• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白色申告になってしまいました)

白色申告になってしまった理由と損失の内容

このQ&Aのポイント
  • 今年の3月に法人成りしたが、収入が少なくて青色申告できないと言われ、白色申告になってしまった。
  • 海外法人で資本金はドル建てのみであり、初期の資産はPCのみである。自宅で営業し、社員は夫婦のみで給料もまだまだ少ない。
  • 損失は翌年に繰り越すことができず、専従者に関する特典もない。しかし、赤字の経費や給料であれば繰り越せる可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

白色申告でも、きちんと帳簿をつけていれば、税務署で勝手に課税はしません。 そのなっても、帳簿を基にして反論できます。 青色申告の一番の特典は、赤字の繰越です。 法人の場合は、専従者給与という制度はなく、全て給与として処理できます。 ご心配には及びません。 来年、3月15日までに忘れずに申請しましょう。

angband
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。少し安心できました。 赤字が繰り越せれば、来年は得なんでしょうが、それも 儲かったらの話なので、今は考えないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

一番大きいのは、帳簿を防波堤にできない、ということだと思います

angband
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 ということは、やばい点としては「税金を ぼったくられる」のが一番、イヤですね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人で白色申告

    個人の白色申告をしていますが、法人化を検討しています。 白色だと税務調査とか来られたことがないのですが、 法人の白色申告ではそうはいかないと思ってます。   個人の白色申告というのは決算時に気が楽でいいのですが、 法人化した場合の白というのは会計管理をしっかりしないとダメですか。 税務調査などがあるようなら青色申告も検討したいと思います。

  • 青色専従者も確定申告しますか?

    18年の10月から主人の青色専従者になりました。届出も提出しています。 月額20万円で12月までの3ヶ月しかもらっていないことになりますが、 税務署等のホームページで6ヶ月従事していないと認められないと書いてあり、主人の確定申告では青色専従者給料は控除されないのでしょうか? また、青色専従者給料を受け取った私自身も確定申告しなければならないのでしょうか?ちなみに月額20万の源泉徴収はしていません。それもどうしたらよいかわかりません。 どなたか詳しい方、知恵を貸してください。

  • 白色申告と青色申告について

    確定申告について質問です。白色申告のままで行くか?青色申告にしたら良いか? 現在、妻と二人暮らしの80歳の農業者です。農業所得はほとんどありません。青空駐車場の年間賃貸料が約500万円ぐらいです。経費は土地の固定資産税だけで年間約150万円のみです。 いままで白色申告をしていました。白色のままでも事業専従者控除が使えると聞きましたが、(配偶者の場合は86万円・事業専従者の要件はその年を通じて6ヶ月を超える期間、事業に専従していること)青空駐車場なので特に何の管理もしていませんので要件を満たしていないため、専従者控除は使えないと考えています。だとすると青色申告にしても、青色申告特別控除の65万円の控除が使えるだけで、白色同様に事業専従者控除は使えないということでしょうか? このまま白色申告で良しでしょうか?白色申告から青色申告へする場合のメリット&デメリット等教えていただけないでしょうか? 初心者なのでわかりやすくよろしくお願いします。

  • 白色申告のままで良いのでしょうか?

    白色申告で約10年ほど確定申告をしています。 自分から白色申告を希望している訳ではありませんが、税務署に行き申告をした際に毎年その様に手続を進められてしているからです。 ですが、新型コロナをキッカケに色々と調べる内に、「65万円の控除」を毎年控除してもらっている事に疑問に思うようになりました。 個人事業者として数社の仕事を貰っており、主な売上は業務委託の会社からの1社です。 そういう話を申告の際に税務署の方に話して居いると、 「65万円以上の領収とかある?」 と聞かれて「ないです」と答えると「じゃぁここに、得丸と書いて」(○の中に特と書く) と、その他の経費の欄に毎年書くようになっています。 時々、申告に言った際に税務署の方に「65万円の控除でお願いします」と時に言うと、「む?」と言われて、「毎年その様に言われて手続をしています」と伝えると違う税務署員の方に相談されて、「生命保険の委託の人と同じ様な控除だよ」って説明をされて、65万円の記入をして済んでいます。 ですが、調べるうちに白色申告は65万円の控除はないのでは?と思うようになりました。 青色申告の申請をするのは特に問題ないのですが、来年は青色申告として確定申告をした際に、白色よりも納税額が上がることはあるのでしょうか? 特に「青色事業専従者給与」等を支払う人は居ません。 自宅と委託会社での仕事になり、自宅兼事務所も難しいと以前税務署の方に聞きました。 経費等も65万円の控除以上になることもありません。 質問は2つです。 1・現状の白色申告での65万円の控除は適正なのでしょうか? 2・このまま、白色からスライドして青色に変更した場合の納税が上がるのかが知りたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 青色事業専従者控除と白色事業専従者控除

    白色申告と青色で複式簿記をやらない申告はほとんど変わらないと言われますが、青色事業専従者控除と白色事業専従者控除にはどんな違いがあるのでしょうか?青色事業専従者控除は確か税務署へ届けでをしなければなりませんが、白色って届けでが必要ですか?

  • 青色申告をしていることの証明書

    税務署に青色申告申請をした場合、 税務署から青色申告を承認した旨の証明書(通知?)のようなものは出るのでしょうか。 法人が他の官公庁等に青色申告法人である旨の証明をしたい場合を想定しています。

  • 青色申告?確定申告?

    こんにちわ。昨年6月に法人成り(それまでは個人経営)にいたしました。開業当時税務署にいろいろな届け出を済ませていますが、私の会社は定款上3月決算にしております。そうすると、今年は15年1月1日~15年5月末までの収入は確定申告をして、以後の15年6月1日~16年3月末までの分は法人としての税の申告をすることになるのでしょうか?もし、そうであるとした場合、青色申告という言葉を良く耳にしますがどのようなものなのでしょうか?また、いつまでに税務署に提出すればよいのでしょうか?税務署には開業時に青色申告の申請をしたと思いますが定かではありません。青色申告の意味をおしえてください。よろしくお願いします。

  • 青色申告について

     青色申告決算書についてお聞きします。初年度赤字の場合、翌年に繰り越せる特典があるようですが、その場合の方法と申告の決算書の書き方を教えてください。また、開業にかかった準備金の扱いについても教えてください。

  • 青色専従者から外す時の申請について

    恐れ入ります。 青色申告初心者です。 身内を青色専従者にしていましたが、 正社員として外で働くことになり専従者から外すことになりました。 その際に税務署に新たに申請しなければいけないのでしょうか? お給料を渡すつもりで、専従者の申請は届出済みで 源泉徴収書が送られてきましたが 結局給料を渡していないのですが どのようにすればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 今回だけ白色申告したい

    すでに「青色申告承認申請書」を提出していますが、 諸般の事情により今回だけは白色申告にしたいと考えています。 (翌年以降は青色に戻す予定) この場合、「所得税の青色申告の取りやめ届出書」 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/pdf/11.pdf を提出して白色申告したあと、すぐにまた「青色申告承認申請書」を 提出する、というやり方で問題ないでしょうか?