• ベストアンサー

縄文時代にマグロ、どうやって?

Heartmine9の回答

回答No.1

縄文時代には、内陸地の滋賀県からマグロの骨が見つかっています。 まさかマグロが琵琶湖を泳いでるばずがないですので、太平洋側の三重・和歌山と交易をしていた証拠だと考えられています。 縄文人は狩猟採集だけでなく、稲作も行なっており、また各地で交易が盛んだったというのが定説です。 (稲作といっていも湿地帯に稲を植えただけ。) 数十年前のよりも、縄文人は高い文明を持ち、生活はとても豊かだったということが解明されています。 高校時代にカツオ漁船とマグロ漁船に乗ってバイトした経験があるのですが、カツオ・マグロは群れに遭遇すれば入食いです。 カツオの方が楽です。 マグロ漁船は死ぬほど忙しいです。 もう乗りたくないですね。 縄文時代は今と違って魚の量も多かったですので、比較的簡単に釣れたでしょう。 日本人(縄文人)は海洋民族的な性格もありますからね。 今は魚が少なくなってダメです。 昭和初期と比較しても、魚もエビもイカも激減しています。 さらに中国人やヨーロッパ人も刺身・寿司を食べるようになって消費量も上がり続けています。 私たちが簡単にマグロの刺身・寿司を食べれなくなる時代は近いですよ。 その意味では現代人の食文化レベルは縄文人以下になる可能性もあります。 (コンビニ弁当・ホカ弁を食ってる時点で、食文化も何もないだろうという指摘もありますが)

yappaiides
質問者

お礼

詳しくご回答下さり有り難うございます。 自分が学んだ時は、縄文時代に人は地べたを這いずり回って 暮らしていた様なイメージがありました。解明が進むだけで 全く時代の様子が違ってくるのですね。 マグロ漁自体も群れに遭遇すれば難しいものでは無いと 実体験のお話、大変参考になります。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 【縄文時代や弥生時代のマグロ釣り】はどうしていたの

    【縄文時代や弥生時代のマグロ釣り】はどうしていたのでしょう? 大昔のマグロ漁は浅瀬にまで鮪は来ていたようなので小型の手漕ぐボートでもマグロが釣れたようですが、釣り針は動物の骨でしたが肝心の何十m、何百mの釣り糸はどうしていたのですか?

  • 縄文時代が1万年もつづいて

    縄文時代が1万年もつづいて なぜ急に今のような文明社会に切り替わったのでしょう? 人間が質的、根本的に変わったのでしょうか? 縄文時代が1万年も続いたというなら 現代文明よりもそっちのほうが人間の自然なありかたで 持続可能な生活形態だったのでは?

  • 縄文時代について書かれた書籍

    よろしくお願いします。 縄文時代について書かれた書籍を読みたいと思っています。 アマゾンで検索するとたくさん出てきますが、どこから読んで良いものやら・・。 希望としては、生活様式・食生活・祭礼・交易など、全体的なことを述べてあるもの、それに加えて遺跡発掘から出てきた状況などにも少し触れてあれば、なお良いと思います。 ともかくも、あまり個々の学説ではなくって、導入となるような概説を読みたいです。書籍の紹介をお願いします。よろしくお願いします。。

  • 縄文~弥生時代の食文化について解説した英語のWebページを探しています

    縄文~弥生時代の食文化について解説した英語のWebページを探しています。  日本の縄文,弥生時代の食文化について英語で調べ、英語で発表することになったのですが、英語で“古代の食文化”について詳しく書かれたwebページが見つからず悩んでいます。 古代の食文化について、細かく記述してある英語のwebページをどなたかご存知ありませんでしょうか。

  • 縄文時代の物々交換について

    縄文時代の経済は、一般に物々交換だったといわれていますが これは、何か証拠(古文書、壁画、市場の跡、等)があるのでしょうか? それとも、ただの推測なのでしょうか? もちろん、採集で生活している者が集まれば、自然と物々交換が始まるのは容易に想像できます。 しかし証拠が有るのか無いのかは、とても大きな違いだと思います。 歴史や考古学に詳しい方、お願いします。

  • 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか?

    考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。

  • 江戸時代、日本の海辺には魚がうじゃうじゃいたのか?

    別サイトで質問をしているのですが、有効な回答がありません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11788447.html これはひょっとして歴史カテで質問すれば答えがあるかもと淡い期待に押されて質問致しております。 江戸時代に限りません。昔の日本の海辺には魚がウジャウジャいてごく簡単に捕獲することが出来たことを示唆するような記述が残っていませんか? 例えば「夕飯のオカズがないことに気付いたので、ちょっくら浜へ行って、キスを5匹ばかり獲って来た」といった類の記述です。 江戸時代まで遡らなくても日本が経済成長する前には沿岸部にはまだ工場が林立せず、普通に白砂青松が広がっていたと思います。その頃までは、日本の沿岸にも魚がいっぱいいたのではないでしょうか?ご高齢者の中には体験されている方もいるかも知れませんね。 宜しくお願い致します。

  • 有史以前の人口分布。(歴史カテ)

    アフリカを出て以来人口はどのように推移したのでしょうか。たとえば1万年前の日本や朝鮮や中国や世界の人口は何人ですか。 古代文明や縄文時代の頃はどのように人口が分布して広がっていったのでしょうか。スカスカで孤立していたのでしょうか。 古代文明~1万年前、またそれ以前、人類はどこにどのくらいの規模でどういう集団で生活しどのように増加・拡散してきたかイメージできるように文面でご教授ください。各集団を規模の推定値を伴わせて論説ください。宜しくお願いします。

  • 水滸伝の時代での食生活についてです。

    最近三国志や水滸伝を読みました。 気になったのですが、食生活として羊、豚、牛、兎等の肉は出てくるのですが馬の肉が出てくる記述を見たことがありません。 あの時代馬の肉を食べることはなかったのでしょうか。 たまたま読んだ本に書かれていなかっただけなのでしょうか? とても気になります。 お答えよろしくお願いします。

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???