• ベストアンサー

ピアノを再度独習し、アレンジ等してみたいです。

幼稚園の頃から10数年やっていたのですが高校進学を機にやめってしまったピアノを再度始めたいと思います。 特にめちゃくちゃ腕を上げたい、という訳ではなく趣味程度で再開したいと思っています。 最初はやさしめのピアノ本を買ってぼちぼち始める予定です。 また、ピアノ譜だけを見て弾くのではなく、その後には自分の好きな曲を伴奏をつけたり、アレンジをして弾けるようになりたいな、とも思っています。 小さい頃からやっていたせいか、聴音は得意で楽譜おこしは容易なのですが、コードやアドリブの知識はさっぱりなので好きな曲を好きなようにさらさら~っと弾けることに憧れてしまいます。 上記のことは、独学で身につけることは可能でしょうか?? またそのための教則本や参考になるもの(CDやDVDなど?)があれば教えて頂きたいと思います。 理想としてはeラーニング等で体系的に学べるものがあるとありがたいです。 POPミュージックなのか、jazzをやりたいのか等で様々なのでは、とは思いますが何かアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • kohsat
  • お礼率88% (116/131)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.9

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm 「作曲法」です。 ・「アレンジ(編曲)」は、「作曲」の延長なので、よければ、参考にしてください。 ・1人で、「作曲」する人は、どうしても、自分で「アレンジ(編曲)」もしなければ、完成しませんので、そう、考えると、この際、「作曲」もできるようになるといいですよ。 そもそも、JAZZ アドリブも、「即興」の作曲のようなものですから・・・ ・多少、専門的ですが、「音楽理論」の「和声法(学)」というものです。 これは、ちょっと、初心者には、難度が高いですが、本屋に「作曲」「音楽理論」の本が最近は、結構ありますので、一冊、買われるといいですね。 ・だいぶ、「感じ」は、わかってきたようですね。 「音楽理論」については、いくらでも、お話はできますが、 まあ、やる気があれば、独学でも、それなりにできるでしょう。 ・とにかく、「★C調」で、「★8小節(楽節)」の曲を、作曲してみましょう。 ・「メロ」を書く。 ・「コード」をつける。 ちなみに、「作曲」のコツですが・・・ メロの「出だし」は、「ド」か「ソ」で、開始してください。 本来、C調のメロとは、「曲」の最後は、「ド」と決まっていますが、 「出だし」は、決まっていません。 「ドレミファソラシ」のすべての音から、はじめてよいのです。 しかし、それでは、難度が高いので、 メロの「出だし」は、「ド」か「ソ」で、開始してください。 たぶん、「C調」の曲になります。 これは、「最初」の1小節めの「コード」は、基本的には、「C」ということからの理由です。 「C」は、「ド・ミ・ソ」の和音だからです。 「ミ」は、あまり、初心者には、書き出しにくいです。 たぶん、一番、書きやすいのは「ソ」です。 ということで、「アレンジ」にも、役にたつと思いますので、よければどうぞ。(^^)/ --------------------------------------------- アレンジ(1)に関して これは何となくやってみたことがあります。 が、アルペジオ等パターンが少ないせいか、いつも自分でしょぼいな~と思っていた記憶があります。この辺り豊かにするには色んな曲を聞きまくるしかないでしょうか?? これも、「コツ」があります。 例えば、「C」コードのアルペジオですが、なんの「音」を使いますか? 「ド」と「ミ」と「ソ」の音・・・では、ダメですよ。(^^; 正解は、 「ドレミファソラシ」の「すべて」の音が使えます。 「C」コードでも、 「ドレミファソラシ」の「すべて」の音が使えます。 これが理解できた日に、すばらしい「アルベジオ」となるでしょう。 では、がんばってね。 ばいびぃ~ (^^)/

kohsat
質問者

お礼

改めまして、ご回答ありがとうございます。 作曲法・音楽理論・・・今まで全く学ぶなど考えたこともなかった未踏の地ですがせっかくの機会、足を突っ込んでみたいと思います。 C調×八小節、やってみますね♪ >>例えば、「C」コードのアルペジオですが、なんの「音」を使いますか? 「ド」と「ミ」と「ソ」の音・・・では、ダメですよ。(^^; そうなんですね!Cと書かれていればCの構成されている音内で使いまわさなければいけないのかと単純に思っていましたが・・・ 良く考えれば全ての曲でそうとも限りませんね。 tomさんのご指摘を踏まえ、その曲その曲の"Cコードのアルペジオ"が出来るように修行します。 様々な側面からわかりやすく丁寧にご説明頂き、本当にありがとうございました!

その他の回答 (8)

回答No.8

私の経験から言って、本屋で鍵盤用のコード本をみつけるのは種類がなさげです。 やはり大きなくくりでポップスをしたいのであれば楽器店で立ち読みするのがいいです。 ちなみにお勧めは、『モダンジャズピアノレッスン(1)』(中島久恵 著)、楽譜が得意であれば『ジャズの練習ビギナー編』か『ジャズの練習』(同 著)です。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3-1-%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E4%B9%85%E6%81%B5-%E8%91%97/dp/4285108151 ジャズの教則本ですが、基本的なコードから解説しているので(前置きが長いけど)途中までならポップ、ロックにも対応します。ちなみにCD付ではありません。でも、わかりやすさでいうとNo.1だと思っています。 CD付であれば、リットーミュージックから面白いものがたくさん出てますよ。 http://www.rittor-music.co.jp/ あと、ピティナのこんなサイトも、 http://www.piano.or.jp/blog/stepnews/2006/12/vol5_1.html 私が密かに憧れてるピアニストのひとりです。 ピアノ雑誌でラテンとかボサノバピアノがあることを知りました。 私はもともとクイーンが原点のロック好きですが、 音数が多くてもガチャガチャうるさくならず、大人の演奏ができるようになりたいです。 S&Gのスカボロー・フェアとか、ボーイズタウンギャングの君の瞳に恋してるなんてステキすぎます。 DVDだったら、 http://www.rittor-music.co.jp/hp/video/keyboard_data/02517201.htm で決まりでしょう。 eラーニングならば http://www.knowledge.ne.jp/lecinfo.php?mode=show_review&lecture_id=830 ピアノを弾く時の人の体をスポーツ医学から研究しています。 テレビでも紹介していましたが、武術を応用して介護にも使ってるんでひとつの世界に没頭していてはわからないことってあると思います。 あとは、正統派?eラーニングで http://musiclesson.jp/ 一番いいのは、誰か憧れの人を作って研究することです。

kohsat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本日買い物ついでに書店に立ち寄りましたが、さすがにギターしかありませんでしたね(苦笑)。 ちゃんと楽器屋さんに行って、お勧め頂いた書籍をさがしてみようと思います。 サイト、DVD、eラーニング等様々な教材もご推薦頂き、助かりました。 参考にさせて頂きます!! P.S.私も「君の瞳に恋してる」は弾いたことあります!!!近い将来、今度は自分アレンジで弾けるようになりたいものです^^

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.7

訂正・・・ もし、(2)「ラ」なら、「Am調(自然的短調の場合)」です。 ↓ もし、(1)「ラ」なら、「Am調(自然的短調の場合)」です。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.6

せっかくなので、「調」の判断について・・・。 ・「耳コピ」で、「メロだけ」を採譜したとします。 (1)曲の最後が、なんの音が見ます。仮に「ド」だとします。 また、 (2)曲全体で、「変化音(#・b)」を、確認します。仮に「なにもない」とします。 この場合、「C調」だと、見当はつきます。 また、 もし、(2)「ラ」なら、「Am調(自然的短調の場合)」です。 ちなみに、「短調」は、 「自然的・短調」。「和声的・短調」。「旋律的・短調」の3つが、 混在していることがよくあるので、説明が複雑になります。 なので、今回は、「自然的・短調」に話は、限定します・・・ ・また、実際の曲は、「2部・形式(A+B)」または「3部・形式(A+B+C)」であり、「B」または、「Bの一部」が「転調」している場合があります。 こうなると、ちょっと、やっかいです。 「本格・転調」など、「Bが、丸ごと」転調していれば、まだ、簡単ですが、 「部分・転調」や、さらに、「ピボット・転調」していると、相当、勉強しないと、コードづけ。判定は、むずかしいです。 まあ、それは、先の話・・・ということで (^^; ここまでで、なにかありましたら、質問してください・・・せっかくですので。(^^ゝ

kohsat
質問者

お礼

再々度ご回答、ありがとうございます!大変お世話になっております!! まだ若かりし小~中学生の頃ですが、先生が3回くらい同じ曲を弾いて、私が書き起こし提出しなければならないという課題をさせられていました。 課題の曲は様々な調がありましたので、不幸中の幸いか、これはクリアできそうです! (ただ、短調は自然的短音階しかなじみはありませんが・・・泣。勉強しておきます) 転調について、フレーズがそのまま転調していれば大丈夫かとおもいますがご指摘通り、それ以外で細かくしているとさっぱりわかりそうにないですね。 そんなコード付けは間違いなく先の話ですが・・・。 お気づかいのお言葉、ありがとうございます。 今までにもカテゴリ毎に詳しくご説明頂いて、本当に感謝です。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.5

コードの付け方の例。 「♪キラキラ星」の最初の2小節だけですが・・・ メロは、「C調」だった場合ですが・・・。 ドドソソ|ララソー| です。これに、コードをつける場合は、 ・「C調」の場合は、「C.Dm.Em.F.G7.Am.Bm7b5」の「7つ」と、基本的には、決まっていますので、この中から選べはいいです。 そうすると、 ドドソソ|ララソー| CCCC|FFCC| ですかね・・・たぶん。 なぜなら、メロが「ド」のところは、「C」コードは、「ドミソ」であり、「ド」を含んでいるからです。 「Am」も「ラドミ」なので「ド」を含んでますが、「1小節」めは、「主和音」を使うのが基本です。 すなわち、「C」が、C調の「主和音」です。 メロが「ソ」のところも、「C」コードは、「ドミソ」であり、「ソ」を含んでいるからです。 「Em」も「ミソシ」と「ソ」を含んでますが、どうでしょうか? kohsatさんがOKなら、OKですよ。(^^; 合いませんね・・・なので、「C」なのです。 メロが「ラ」のところは、「F」コードの、「ファラド」であり、「ラ」を含んでいるからです。 「Dm」だと「レファラ」なので、これも「ラ」を含んでますね。 どうでしょう・・・ なんとなく、これでもよさそうですね・・・ これを「代理」といいます。 どちらでもいいのです。「好み」で「代理」するのです。 音楽は、コードの答えは、1つではなく、複数の候補があるのが普通です。その選択は、本人の「好み」です。 なので、同じ曲でも、アレンジする人によって、コードが違います。 そういう経験はありませんか? (^^; まあ、「コード」づけは、こんな感じで「見当」をつけてください。 そして、「耳」で、確認するのです。最後は、これしかありません・・・ ちなみに、「メロ」を採譜した際、その「メロ」は、なに「調」か? は、おわかりでしょうか? そもそも、「調」がわからなければ、いままでの話も意味がないので・・・(^^; その辺は、どうでしょうね・・・?

kohsat
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 ダイアトニック・コード、というものがあり、その曲の調に応じて(基本的な)コードが決まっている、そしてその中から選択して付けることができる、ということがわかりました。 基本的な合う、合わない、というのは何とかわかりそうです。なのでダイアトニック・コード内で自分の選択は出来そうな気がしてきました。 とりあえずちぐはぐにならないコード付けが出来るように、ここから修行したいと思います。 >>ちなみに、「メロ」を採譜した際、その「メロ」は、なに「調」か? は、おわかりでしょうか? これは大丈夫ですよ^^

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

>>・または、「メロ」の採譜はする。できる。それに対し、「コード(づけ)判定」する。または、できるようになりたい・・・のでしょうか? こちらができるようになりたいです。 >>・この場合、基本的に、「メロ」に対し、「コード判定」は、お出来になるのでしょうか? この辺は、どんな感じなんでしょう?>>(1)例えば、基本的には、「C調」のメロなら、自分で「コード(づけ)判定」は、わかりますか?>>・コードの完全理解の前に、メロだけの曲に、 (1)は、できるのか? 教えてください。 文脈から察するに、メロディーに対するコード判定が出来るようになってから、コードの理解を深める必要がある、ということなのでしょうか? ◆だんだん、kohsatさんのレベルがわかってきました(^^; 「アレンジ」とは、「編曲」のことですが、これは、大別して、2つうると思います。 (1)例えば、楽譜のアルベジオのパターンを、「変える」。 これは、「コード」で考えると、「同じ」です。 「アレンジ(編曲)」ではありますが、本質的には、「変わってない」アレンジだし思います。 (2)例えば、元の曲が、「C-F-G7-C」の曲を、「C-Dm-G7-C」とか 「C-F-Db7-C」とか、「C-F-(Bm7・G7)-C」とかすると、本質的にアレンジしたことのように思います。 質問から察しますと、勉強の一つに、基本的な「作曲」の勉強をお進めします。 ・ある「メロ」に対して、「編曲」するということは、「作曲」できないと、(2)の「アレンジ(編曲)」が理解できないと思います。 要するに、 「アレンジ(編曲)」とは、「作曲」の延長線です。 なので、「作曲」できないと、(1)のアレンジ程度になってしまいます。 そして例の「C調」メロならこういうコードを使う(または進行する)というのは始めから大枠が決まっているのでしょうか? ・これは、「作曲」ですが、決まっています。(^^; これを「ダイアトニック・コード」。すなわち「固有・和音」といいます。 ・「C調」の場合は、「C.Dm.Em.F.G7.Am.Bm7b5」の「7つ」と、基本的には、決まっています (こまかな、付加音や4和音などは、応用ですので、「初心者」は、考えなくてよい) ですので、「C調」の童謡など、小学校で歌うような楽譜を、見てください。この程度のコードです。 「コード」は、沢山ありますが、その意味がわからない人が多いようです。 「C」コードは、「ド・ミ・ソ」です。というレベルのことではなく(^^; 「C」コードは、「C調」のコードです。 (いとっても、限定しているのではありません。F調のダイアトニックとしても、G調のダイアトニックとしても存在してます) ちなみに、 F調のダイアトニックは、F.Gm.Am.Bb.C.Dm.Em7b5 G調のダイアトニックは、G.Am.Bm.C.D.Em.F#m7b5 です。 なので、「メロ」が「F調」なら、F.Gm.Am.Bb.C.Dm.Em7b5 なので、「メロ」が「G調」なら、G.Am.Bm.C.D.Em.F#m7b5 と決まってます。 しかし、実際の曲は、こんなに単純ではありません。 なぜなら、「応用」しているからです。 「応用」とは、「代理・分割」「借用」「転調」「ノン・ダイアトニックの利用」などしているからです。 ・ですので、最初からは、無理です。 まず「基本」がわからない。できないと、「応用」の話もできません。(^^; 恐縮ですが、tomさんがどういう過程を経て曲に対してコード付けが出来るようになり、さらに伴奏として活用できるようになったのかを流れで教えて頂けるとうれしいです。 ・「和声法などの理論」もありますが、これは、あくまでも、「サポート役」です。 根本的には、「★耳」で判断します。というか、これしかないはずです。 すなわち、「C調」の「メロ」を聴くと、「耳(感覚的に)」で「コード」が付けられます。 なので、「機械的」には、「C.Dm.Em.F.G7.Am.Bm7b5」の「7つ」であることは、わかっていても、「各・小節」に、どのコードを使うかは、「耳(感覚的に)」で・・・となります。 ただ、「見当」は、つきます。 まず、「音楽」とは「★8小節」のかたまりである 「楽節」からできています。これは、非常に大事なことです。 「Aメロ」も、「Bメロ」も、イントロ。間奏。エンディングも、みんな 「★8小節」です。(基本の場合の話ですよ・・・)(^^; そして、 「1小節め」は、「C」コードです。また、たいてい 「4小節め」は、「G7」です。 「8小節め」は、「C」です。また、この「C」の前は、「G7」です。 簡単な「童謡」の「Aメロ」を見てください。 そうなってませんか? (^^; 大抵・・・ 音楽は、でたらめにできているわけではないので、たいてい、見当がつきます。 また、ある「小節」の中に、「メロ」が「ド・ミ・ソ」の音が多ければ「C」だと見当がつきます。 しかし、実際には、「Am」や「Em」になる場合があります。 これは、「代理」といい、「好み」と「応用」と考えてください。 ・「好み」とは、音楽では、大変、大きな要素です。 例えば、「ファッション」を考えてください。 ・「メロ」は「人」。「コード」は「服」です。 服の種類は、1つでしょうか? ではありませんね。 「ロングスカート」もあれば、「ミニ」もあります。個人的には後者を希望します。爆(^^ゝ また、「花柄プリント」もあれば、格子模様もあるでしょう。個人的には前者を希望します。爆(^^ゝ このように、「コード」という「服」は、代理(着替え)できます。 CはAmやEm FはDm GはBm7b5 です。これは、基本的な話であり、応用すると、無限にありますので、初心者は、考えないでください。(^^ ということで、「アレンジ」するためには、 「作曲」なども、ちょっと、勉強するといいですね。 話が長くなりましたので、続きは、別にカキコしますです。

kohsat
質問者

お礼

いつも迅速で丁寧なご回答をありがとうございます。 アレンジ(1)に関して これは何となくやってみたことがあります。 が、アルペジオ等パターンが少ないせいか、いつも自分でしょぼいな~と思っていた記憶があります。この辺り豊かにするには色んな曲を聞きまくるしかないでしょうか?? (2)以降の作曲とその後について 感覚的には気付いていつつも、体系的に教えて頂いたのは初めてでした。とてもわかりやすい説明で感謝、感謝です。 今回の例では、キラキラ星という曲に関して、(曲がわかりやすいからというのもありますが、)曲のメロディーに対して基本的なコードを見つけることはできるようです。しかし『ダイアトニック・コード』という法則を知らなかったのであぁぁぁなるほど!と思いました。 ご回答頂くたびにわかりやすい例えと説明で感謝しますです。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

JAZZとポヒュラーPianoは、関係がありますし、幅が広いですが・・・ いちよう、参考サイトのご紹介です・・・。 http://www.zzaj.com/ JAZZ Piano関係 アドリブなど、初心者用でおもしろい(^^; 中学生までエレクトーンを習っていたが・・・とありますし。爆(^^ゝ http://otonanopiano.gozaru.jp/ JAZZ Piano関係 アドリブなど、 http://www2t.biglobe.ne.jp/~BokerTov/music/ ポヒュラーPianoなど とりあえず、これからでしたら、なかなかいいですよ・・・

kohsat
質問者

お礼

参考になるサイトをたくさんありがとうございました! 全て拝見しましたが、勉強になりました。(特に1番目。笑) 貴重な情報をありがとうございます。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

(譜面のないもの、というか持っていないもの)も自由に弾けたらな、という意味でした。単純に言ってしまえば、CDなどで気に入った曲などを簡単ながらも気のままに弾けるようになるのが目標です! ・この場合は、「メロ」と「コード(伴奏)」の、両方とも、完全「採譜」する?ということでしょうか? ・または、「メロ」の採譜はする。できる。 それに対し、「コード(づけ)判定」する。または、できるようになりたい・・・のでしょうか? ・この場合、基本的に、「メロ」に対し、「コード判定」は、お出来になるのでしょうか? この辺は、どんな感じなんでしょう? (1)例えば、基本的には、「C調」のメロなら、自分で「コード(づけ)判定」は、わかりますか? 実はコードも楽典をやっていた時のうっすらとした記憶しかないので、この辺りからやり直さなければなりません・・・。 順序として、(1)まずコードの完全理解・定着→ ・コードの完全理解の前に、メロだけの曲に、 (1)は、できるのか? 教えてください。 (2)楽譜のある曲で、譜面についているコードをみての伴奏のアレンジの練習・・・ ・「コード」が、わかれば、「アレンジ」だと思いますが、 これは、前回のカキコのとおり、本。DVDなどを参考にしてください。

kohsat
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 >>・または、「メロ」の採譜はする。できる。 それに対し、「コード(づけ)判定」する。または、できるようになりたい・・・のでしょうか? こちらができるようになりたいです。 >>・この場合、基本的に、「メロ」に対し、「コード判定」は、お出来になるのでしょうか? この辺は、どんな感じなんでしょう? >>(1)例えば、基本的には、「C調」のメロなら、自分で「コード(づけ)判定」は、わかりますか? >>・コードの完全理解の前に、メロだけの曲に、 (1)は、できるのか? 教えてください。 お恥ずかしながら、全くの素人とお考えください。 (1)に関して、コードをきちんと理解していないと曲に対する判定もは出来ず、例の「C調」メロに対する判定等もできないのかと思っておりました。 文脈から察するに、メロディーに対するコード判定が出来るようになってから、コードの理解を深める必要がある、ということなのでしょうか? そして例の「C調」メロならこういうコードを使う(または進行する)というのは始めから大枠が決まっているのでしょうか? 再度質問ばかりになってしまい、申し訳ありません。 素人すぎるのでどういうステップを踏んで学んでいくべきか、そして知識やスキルを身につけていくべきかがわからないといった状態です。 恐縮ですが、tomさんがどういう過程を経て曲に対してコード付けが出来るようになり、さらに伴奏として活用できるようになったのかを流れで教えて頂けるとうれしいです。 今まで言葉足らずでご迷惑をおかけしておりますが、楽譜が読めて一通り弾けるレベルの全く初心者だと考えて、ご回答をお願い致します。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

ピアノ譜だけを見て弾くのではなく、その後には自分の好きな曲を伴奏をつけたり、 ・この「伴奏」とは、どの程度のことでしょうか? 上の文面からすると、ピアノ譜には、「コード」や「伴奏」は、ついてますよね・・・。すでに。 ・「伴奏」は、クラシックの楽譜のように、「♪」だけの場合、「コード名」にしたい?とか アレンジをして弾けるようになりたいな、とも思っています。 ・「アレンジ」とは、「編曲」のことですが、ジャンルにより、ピンキリだと思います。 「JAZZ」系と「POPS」「クラシック」では、だいぶ、違います。 特に、「JAZZ」は、「JAZZ理論」ということになるので、結構、大変です・・・ 小さい頃からやっていたせいか、聴音は得意で楽譜おこしは容易なのですが、コードやアドリブの知識はさっぱりなので好きな曲を好きなようにさらさら~っと弾けることに憧れてしまいます。 ・これは、「JAZZ」または「ポピュラー」だと思いますが、 「JAZZ Piano」で、検索すると、結構、参考になるサイトがありますよ。 上記のことは、独学で身につけることは可能でしょうか?? またそのための教則本や参考になるもの(CDやDVDなど?)があれば教えて頂きたいと思います。 ・本屋などに、最近は、いろいろ売ってるので、自分のレベルに合いそうなものを試しに、やってみたらどうでしょう。 「JAZZ Piano」または「JAZZ アドリブ」の本なら、いろいろありますよ。 とにかく、「JAZZ」とか「アドリブ」も、なかなか、中味が濃いのです。「テンション」「スケール(モード)」の理解も、大変です。 とにかく、1冊、本でも読んでみると、そのむずかしさがわかりますが・・・。がんばってね~

kohsat
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! >ピアノ譜だけを見て弾くのではなく、その後には自分の好きな曲を伴奏をつけたり、 ・この「伴奏」とは、どの程度のことでしょうか? かなりわかりづらい表現で大変申し訳ありません。ピアノ譜が既にあるものではなく自分の好きな曲(譜面のないもの、というか持っていないもの)も自由に弾けたらな、という意味でした。 単純に言ってしまえば、CDなどで気に入った曲などを簡単ながらも気のままに弾けるようになるのが目標です! 実はコードも楽典をやっていた時のうっすらとした記憶しかないので、この辺りからやり直さなければなりません・・・。 順序として、(1)まずコードの完全理解・定着→(2)楽譜のある曲で、譜面についているコードをみての伴奏のアレンジの練習・・・といった形ですこしずつ自分のものにしていけば道は開けてくるでしょうか? >とにかく、「JAZZ」とか「アドリブ」も、なかなか、中味が濃いのです。「テンション」「スケール(モード)」の理解も、大変です。 とにかく、1冊、本でも読んでみると、そのむずかしさがわかりますが・・・。 確かにそのようですね^^;今までの質問等も参考にさせて頂きましたが、言われていることの意味がさっぱりわからなかったりで・・・。単なるJazz好きでは太刀打ちできなさそうです(苦笑)。 しかし、ステップを踏んで少しずつでも身につけていきたいと思います。とりあえず、サイトでの情報収集と書籍を探して道を見出してみようと思います。 その他、何かご教示頂けることがあればよろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • ジャズピアノをやりたくて、簡単なジャズ曲やジャズアレンジされた曲をいま

    ジャズピアノをやりたくて、簡単なジャズ曲やジャズアレンジされた曲をいま練習しています。 私は子供の頃数年ピアノを習い大人になってましたがまた大人になりやりはじめました。元々こどもの頃から譜よみができなくて、、指はうごくのですが譜よみはいまもおそいです。教室には通ってますが教室の時間と私の仕事がいそがしく時間があわず半年くらいやすんでます。 その間、自分で好きな曲をひいたりしてます。 最近おもうのですが、ジャズ曲やジャズアレンジされた楽譜をかって弾くことがジャズをやってるといううちに入るのかと疑問におもいました ジャズ入門する人はコードだとかテンション、アドリブとかそういうのを覚えたりみにつけたりするんですよね? 自分のやってることがよくわからなくなりました ジャズをやるならほかのことをしたほうがいいですよね?もちろん楽しいからこの楽譜の曲をひきつづけるつもりですが、、、

  • 竹久夢二の「宵待草」のピアノ伴奏譜を探しています

    今度、コンサートで「宵待草」を楽器で演奏しようと思いピアノ伴奏譜を探しているのですが、ネットで検索するとたくさん楽譜は出てくるものの、どれが良いのかわかりません…。 1曲1曲プリントアウトするもので、おしゃれにアレンジしてある楽譜のサンプルは見たのですが、どちらかというとしっとり泣ける様な、綺麗な感じの伴奏譜が希望です。 伴奏譜は難しくても構わないので、素敵なアレンジの楽譜をお知りの方、いらっしゃいましたら教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • おすすめのステキなピアノアレンジ譜(ジャズ・ポピュラー)

    いろんなピアノ譜を買いあさっているうちにお気に入りのシリーズやアレンジャーの方をいくつか見つけたのですが、まだ知らないステキなアレンジの楽譜をもっと知りたいなと思いました。わたしのお気に入りはヤマハミュージックメディアの「ポピュラーピアノエクセレント」シリーズと「イン・ジャズ」シリーズで、豪華なのにわりと弾きやすいアレンジが多くて気に入ってます♪よかったらみなさんのおすすめの中~上級のピアノアレンジ譜を教えてください。

  • エレクトーンからピアノへ変えたいのですが・・・

     5歳から今、16歳までエレクトーンをやっています。合唱の伴奏をしなければいけない機会があり、ピアノを弾いたのですが、タッチや指使いなどがエレクトーンとは違い、うまくいきませんでした。  ピアノがとても好きなので これからやっていきたいと思うのですが、どんな教則本や練習曲をやればいいのか楽譜屋さんで見てもよくわかりません。運指やタッチの軽さの克服をするためにはどんな教則本をやればいいでしょうか。 教えてください。

  • ジャズピアノ

    ジャズピアノを弾けるようになるにはどのような練習方法がいいのでしょうか。 現在、ピアノを習っていて、コードも覚えているところですが、なかなか自分でアドリブで弾いたりアレンジうぃたり、というのが出来ません。 いろいろ楽譜を見て練習したり、音楽を聴いて勉強したりしてアレンジを覚えていく以外に何か良い方法があれば教えてください。

  • ジャズのピアノ伴奏について

    こんにちは♪ ピアノ経験者ですがジャズは未経験のものです。 「if i were a bell」(key=B♭)という曲をバンドでやるのですが コード譜しかなくどう演奏していいのかわかりません。 MIDIやピアノ伴奏用の楽譜があれば教えて下さい。 またジャズっぽく演奏するアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 楽譜ありませんか?

    ミシェル・ファイファーが、映画「恋のゆくえ~ファビュラス・ベーカー・ボー イズ」の中で唄っていた「More than you know」の、ピアノの 伴奏譜って、発売されていませんよね?日本の映画ではないからサントラが そのまま楽譜になって売られていることはまず考えられないし、ジャズは即興が 基本なのでたぶんないとは思うのですが・・・。あの映画の中のアレンジでなく てもよいので、この曲の伴奏譜があったら教えて下さい。 また、ありそうなジャズ関係の楽譜屋さんを教えていただけたらうれしいです。

  • ジャズピアノの学び方について

    こんばんは。以下ジャズピアノについての質問です。 宜しくお願い致します。 まず私のピアノに関する背景説明から。現在40歳代の男性です。子供の時、5歳から11歳までクラシックピアノを週に1回習ってました。中学受験などの理由で先生につくのはやめて、その後自分で好きな楽譜を適当に弾いたり、練習もなんとなく(音大を目指していた妹につられて)やったりした後、大学に入った後、もう一度先生につきました(普通の音楽教室です)。そこでクラシックを1年くらいやったあと、先生が変わって、その人がジャズの方が専門というのと、興味もあってジャズを習うようになりました。とは言っても、アドリブしたり、セッションしたり、という「本来の意味での(?)ジャズ」ではなく、楽譜を元に、クラシックの時の練習と同じように1曲1曲完成させていく、というやり方です。もちろん「ジャズの弾き方」は学びましたが、それ以上でもそれ以下でもありません。客観的なレベルを書くのは難しいですが、「上級」と書いてある楽譜でも技術的には弾けます(もちろん同じ楽譜でも弾き方、リズムの取り方などで大きく異なることは承知ですが、他に説明手段がないので・・・)。30歳くらいまで毎週習ってましたが、事情で海外に引っ越して生活が激変し、ピアノも持たずに10年が過ぎました。 最近、生活が落ち着き、またピアノをやりたい、と思い、思い切って購入。もちろん技術はかなりなまっていましたが、ちょっとづつ昔弾いてたものを弾けるようになって来ています。そんな状態なのですが、質問はこれからどうやってピアノを練習していくのか、というところなのです。 ジャズをやっていきたいのですが、上に述べたように、(レベル・技量はともかくとして)楽譜を元に演奏する事はできるものの、本来の意味でジャズピアニストがするような、アドリブやセッションなどができるわけではありません。コード進行についても殆ど知りませんし、コード内の音をちょっと付け加える以上のアレンジもできません。 もちろん、新しい曲を練習して持ち曲を増やしていくのは楽しいのですが、実際にはもう少し違った事、新しい事をやりたいと思っています。例えばジャズの歌手の伴奏とか、ジャズバンドに入って演奏するとか・・・。あと楽譜を元にするにしても、時々もっと自由にアレンジできたらな、と思う事があります。 でも、そういった事ができるようになるには、コードやコード進行、スケールの知識などは必須ですよね。またそれを元にセッションができたりアドリブができたり、という事も必要なんだと思います。これらについて、どこから何をどう手を付けて良いのか分かりません。また、「それなりの事」ができるようになるのにかかる時間などもさっぱり見当がつきません。先生に付くにしてもどのレベルの、具体的にどんな事を教えている人に付けばいいのかすらわからないのです。やはり「ジャズピアノ」を教えている人についてジャズピアノについては初心者として一から学ぶのが良いのでしょうか?もしくはある程度は自力でできるものでしょうか。 また、ちょっと本筋からずれますが、上記のような技術や知識を今から身に付けなくても、ジャズバンドに参加するような事は可能なのでしょうか?(スコアだけで演奏するバンドなどあるのでしょうか?本来のジャズとは違う気もしますが。) 以上、総合的にアドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ジャズピアノのお勧めの教則本

    タイトルのとおりなんですが、ジャズのアドリブができるようになりたい!なんて思っています。ジャズのピアノの教則本のようなものでお勧めをご存知の方、よろしくお願いします!

  • JAZZピアノって、どうやって弾けるようになって行くのですか?

    こんにちは。 私は子供のころクラシックを習っていて、しばらくやめていたのですがまた習い始めました。しばらくまたクラシックをやっていたのですが、JAZZに興味を持ち出して、いわゆるスタンダード・ジャズの楽譜を使ってJAZZの弾き方を習っています。ある程度難しい楽譜でもクラシックをやっていたのでとりあえず指は動くし、弾き方自体(はずむ感じとか)も慣れてきました。これからはJAZZをやりたい、アドリブを弾きたい、コードだけで弾けるようになりい、等と思うのですが、コード自体にも慣れてない状態です。また、弾く曲もスタンダードだけではなく、もっとノリのある感じ(だけではわかりにくいのはわかりますが、なにせジャンル名に無頓着だったもので・・・)やカッコいい感じのものを弾きたいのです。 そこで、まず、コードは今必死で勉強中なのですが、その後何をどう練習・勉強していけばいいのでしょうか?おすすめの教則本はありますか?また私みたいなケースの人は結構いると思うのですが、どういう風な道のりをたどってJAZZを弾けるようになっていくのでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう