• ベストアンサー

素因数分解の利用

夏休みの宿題でこの問題の解き方が解らないので 教えていただけるとうれしいです (1) 216をできるだけ小さい自然数で割って、ある整数の2乗にしたい。 どんな自然数で割ればよいですか。 (2) 504にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2条にしたい。 どんな自然数をかければよいですか。

  • upapp
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

はじめまして。 「宿題」の回答をするわけにはいきませんので、考え方だけ説明します。 問1 96をできるだけ小さい自然数で割って、ある整数の2乗にしたい。 問2 96にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗にしたい。 を例に解き方を解説します。 問いをもう少しわかりやすく言うと、「ある数の2乗にしたい」というのは、A×Aという形にしたいと言うことです。 ということは、因数を「ペア」にしなければなりません。 …ペアの片方を右の“A”にもう片方を左の“A”に振り分けます。 「自然数で割って」というのは「ペアにする相手がない因数があったらそれを外す」 「自然数をかけて」というのは「ペアにする相手がない因数があったら相手を用意する」 となります。 そのための準備として、まず「96」を素因数分解します。 96=2×2×2×2×2×3 (2の5乗×3の1乗) これから、ペアになるのを探すと、「2×2」が2組出来て、「2が一つと3が一つ」ペアになる相手がいません。 そこで、 問1  96をペアになる相手がない2と3で割ります。  96÷(2×3)=96÷6=16(=4×4) 問2  96にペアになる相手がない2と3をかけます。  96×(2×3)=576(=24×24) となります。 解き方をまとめますと、 1.まず問の数を素因数分解する 2.その素因数の同じ数字を2つ一組にしたときの「あまり」を探す。 3.「割って」という問ならば「あまり」の数字で割る  「かけて」という問ならば「あまり」の数字をかける です。 そうしますと、ペアにならない数字がなくなりますので、A×Aという形に出来ます。

upapp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解できました! (1)の216は6で割って (2)は17をかければいいんですね 理解できたので回答を締め切ります本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>(1)216をできるだけ小さい自然数で割って、ある整数の2乗にしたい。 素因数分解してみましょう。 例えば、結果がA,A,B,B,C,Dとなるはずです。 できるだけ小さい自然数で割って、ある整数の2乗ということは、 素因数を使ってできる数のなかで、一番大きい2乗の数は何? ということです。 >(2)504にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2条にしたい。 素因数分解してみましょう できるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗ということは、 素因数が一つしかないものがいくつかあるということです。 2乗にするためにはどうしますか?

upapp
質問者

お礼

回答ありがとうございます (1)は2の2乗×3の2乗×3だから 3の2乗が一番大きい2乗の数でいいんですか? あと(2)の >2乗にするためにはどうしますか? 言ってる意味がよくわからないのでお手数ですがもう一度回答を頂きたいです よろしくお願いします

upapp
質問者

補足

↓のお礼で訂正 (1)は2の2乗×3の2乗×2×3だから

関連するQ&A

  • 素因数分解

    1、 216を出来るだけ小さい自然数でわって、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数でわればよいですか? 2、 504に出来るだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数をかければよいですか? この問題を素因数分解を使って解くようなのですが、、、、、 わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の利用

    問題で 27に整数nをかけて自然数の2乗になるようにしたい。 nをちいさいほうから3つ求めよ。 というものがあったのですが、答えが 3・12・27 となっています。3が答えということは分かったのですが、 何故12と27という答えになるのかが分かりません。 教えてください。

  • 素因数分解の利用について

    問題を解いていたら、分からない問題があったので、 質問します。  問題は、 「28(2n+51)が、ある整数の2乗になるような、 最も小さい自然数nの値を求めなさい。」 です。解き方などを、できるだけくわしく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 素因数分解の問題について

    96にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の二乗にしたい。 何をかけるか? という問題で、解き方とその理屈はわかるのですが、(答えは6) なぜこの解き方で できるだけ小さい数 という答えがでるのかがわかりません。 教えてください。 ひねくれた考え方ですが、よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題で…

    素因数分解の問題で… 中学3年の姪っ子に数学を教えています。 市販の問題集で、解説と回答を見てもどうしても分からない問題があるんです。 〈素因数分解の問題〉 Aは100より小さい自然数で、Aに54をかけると自然数の2乗になるという。このような自然数Aは全部で何個あるか。 〈解答・解説〉 54=2×3の3乗=6×3の2乗だから、A=6×Nの2乗の形になればよい。 A〈100だから、 N=1のとき、A=6 N=2のとき、A=24 N=3のとき、A=54 N=4のとき、A=96 したがって、Aは4個 と参考書には記載されています。 解説の「A=6×Nの2乗の形になればよい。」という理屈が分かりません。 姪っ子に教えられなくて困っています…。 どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 中学 素因数分解について

    (例1) 20にできるだけ小さい正の整数をかけて,ある整数の2乗になるようにしたいとき, (1)20=2^2・5 だから  (2)5をかければ, (3)2^2・5^2=(2・5)2=10^2となります. (2)はなぜ5をかけるのですか? (3)はどこに5がかかっているのですか?この式になる意味がわかりません。

  • 素因数分解

    問題 nを素数とする。100/n+3 (n+3分の100) が整数となるnの値をすべて答えなさい。 答え 2, 7, 17, 47, 97 となる意味がよくわかりません。 どのように計算したら良いのでしょうか。。 わかりやすく教えて頂きたいです。

  • 数学の素因数分解です。

    「a,b,cが正の整数であるとき、24a=90b=cの2乗を満たす、最小のcの値をもとめよ。」という問題なのですが、まったくわからないのでよろしくお願いします。