご教示をお願いいたします。 当事者は私(39才)と弟(36才)です。 現在双方とも実家を出て暮らしております。 この度、母(71才)が一人で住む実家(土地・家屋とも母名義です)を改築するにあたり、 私が実家を継ぐ形で私が改築費用を出し、 建築後に母と同居することになりました。 また母が亡くなった場合、土地の名義は私にすることになっております。 法的には将来土地は私と弟が半分ずつ相続することになりますが、お互い家庭をもっておりますし、改築した家が建っている土地を分割相続することは難しくなります。 そこで改築する前に、弟に応分のものを渡したいのですが、 1、どのように話を進めていけばよいのでしょうか? 2、お金を支払う場合、適当な額はいくらでしょうか? 土地は40坪、公示価格で約5000万円です。 現在の家屋に資産価値はありません。 改築する家は賃貸併用住宅で、30年ローンです。 土地以外に相続するものはありません。 弟と争いはなく、双方とも慣例にならって円満に解決することを希望しております。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺言書がある場合の遺産相続とその分配

    父が遺言書を残し他界。 遺族は義母と兄弟二人(計3人)。 生活は別々。(義母は本人名義の家屋あり) 遺言内容は、自宅土地家屋は兄に、別所土地は弟に、預貯金、生命保険等は半分を義母に、4分の1ずつを兄弟で分ける旨記載。 遺言書を義母が開示した際、「遺言書通りにする」と明言した。 昨月は、簡易裁判所で義母の要請に従い遺言書の検認をした。 最近、義母より『遺留分減殺請求書』が届き、預貯金、生命保険全てを 要求する内容であった。 遺言書と違う内容を請求してきたのだが、その場合のどのような対応が有効ですか。 遺言書の内容は無効になってしまうのですか。

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 遺産相続

    以前質問させていただいた実家は男尊女卑の考えが強い家なのですが、 2週間前に父が他界しました。 通夜も告別式も無事終わりまして、預金の引き出しに実印や登記書き換えなどの 話になってきました。 母は長男である弟を立てる人で40年ほど専業主婦だったため、 相続の件でも当たり前のようにそういう方向に話が進んでいます。 父が亡くなり現在弟と母が住んでいる実家(ローンなし)100坪以上建物合わせて5000万以上 はあると思います。 当然、弟名義に書き換えるつもりで母は残り兄弟の私妹の実印を必要としています。 実家には仏壇もあり、先祖のお墓を守ったりまた、法事をしたりで長男が継ぐことに私も 異議はありません。 母には父の生命保険2000万がはいります。 預金が定期で1800万、株が多少と不動産が別に1つあります。 その不動産についてはローンは大抵払い終えており、多少ローン返済が残る状態ですが、 坪数は50~60坪程度、建物は10年前建てて、そのとき建物に2000万かかっております。 母は当然弟が実家を継いで土地建物を弟名義に書き換え、 残りの預金全て(把握している定期で1800万、退職金などわかりません) 引きおろして管理したいからそれにも実印が必要だと言っています。 それでは母が1/2で弟が1/2になり、私と妹は0になります。 完全に法律通りにわけてほしいわけでもなく、弟がついでくれるなら(仏壇)弟が 多くても問題ありませんが、ここまで差をつけられて当然のように言われ実印を 預けたくありません。 母は全ての預金を母が持ち、私や妹が結婚したり引っ越す時、保険などは 私が払っていくんだから・・・・と言います。 私は、最低限の権利だから・・・せめて父が残してくれた財産を数字で把握したい。 その上でこの先の事を話し合って遺産相続協議書を作ってしまいたい。 と言いました。後々もめたりお互いが疑心暗鬼になるよりは実際に数字をだして 円満にわけてしまおう。とも言いました。 ないならないでいいから、把握して話し合った上で実印を押したいと・・・。 そうすると、そんな事言うなんて誰に言っても笑われるわ。 ひどいこといわないで。お父さんにそんなこと言えるのか・・ 鬼みたいだ・・と言われました。 数字を把握したいという件に関してもわからないし必要ないの一点張りで話になりません。 私はそこまでひどいことを言っているのでしょうか。 家族が全員そういった考えで私だけういてしまっている状態です。 少し本音をいうと、婚約者がいて、出し合って小さい家でもいいから建てられたらいいねと言っています。当然遺産目当てでの話しではないです。 そうやって1から別の土地で働いていく・・・恥ずかしながら私は預金がほとんどありません。 結婚費用も相手に負担させる。 家建てる費用も出産費用も負担させる・・・。 一方で弟は何もしておらずただ5000万以上の土地建物をもらう・・2000万以上の不動産を もらう。母は父の生命保険がはいって預金が最低2000万以上。 母が父受け取りでかけていた生命保険も弟にかきかえるつもりです(1000万) 不公平じゃないか!と思ったりします。 同じ子供なのにどうしてだろう・・って思います。 鬼だと言って泣かれて話合いにもなりません。 私がやはり非常識なのでしょうか。 今後どうしたらいいのかわかりません。 父を亡くした実感がじわじわきていてつらい時期にこういった話でもう疲れてしまいました。 どうかこういった経験のある方などおられましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について教えてください。

     先日、父が亡くなりました。法定相続人は実子姉弟二人です。 わたし(長男)は父名義の土地にわたし(長男)名義の家屋を建て住んでおります。長女一家は数年前に一人暮しをしていた父の家を二世帯住宅に建て替え住んでおります。それ以前長女は父が購入したマンションに住んでいましたが、そのマンションを売却しそれを頭金として長女が住宅ローンを組んだので、土地は父名義、家屋は共有名義になっております。  数日前、何の話もなく突然、遺産分割協議書が郵送で届き、携帯メールでそれに実印をついて送り返せというものでした。中を見てみると わたし(長男)が住んでいる土地はわたしが相続、長女が住んでいる土地と建物は長女が相続するという内容でした。 しかし、評価額や預貯金その他の財産については全く記されていなかったので、問い合わせたところ最初は渋っていましたが、その後「評価額と相続について」という書類が届いたので確認したところ、わたし(長男)の土地評価額(父名義)2000万円はわたし(長男)が相続、長女一家の住んでいる土地と家屋評価額(父名義分)700万円と預貯金1000万は長女が相続となっておりました。不審に思いよくみると長女の住んでいる土地は狭小住宅特例200m280%評価減額、間口狭小につき更に減額となっており、その減額前だと2000万をはるかに上回っております。 再び長女に問い合わせたところ、「司法書士が作成したものなので合法的なものだ。そちらのほうが評価額が高いのだから差額を貰いたいぐらいだ。」と言って取り合ってくれません。 法律的にはよくわかりませんが、あくまでも相続税の減額なので資産評価額が減額されているわけではないと思います。 また長女からは「今週中に処理しないと間に合わないので早くしろ。」とせかされています。父が亡くなったのは一ヶ月前で遺言状は遺されてていません。(多分ですが)  そこで質問です。この場合預貯金1000万はすべて長女が相続するのが合法的なのでしょうか。また遺産分割協議書に評価額や預貯金のことが記されていないのも、おかしいと思うのですがいかがでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。  尚、わたし(長男)は数年前から難病で言葉でのコミュニケーションがとれず。障害年金と退職金をとりくずし、またご近所の方やかつての職場の元同僚や元部下などにささえられながら、なんとか生活している状態です。                                                  

  • 遺産相続

    現在二世帯住宅に両親と住んでいます。土地と家の名義は父が50%、母が25%、残りの25%を長男の私になっています。今月父が急死し、父の住宅ローン会社からなるべく早く名義を誰にするのか決めてほしいと言われました。 相続については、父名義になっている土地と家の50%を母、残りを弟と二人で25%ずつ相続しようと思っていましたが、母の老後を私が見ることを条件に弟が相続放棄することになりました。 遺産分割協議をして手続きをすると聞いていますが、具体的に土地や家の名義変更をする場合どのようにするのでしょうか。また、土地と家の名義の割合の変更とはどのようなものなのでしょうか。あまりイメージが浮かびません。 手続きをするにあたり登録費用や司法書士に依頼すると費用はどれくらいでしょうか。

  • 相続税について教えて下さい

    先日父が亡くなりました。父が残した預貯金、生命保険、また、自営業者であったため、その共済金等、総額1000万くらいあります。 相続人は、母が他界していますので、私と弟になります。 弟夫婦は父と同居しており、土地は弟名義になっており、家の一部が父になっているそうです。 今のところ、家の名義変更等は急がないとの事で、上記の1000万について、兄弟で半分にしようと話あっています。 その際、税金はどうなるのでしょうか?弟はサラリーマンで、確定申告などと言ったことは全く無知です。単純に、500万ずつわけたとし、何か申告や手続きは必要なのでしょうか?それとも何もしなくていいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。

  • 遺産相続について

    私は現在32歳です。私が28歳ぐらいの時、父が他界しました。幼い頃、両親は離婚し私は母と弟の三人で暮らしてました。今回、父の姉と言う人から連絡があり...父の所有していた家と土地を売るそうです。そして印鑑証明と実印を預からせてと言うのです。弟は預けたらしく...父の姉は、お金が入るわよぉって言うんです。

  • 遺産相続 被相続人に代わって長年支払ってきた税金などは考慮されますか

    父が亡くなり、残った母と子供4人で遺産相続をすることになりました。 長男は父名義の土地に父母と同居し、すべての面倒を見ています。 家屋は父と長男の共有名義になっています。 遺産は預金と土地ですが、その内、 父名義の土地・家屋については代償分割を行い、 長男が取得しようと考えております。 長男は父母から生活費をもらっておらず、 (1)父名義の土地に関する固定資産税すべて (2)共有名義家屋の建築費用のうち、父が支払うべき半額 (3)共有名義家屋の固定資産税のうち、父が支払うべき半額 (4)父母の市・県民税 (5)生活費(光熱水費) をすべて立て替えて支払っています。 (1)~(5)については領収書、長男口座からの引落記録、 長男のローン返済記録が残っております。 なお、家屋のローンは完済しています。 そこで質問なのですが、 以上の(1)~(5)の額を遺産総額から事前に差し引いたうえで、 遺産分割を行なうことは可能でしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。