• 締切済み

歴史の質問です。すぐにでも回答お願いします

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

『日本の天皇制度』No.11と14~16  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=223655 『キリスト教について・・・ 』No.7  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=245756 『日本の転落と愛国心の欠如』 No.14  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=303822 今回の質問に関する内容を、上記の質問で発言しています。 よ~く、目を通しておいてください。 簡単にまとめると、明治以前の日本は士農工商のガチガチ の身分制度で固められており、そこに住む人は一部の士族 を除き、国民意識も持たず、自由・平等といった概念もほとんど 持っていませんでした。 近代国家が成立するためには、そこに住む人が国民意識に 目覚め、さらに自由と平等の概念を持つことが必要です。 元来ヨーロッパでは、キリスト教を通じて「神の下の平等」 という概念が存在していました。この概念が「法の下の平等」 という概念に発展し、近代民主主義の基礎となります。 しかし、日本はキリスト教がそれほど普及していなかった ため、キリスト教を通じた平等概念の普及は無理でした。 そこで明治政府は「天皇」を担ぎ出し、「天皇の下の平等」 という思想を広めようとします。 詳しく書いているとキリがないので、この辺で止めますが 詳細は上記のURLの発言を読んでください。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=223655,http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=303822

関連するQ&A

  • 「日本」という国家の歴史について

    「日本」という国家の歴史について色々と疑問があります。 (1)日本国の歴史は2600年ほどあるといわれます。 神武天皇の即位を元にした皇紀という暦も存在するようですね。 しかし、「国家」という概念が「国民国家」という近代的な概念に由来するものであり、古代に「日本国」という国家意識を持っていた人など皆無であったと思います。 つまり、「日本国」という「国民国家」が成立したのは明治以降の話であって、それを神武天皇にまで話を広げて、「日本国」の歴史は2600年以上あるというのは大変無理のある議論だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「日本国」では天皇が断絶することなく続いていた(つまり天皇の連続性)のだから、「日本国」は皇紀1年から続いているという意見があります。 しかし、天皇という地位が存在することと、それが実際に主権を行使していたことは別の話ですよね。 日本史を顧みても、蘇我氏・藤原氏・上皇・武士政権などなど、天皇以外が主権を行使していた時期はいくらでもありました。 鎌倉幕府~江戸幕府末期の武士政権の頃など、天皇は全く政治的権力を行使していなかったといえます。 別の国の例として、神聖ローマ帝国を例に挙げます。 神聖ローマ帝国が正式に解体したのは1806年ですが、実質的には1648年のウェストファリア条約の時点でほぼ解体していました(実際にはもっと前から衰退ぎみでしたが)。 1806年まで続いていたのは形式上の話で、1648年には解体していたといってもよいでしょう。 天皇制も同じ話で、現代まで存続してはいますが、武士政権が成立して以降は権力として死に体なのですから、天皇を主権とする「日本国」は、実質的には武士政権成立の時点で滅亡していたと思います。 明治以降になってからは再び復活したので、天皇を主権とする「日本国」は一時的に復活しましたが、戦後「象徴」になってからは権力としては再び解体しました。 このような理屈から、天皇を主権とする「日本国」は皇紀1年から現代に至るまで存続していたとは到底いえないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 天皇制について

    日本人にとって、天皇制は国家の象徴として、国民の精神的な拠り所として、これからも必要不可欠な制度で、どんな事があっても維持していかなくてはならない制度なのでしょうか? それとも、天皇制は前近代的なもので無用の長物として、改憲によって将来的には消滅しまうものなのでしょうか? どちらが大多数の日本人の幸福にとって望ましいのでしょうか?

  • 西欧、近代歴史学の3つのキーワード・・・?

    主にドイツの近代歴史学でしょうか。1・産業革命、2・ヒューマニズム、3・国民国家という3つのキーワードが近代歴史学の特徴だと知りましたが、これはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 明治節の制定

    明治天皇は西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた姿は日本国民にとって憧れの存在です。ですので明治天皇のお誕生日の11月3日を明治の御代を顕彰する祝日にしたいと思いますがどうでしょうか?

  • 国家神道について

    明治維新後、近代天皇制となり国家神道をベースと なっていったみたいですが、どのようにして国民に 広まっていったのでしょうか? 靖国神社について調べており、泰樹に神社との関連性も 教えて下さるとだすかります。 お手数ですが 宜しくお願いします。

  • 私の尊敬する歴史上の人物は「明治天皇」。変ですか?

    私の尊敬する歴史上の人物は「明治天皇」。変ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87 「尊敬する歴史上の人物は?」と聞かれたら、私は「明治天皇」と答えます。 「明治天皇って何した人?」と言われたら、別に何もしてません。 「明治天皇ってどんな人?」と言われたら、分かりません。 なんとなく、「つよくてえらくてかっこいい人」というイメージです。 明治天皇は何か技術を発明したわけでもなく、また日露戦争の戦略を立てた わけでもありません。 明治時代とは、幕府の滅亡から始まり、驚愕的な勢いで欧米と方を並べる 近代国家へと急成長したという、世界史上類を見ない稀有な時代です。 明治天皇は日本の近代化の象徴と言われており、明治天皇に対する敬意とは、 イコール明治時代の日本人に対する敬意だと私は考えております。 (ちなみに私は特に偏った教育を受けたわけでは、変な団体に所属しているわけ ではありません。) 私の尊敬する歴史上の人物は、私が何も知らない「明治天皇」。 こんな私は変わってますか?

  • 最高権力者についての質問

    明治時代から戦争に負けるまでの近代は天皇が最高権力者という認識で間違いないでしょうか? 戦後は民主主義が始まって国民主権となり最高権力者というものは一応、存在しないとされているのですか? それとも日本はアメリカに負けたのだからアメリカ大統領が最高権力者となったのでしょうか?

  • 一国史は近代歴史学に影響を与えたか

    タイトルの通りです。 19世紀に国民国家に基づいてできた一国史は、近代歴史学(ランケの実証主義歴史学など)に何か影響を受けたのでしょうか。 それとも、一国史は単なる歴史を見る一つの方法でしかなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 天皇を「元首」にする意図は?

    自由民主党が日本国憲法改正草案第一章天皇で天皇を「元首」とするようです。 国民主権が脅かされないでしょうか? 百二条でも「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」とあります。 憲法を守るのは国民ではなく国家では?

  • どうでもよい質問2

    国家っていったいなに? 日本国家ってことは国民は国家の構成員の一人ってわけでしょ?ってことは右翼団体はわざわざ騒わいでるけど、国民が国家の構成人ならば日本人が日本で街宣活動する必要があるんですか? やるなら海外でやればもっと効果があると思うんですが、、