• 締切済み

実家に行きたがらない旦那

私は大阪在住の2才の子供と、現在妊娠6ヶ月の子を持つ、専業主婦です。 妊娠安定期に入ったのでこの夏、どこかに少し遠出をしたいと思い、1年半ぶりにレンタカーで私の故郷の四国に行くのはどうかと主人に提案してみました。 すると主人には「実家のどこがおもしろいねん!?俺は気を遣うだけやし、一体田舎で何をしろと言うねん!?どうしてそんな田舎に行きたがるんだ」とあっさり言われました。 主人は生まれ育ったのも大阪ですし、主人の実家は郊外にあるのですが、現在私たちの住まいは市内の繁華街に程近い場所にあります。 田舎を嫌がるのもわからない気もしないですがね。彼は職業上、転勤を伴うのですが、昔の赴任先だった高知での生活が嫌になって会社を辞めたぐらいですから。 改めて私が「行くの?どうするの?」と、訊くと、 「お前が行きたがってるから夏休みとって行くしな。四国に行った時のプランを考えておけ。」と言いました。 旦那のその時の態度には否応なしに・・・という感じがあらわれていたので私は 「渋々行かれても楽しいわけないし、せっかくの休みをそんなむだな時間に使う程、もったいないことはない。行くんだったら子連れでなんなりと行くわ。何なら今日明日にでも行けるし・・・もう休みもとらなくていいから。」と言っておきました。 こんな状況なら主人と一緒に実家には行かない方がましですよね? でも正直、妊娠後期までに家族で出かけて楽しみたいと思うのが本当のところなのです。普段から多趣味の主人のわりには自分のこと以外になるとあまり関心がないという人なので今後どこかに出かける案を出してくれるかはあまり期待ができませんが・・・ その後は話が中途半端で進展がないままになっています。そして10日程まともに話もせず、目も合わせてないピリピリとした状況で今日まで悶々と過ごす日々です。 実はここ最近、旦那の以前からの趣味の都合で、休日を家族で過ごせなかったり、主人の予定が優先しており、私は少し寂しい思いをしているのです。そのストレスか、涙もろかったり、耳鳴りがひどかったり偏頭痛までおこしてしまっています。旦那にはそのむねをメールで伝えました。 その旦那の趣味というのは音楽関係の方で、本職ではありませんがサブワーク的な感じで音楽イベント(夏場はスキー場やキャンプ場等、野外が中心に活動)に参加しており、昨年はキャンプがてら子連れでも行ってきました。今年もその予定が入っているのですが、行くのは主人のみで、私が妊婦という身で連れて行くのは難しく、断念せざるを得ませんでした。 本来なら絶対安全とは言い切れませんが安全な場を確保し、一緒に連れて行って欲しいと願ったりもです。 文の途中で本題とは離れてしまいましたが、どなたか意見をもらえないでしょうか?

みんなの回答

回答No.12

私も同じです。 旦那は私の実家に行きたがりません。 最初は無理やり連れて行こうとしましたが最近はやめました。 考え方を変えたのです。 実家も私も旦那がくればそれなりに気を使うので どうどうと私一人で帰ります。 私一人なら 安い時期いつでも帰れるし 実家には 『旦那はどうしても夏休みとれなかったよ』などと言っておきます。 旦那も家でひとりでいろいろしたいこともあるでしょうし 私も一人で実家に帰って 同級生と会ったり 実家で娘に戻ってマッタリ過すのを楽しむようにしてます。 ここは一つ 旦那が一人で家で過せるよう教育してみたらいかがですか? ウチは洗濯はできて 食事はコンビニ弁当です。 本人もたまにはコンビニやマックとか楽しいみたいです

lay2
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり無理やり連れて行こうとしない方がいいみたいですね。 旦那は常々、 「俺はひとりでもやることがいっぱいあるんだから」と口に出していますが、昨年子連れで1週間帰省した時には、「なんとなく意欲が沸かない・・・今どうしてるの?」などと帰省中にもしょっちゅう電話がかかってきました。 私よりはむしろ娘に会いたくて仕方がなかったんだと思います。 旦那は私とは違い、30代後半で結婚に至ったもので、ひとりでも全ての家事をこなします。 その辺の心配はないのですが、子供と2人だけ行ってしまえばたちまち、寂しいをアピールしてくるんでしょうね。 ほんと子供みたいな旦那ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki0615
  • ベストアンサー率19% (24/125)
回答No.11

旦那さん、きっと実家の背景や街中の感じも抱えて、一人自由でいたい人なんでしょうね。比べてあなたは曽祖父までいて、田舎の牧歌的な感じで家族思い。すれ違いはそのへんからきているような気がします。きっと家族に対する考え方が違うんでしょうね。 ご主人のことは少しわがままかなあとも思いますが、きっと話し合ったところで、根本は変わらないと思います。このようなご主人と結婚したのも何かの縁でしょうから、旦那は大阪で自由に音楽を楽しんでいるよ-って実家にはいっておいて里帰りされては?あなたが不安だから、曽祖父も夫婦仲を心配するのだと思います。 それが許せないなら夫婦を考えたほうがよさげですが。。。

lay2
質問者

補足

そうですね、 主人とは出会ってから半年内のでき婚で、今年38歳になりますが、それまでに(結婚当時35歳)結婚する意識が全くなかったらしいのです。 旦那は真の自由追求人だと言えますね。 そして、彼の方の身内には年老いた方がいなく、私の祖父母も含め、老人との接し方がわからない、と以前に話していました。 やはりわからない人に納得説得するのは至難の業ですよね? 今回はどういう形で事が丸く収まるかはわかりませんが、今後も同様に帰省を拒否するようなことがあれば家族・夫婦としてのあり方を一度見直した方がよさそうですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beetnik
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.10

ご主人の発言、勝手だなぁと思います。 配偶者の実家を訪問…確かに楽しいだけでは終われないでしょうけど、 それをあからさまに言葉に出すのはルール違反だと思います。 大人になりきれてないご主人といった印象です。 ここはひとつ、質問者様の「寂しい」「悲しい」をアピールですよ! メールじゃなくて、目の前でしょぼんとして、「貴方と一緒に旅行したいの。寂しいの(うるうる)」と。 ポロっとこぼれる涙を武器に、ご主人のハートを総攻撃しちゃいましょう! 私の夫も夏は音楽イベント三昧ですよ~。サマソニやらフジロックやら。 私との遠出や旅行より、よっぽど気合入ってます。 ちょっとムカつくので、たまに「楽しそうだね~、こういうときだけは早起きだしね~☆」 とチクチク嫌味言ってます(笑) 男ってこんなもんなんですかねー(^^;

lay2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >配偶者の実家を訪問…確かに楽しいだけでは終われないでしょうけど、それをあからさまに言葉に出すのはルール違反 その通りですよね。 旦那は今年38歳で私より10歳上なのですが、こういう時には全く聞く耳も持たずで私より随分と子供じみているのではないか、と思います。 結婚前の私の職業が音楽関係の仕事でしたので、旦那だけがイベントに行かれるとすごく妬いてしまうんです。 今晩、話し合って何らかの結論を出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popo1255
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.9

33歳3人の子供(14*11*3歳)の母です。 田舎があるという事がすごいうらやましいなぁ・・と思いながら読ませて頂きました。 読んでいて思ったのは帰省を嫌がると言う事ですが、奥様の本音はもっと奥底深いのかなぁ・・とも思いました。 たまたま帰省と言う事で意見のすれ違い??が表向きに出てきただけで・・(違ったらごめんなさい) 日々のストレスたまっていません?? わんぱく盛りの2歳児との格闘??の日々・・自分自身も妊娠の為、自由にならない体・・旦那は趣味を満喫してる。 なんで??みたいなすれ違い??コミニュケーション足らずのすれ違いが帰省と言う事でもめたのかな・・と推測しちゃいました(笑) かまってもらいたい寂しさなんかがあるのかなぁ・・と。 私の推測ばかりで本題からはずれる回答ですが・・ 本題のみで答えればきついかもしれませんが・・ いつでもどこでも一緒にいるのが家族ではないと思っています・・。 お互いを常に思いやっていれば旦那さんもきっと気持ちよくOkだすと思いますし、田舎であろうとなかろうと出向いて挨拶されると思いますよ・・。子供がいるから・・まだ手がかかるから・・妊娠しているから・・等を言い訳に旦那さんをないがしろにした生活を送ってはいませんか??質問者さんを否定するつもりは全くありません。 ピリピリした日々を送っていても体調を崩すだけですし胎教にも2歳のお子さんにも悪影響だと思います。 旦那さんがお疲れモードなら私が子供連れて帰省してくるゎ!で終わる話じゃないかな・・って。 私自身も仕事を持っているので休みの日はゆっくりしたい・・と思いながら子供と出かけていますが、やっぱり主人や子供の声かけ一つでへそを曲げる時もあります・・。 きっと旦那さんは今は気を使う環境よりかのんびりと過ごしたいんじゃないかな・・と。 早く仲直りして楽しい夏を・・・☆

lay2
質問者

補足

そうですね、日々のストレスなどが現れてきているのでもちろん、旦那にも訴えました。 ストレスを抱えているのは旦那もわかっていたようでした。 おっしゃる通り、>コミニュケーション足らずのすれ違いが帰省と言う事でもめたのかな 間違いありませんね。 そして「自分の予定ばかりいれて妬いてるというよりむしろさみしい」ともメールで既に訴えてあります。 今晩、具体的な打開策を話し合うつもりです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

種まいたくせに随分な言い草ですね。 ご主人は一人で全く問題ないようですから、放っておいて一ヶ月くらい帰ってしまったらどうでしょう。 >俺は気を遣うだけやし、 当たり前です。 そんなの女房だって同じですから。 でも、それが出来ないようでは甲斐性無しといわれても仕方ありません。 >一体田舎で何をしろと言うねん!? 都会育ちの子供にとっては田舎は最高ですよ。 たとえ2歳といえど、そういう自然に触れさせるだけでも貴重な体験だと思います。 むしろ都会でしか楽しめないというほうが余程硬直した考え方です。 そんなんで良い音楽が出来るとは到底思えません。

lay2
質問者

補足

そうですよね、旦那をしばらく放置して出方をみるのもありかもしれません。 昨日は子供と遊びに出掛けていて、帰りが少し遅くなっただけで「どこにいる?」と若干心配な様子で電話をかけてきましたし。頭冷やしてもらえるかな、と。そのやり方ではまずいでしょうかね? 田舎は大阪に比べれば空気も良いし、近所で子供を多少自由にしてあげられるし、そこの空気をとりいれることに因って妊婦の私には良い刺激になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayopuu
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.7

あ~、お気持ちよ~くわかります。 そんな感じなら、「もういいよ。」って私も言ってしまう方です。 実家なのですから、面白いとか面白くない、気を使うとか使わないなど、関係なく、ご挨拶すべきですよね。 私も、いろいろありまして、 「実家なのだから・・」という気持ちをあっさり捨てました。 そうすると、楽になります。こちらもそんな夫に気を使わなくて よくなります。結構、子供と私だけで帰省しています。 そろそろ、今年のお盆くらいは、夫婦で挨拶に・・・と思っていますが、先日、夫は、「夏はどこか楽しいところに行こう!」と、 子供を誘っていました。さて、どうなることでしょうか・・・?

lay2
質問者

補足

何も実家という枠に囚われず、その気持ちをあっさり捨てたいところなのですが、ここ何年かは大阪の繁華街に近い場所に暮らしているせいか何故だか田舎の実家の雰囲気が恋しく感じることがあるのです。 実家は93歳の曾祖母と、祖父母しか住んでおらず、逆に心配してしまう気持ちが私にはあるのです。 色々と案を出してくれる旦那様だと楽しいですが、我が家の主はそうでもないのでちょっとタチが悪いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imm
  • ベストアンサー率14% (23/159)
回答No.6

お互い相手の実家に喜んで行く妻や夫なんて少ないでしょう。それをイヤイヤでも「行く」と都合をつけてくれたのなら、あなたは感謝を示してできるだけ旦那さまがラクに楽しく過ごせるように雰囲気や状況を作りだしてあげればいいと思います。また「あなたが一緒に行ってくれて両親も子供も喜んでたし、私もうれしかったし本当に助かった」などのフォローを後に入れれば、来年もまた行こうか、となるかと思います。 >「実家のどこがおもしろいねん!?俺は気を遣うだけやし、一体田舎で何をしろと言うねん!?どうしてそんな田舎に行きたがるんだ」 「あんたが田舎に行きたくない気持ちも私の実家が面白くない理由もよくわかる。でも私はあんたと一緒に帰って両親に私ら家族が元気にしてるところを見せたい。別に私の実家で一日中おらんでも居心地悪かったら外出してもいいんやから、一緒に来て。」ぐらいに言えば、旦那ももう少し前向きな姿勢になってくれるかもしれません。 今のように「嫌なら行かなくていい」なんて言われてしまうと旦那さまも「あ、そう。ラッキー。」で終わって今後何の発展もないと思いますよ? 割り切って今後あなたが子供だけと実家へ毎年帰るのならいいですが。ご両親も心配するでしょうし、子供もせっかくパパとお泊りして遊べる機会が減って残念でしょう。そして何より質問文を読む限り、あなたが気分悪くて楽しめないんじゃないでしょうか。 どうしても旦那さまが辛そうだったら最初1、2日ぐらい一緒であとは旅行で別のところに泊まるとか、お仕事を理由につけるなどして、旦那さまだけ先に帰ってもらうこともできると思います。なんとでもなると思いますので感情的にならず、お互い都合の良いように工夫してみるといいと思いますよ。

lay2
質問者

補足

私の今の気持ちを察し頂いているようでありがたく思います。 昨年の夏にも子供の顔を見せに帰ったときは非常に喜ばれたのですが、一方で夫婦仲についても問われました。 やはり旦那がいないと心配するものなんですね。 実家には両親はいなく、私の曾祖母と、祖父母が暮らしています。 両親も兄弟もいなく何もない場所なのですが、生まれ育った場所ですし、私からするとすごく落ち着く場所なんですよね。 旦那が少しでも行く気持ちを表して揃って行ければ祖父母もほっとするでしょうが、先ずは夫婦が向き合って話し合いすることですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114696
noname#114696
回答No.5

確かにお子さんを連れて身重での帰省は大変ですけど、 そんなご主人なら連れて行かない方が楽ですよ。 実家でご両親とご主人に気を使って、帰りの車で 大喧嘩するのが関の山です。 だったら逆に、“あなた田舎嫌いだモンね、だから 私1人で子供連れて行ってきます”で良いんじゃ ないでしょうか? あなた自身もお友達にあったり、楽しみが増えると 思います。 ご主人と一緒にしたい事はまた別に考えればそれで 丸く収まりませんか?

lay2
質問者

補足

実にリアルな前向きな回答ですね、ありがとうございます。 2人だと大変ですが、揃って行ったところで旦那にへたな気遣いすることもなく、子供と2人で行って田舎でリラックスするのもひとつの法ですよね。 頭にいれておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a6b5
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

こんにちは。 誰だって、 自分の実家ではないところで泊まるとなれば、 気を遣うし余計疲れちゃうのではないでしょうか? だから、残念な事ですが・・・ 奥様の実家であろうと、 都会であろうと田舎であろうと、旦那様は行きたくない・・・これは当然だと思います。

lay2
質問者

補足

そうですね、行きたがらないのは誰でも同じですよね? しかし、その不満をあからさまにするのはいかがなものかと思われますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fake-tang
  • ベストアンサー率24% (186/772)
回答No.3

質問者様が行きたいご実家というのは、奥様のご実家ですよね。 ご主人のではなく。 そりゃ、行きたくないですよ。 ご主人にとっては他人の家だし。ご主人のおっしゃるとおり、気を使うし。 ご両親だって、外様であり且つ身内である存在には、他人に対するの でもなく身内に対するのでもない、妙な気を使うし。 しかし、もしご主人のご実家には帰省されるのであれば、ご主人の言い 分はフェアじゃないと思いますが、質問者様がご主人のご実家に行きたく ない場合、同じことを言って返せるわけで。 私なら、旦那が趣味イベントに出かけて自分と子供をほったらかしにして いる間に自分たちだけ帰省しちゃうでしょうが、質問者様は、ご家族全員で 帰省したいんですよね。 だとしたら・・・・・・・・ ご実家に泊まりはなし、泊まるならホテルなどをとる(双方ともに、気を 使わせないため)、長居はしない(ご両親が60歳直前くらいとして、たぶん 一番顔を見たいであろう孫の相手でも、3時間くらいでかなり疲れます)、 あとは四国で観光、余裕のあるうちに帰る。かな。 もしくは3~4時間くらいお子様を預かってもらって、ご夫婦で観光に出か けてみても。観光に興味のないご主人だったら、子供連れでは行けない ような、ちょっと大人のお店にでも。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・。 独身時代はもちろん、子なし時代とも違うんだけど、ご主人わかってない のかなぁ(´・ω・`) ・・・・・これ以上は、人様のご主人に対して暴言を吐きそうですよ。

lay2
質問者

補足

夫を一蹴してやりたいので暴言吐いてもらってもかまいませんよ。 先程、主人からこんなメールが返ってきました。 「実家に行くのは結構なお金がかかるし、ちょっとした旅行と何ら代わりないでしょう。それでも行きたいと言うなら行っても良いとは思うけど、君が実家に行くのが当たり前的な感覚を逆に俺が押し付けたことがあるか?遠く離れてもないのに君は1度しか来たことがないのは君に気を遣うからだ」 と。 注釈ですが、旦那の今の実家では生まれ育った場所ではないし、両親は離婚しており、この春に離婚した父は亡くなっていて、母は法華宗の僧として出家しており、会うのは主に寺でしか会いません。 また、現在の家には母がたまに帰っているだけで普段は旦那の弟夫妻が住んでいます。 勿論、義母のいる母の寺にはたまに家族で顔を出しています。 しかしながら義母は私にとくに話しかけることもなく、これまでにほんの数回しか口を聞いたことがないのです。寺に集まる旦那の親戚ともほとんど会話をしたことがありません。寺のしきたり?(経を読んだり、礼拝の仕方のようなもの)も主人や身内の人からは全く教えてもらっていないですし、これでは全く、他人扱い同然ですよね? もし主人と揃って四国に行くなら他県の観光も兼ねて、と考えておりました。しかしながら話を末にもっていくにはまだ難航しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よく実家へ行く旦那

    私、旦那、共に20代後半、息子3ヶ月です。 旦那の実家は車で30分ぐらいで、義母と旦那の兄夫婦が同居しています。(義父は他界) 旦那は超車好きで、洗車が大好きで、私達の家は賃貸のマンションなので 洗車する場所がなく、旦那は1、2週間に1回、実家(戸建)へ洗車しに行きます。 コイン洗車はゆっくり出来ないから嫌みたいです。 義母は息子達が大好きなので来ることにもちろん何も思っていません。 休みの日に予定がないと、洗車してこようかな~と言って出掛ける事が多く、 前々から明日は洗車しに行くと決まっていると、私も顔を出しに行くこともあります。 たまに、予定がなく、「ちょっとブラブラしてくる」と言い、「どこ行くの?」と聞くと 「わからないけど~ブラブラ」と行って出て行き、 帰ってくると実家で洗車していたという事もよくあり、 休みの日に家族をほっといて自分だけ自由に、 ましてや黙って実家へ行ってたっていうのが、 洗車が好きとはいえ、そんなに実家が好き?!と思ってしまい、 結婚したんだから実家に洗車しにいくのもどうかと・・・等旦那に言ってしまいました。 旦那は、「自分の実家に好きに帰ってなにが悪い」だそうです。 あと、義母は一人だから心配で、洗車を理由に様子を見に行ってるのもあるそうです。 私に、心配だから実家へ行くとは恥ずかしくて?言えず、 だから洗車を理由に行くこともあるみたいです。 私は正直、義母はまだ50代後半だし、一人で心配って、 何のために兄が同居してるんだかと思い、マザコンか~という気持ちでした。 マザコンと言っても旦那は無口で義母と会っても別に話しません。 私は、自分の家族より義母って感じがしてモヤモヤしているのですが、 私が間違っているのでしょうか? 今は子供がまだ小さく、出かけれないので暇だから洗車しに行くんだと思いますが、 子供がしゃべったり走り回るようになれば、子供の為にどこか連れていく回数も 増えるもんなのでしょうか? それとも、土日のどちらかは子供、どちらかは実家になるのかな・・・ 旦那の言い分、行動は普通で、私の思いは間違っているのでしょうか?

  • 旦那、旦那の実家について

    度々お世話になっております。 長文、乱文申し訳ありません。 私は結婚して4ヶ月の者です。 最近、旦那があまり家にいたくないようで悩んでいます。 私たちは旦那の実家から車で数分の所に住んでおります。 旦那は家業をしているので、実家が仕事場です。 なので毎日実家に行っております。義家族も毎日旦那の顔が見れるしそれはまだいいと思っていたのですが、仕事から次の仕事がある間の空いている時間にも以前なら帰ってきていたのに最近は帰ってきません。休みの日は、頻繁に大好きなパチンコに行ってしまいます。私は1ヶ月前に仕事を辞め、今は専業主婦でほとんど家にいるのですが今の状況にとてもストレスを感じてしまいます。 旦那は地元ですし、毎日仕事ではあるけど実家に帰っているし私は家にいて、旦那の帰りを待ってご飯を作って‥何やってるんだろうと思い始めました。妻が家にいて旦那の帰りを待って家事をするのは当たり前のことだとは思うのです。たぶん、まだ結婚したてで実家を出て新しい生活に慣れきれなくて甘えを言っているだけかもしれません‥。 旦那の実家とも色々あり、毎日悩んで頭が痛い日々です。 ストレスからなのか体の調子も悪く、胃が痛い事、顔に湿疹ができたり‥ しばらく旦那と距離を置いた方がいいのでは?と思うようになってきました。 旦那も実家が好きですし、もう好きにしてと投げやりな気持ちになってしまっています。 私の考えは、ただ甘えているだけでしょうか? どうか、ご意見アドバイス宜しくお願い致します。

  • だんな様の実家へ行くべきだったのか?

    いつもお世話になっております。 今年、入籍をしまして今回が結婚して初めての年末年始になります。 私・主人の実家は、電車で2駅しか離れていない場所にあります。 自宅から各実家までは、電車で1時間半ほどです。 主人は、今日(29日)夜から31日の昼まで自分の実家で過ごし、 31日夕方にいちど自宅に戻ってきて、自宅で年越しをし(主人の希望) 1日から2日にかけてはふたりで、再び主人実家に行く予定です。 私の方は、自分の実家にあまり帰りたくないので (家族関係の問題で。日帰りならよいが泊まりはなるべく避けたい) 年が明けたら自分の実家に日帰りで顔を出す予定で 1日~2日は主人の実家に初めて泊まらせてもらう予定で、 そのように主人に主人の両親に連絡してもらっているつもりでいました。 (なので、いまは私はひとりで自宅におります。) が、先ほど義母からメールが入り、 「□□(主人)だけが帰ってきたから、お父さんは「なんだぁ」と言っています。 私もです。○○(私)さんも一緒に来るものだとてっきり思っていた」と連絡が来ました。 きっと、夕食を用意して待っていたと思います。 義母への連絡は主人に任せていたので、 連絡の行き違いがあり予定がうまく伝わらなかったようです。 お正月に泊まりにいくし、それでいいだろうなどと思っていましたが そのメールを見て、「やっぱり私も行くべきだったかな」と思いました。 年末の予定をどうするかを主人と話したときに、 私が主人実家に連泊したら家族も気を使うだろうし、 正月に1泊で帰ればいいという話をされたので、それを鵜呑みにしていましたが・・・。 結婚して初めての年末年始だし、 やっぱり行くべきだったかと少し後悔しています。 (とてもいい義母で嫌味なことを言う人ではないですが、 とてもがっかりした様子でメールに「ひとり寂しく夕食は終わりましたか」と書いてあったので、気になっています) ただ、休みの期間が9日間であるのに そのうちの5日間も主人の実家で過ごすのは少し長すぎるし、 泊まるのも初めてだからお互い気を使うだろうなと思い 自分たちでそのような予定に決めていたのですが・・・ いちばんの問題は、なにより義母たちにきちんと連絡が伝わっていなかったことだと思いますが。 このような帰省の仕方は、やはり良くなかったでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスなどいただければ幸いです。

  • 毎週旦那の実家に帰りたくない。

    新婚10か月、妊娠7か月の嫁です。 毎週のように旦那に付き合って休日は旦那の実家に帰っており、 最近は泊まります。 実家ではいろいろとどっかに連れて行ったり頼まれごとをしたり します。 ちなみに今住んでいる社宅より旦那の実家まで高速で1時間くらいの距離です。 義母は何かと旦那を呼びつけて毎週私たちが帰るのが当たり前のように なってきました。 義父は足が悪く、旦那も親孝行なので旦那の意見を尊重し付き合っていましたが 最近は私はお腹も大きくなり、気を使うので毎週毎週行くのがしんどいです。 先日さりげなく義母に「将来面倒見てね」というニュアンスを含めた 発言を嫁の私に言ってきて、ぞっとしてしまいました。 家まで建てて、金銭的にも支援していてどこまで依存するんだと・・・。 来週の休みは私の実家に泊まりに行く予定だったのに またもや義母の用事で中止になりました。 だけどもう冷たいようですが 距離を置きたいと思います。同居はしたくないし 期待されても応えられません。 ましてや赤ちゃんが生まれたら毎週帰るなんて 無理です。だから今から距離を置こうと思っています。 これからは私は毎週旦那の実家には帰るのを 止めようかと思います。 旦那にも微妙な顔をされ少し険悪ムードになりましたがはっきり言いました。 今回も旦那だけ旦那の実家に行ってもらい 私は自分の実家に帰ろうかと思います。 きっといい嫁を演じてもいいことないですよね?

  • どうしても旦那の実家に行くのがストレスなのですが

    つたない文章で申し訳ありませんが、相談です。 標題の通りです。 どうしたらストレスを感じなくなるのか、質問させて頂きたいです。 ●旦那が大好き ●旦那を育ててくれた両親や兄姉にも感謝している(いい人たちだと思う) ●旦那の家族は血縁が濃く、仲が良すぎて正直気持ち悪い ●特に姉と旦那の仲の良さが気持ち悪い ●姉が親にかわいがられすぎで違和感 ●旦那が末っ子で、かわいがられていた子供のころの面影を見るのが不快 私は小さいときから実姉にいじめられ(というか、死ね、キモイ、臭いと言われ無視されていた) たため、「姉」という言葉を聞くだけで今も血が逆流するほど嫌な気持ちになります。 小学校一年生の時、休み時間に自由帳を開いたら「死ね」と書かれる、 お気に入りの服や本をはさみでざくざく切られる、 友達が遊びにくると部屋のドアを穴が開くほど蹴られる、携帯を2台も水没させられる、などされ 正直、殺そうと思ったこともあります。 しかし、私の結婚を機に仲良くなったというか、話せるようになりました。 今まで言葉を交わしたこともなかったので、大人なるってすごいなと感じています。 当時のことは姉から手紙で、「当時はゴメン」程度に謝られましたが、モヤモヤしたままです。 旦那と旦那姉はとても仲が良く、家に泊まりあうこともあったそうです。 布団を並べて眠っているのを想像しただけで気持ち悪いです。 実際に会えば、ニコニコしながら対応はできるし感謝の言葉も自然と出るのですが、 「弟が、結婚してから遊んでくれないからさみしい」 「(嫁に)いじめられてない?」 などと言われると、本当に心から気持ちの悪い・・・と思ってしまいます。 (結婚式の二次会も、旦那の家族は全員参加。聞いてなかったので驚きました。 私家族は二次会は全員不参加) 私自身が、育ててくれた親には本当に感謝しているのですが、 兄弟も多かったので、そこまで愛情もかけられず適当に育てられた感じなので、 なんで自立してないんだろう。とイラついてしまうのだと思います。 私は旦那がうらやましいのでしょうか? こんな気持ちをいつまでも持っていたら、 失礼だし、もはや離婚した方がいいのではないかと思えてきます。 そもそも私は、旦那の家族である自信が、きっとないのだと思います。 旦那が実家に帰ると、旦那の家族は実家にしかいない、私の存在はなんなんだと。 子供ができれば自信がつくような気がするのですが、 それ以前の問題として、彼の家族に対して失礼だなと思って、 どうしたらいいのかなと思っています。 今回帰省する話があったのですが、円形脱毛になるほどです(自分でもびっくり) 旦那のことは大好きで、趣味も笑うところも一緒で仲はとてもいいです。 いいんですが、不安なんです。 このままだと嫌われてしまうかもしれない。 子供ができるまで、なんとなくお邪魔して挨拶程度してすぐ家に戻ればいいのかなと 思ってはいたのですが、 旦那が実家に戻ると子供のようになるので、その姿を見るのが苦痛です。 旦那1人で実家に帰らせればいいや、とも思うのですが、 失礼だよなぁと思う自分もいるし そもそも自分がどっちつかずでイライラします。 嫁入りしたのだから私がきちんとしなくてはいけないのですが、 どうしてもストレスを感じてしまって・・ やはり私が我慢すればいい話なのでしょうか。 旦那の家族のことは嫌いじゃないんです。むしろ好きだし、仲良くなりたいです。 でも、苦痛なんです。 どうすればいいのでしょうか。 支離滅裂ですみません。意見を下さい。よろしくお願い致します。

  • 義実家に行きたくない

    旦那の両親に対して、苛立ちというかモヤモヤしたものがあって行く気になりません。 我が家子ども2人の4人家族ですが、旦那の稼ぎが少ないため、私の実家に同居させてもらってます。 ほんとは、私が働ければいいんですが 下の子が産まれたばっかりなのでまだ働けないのです。(妊娠中は出産ギリギリまでパートですが働かせてもらいました) 旦那は今は仕事してますが、私が妊娠中に仕事を辞め1ヶ月ですが無職の状態だったのでお金もほとんどなく、ギリギリの生活です。 それなのに、旦那の両親は 旦那の仕事が研修期間中なのに家族で集まるから休みをとれ、なんで孫を連れてこないんだ、 等と自分たちの都合しか言ってきません。 仕事を辞めたいと相談に行ったときも、夫婦間の問題だから、私たちは金銭面も何もできないからと言われてしまいました。 夫婦間の問題だっていうのはよくわかってるし、甘えてるのもわかってましたが、子どももいたので 旦那の仕事が決まって落ちつくまでは、金銭面でも少しでも助けてほしかったのですが 本当になにもしてもらえませんでした。 あげくの果てに 私の両親に対して、孫に会わせてもらえないかと言い出し、私たちには家に来ないから何もしてやれないと言い出したのです。 旦那はもう自分でなんとかするといったように 働いてくれてます。 それなので、私も私の両親もサポートをしてくれてます。 旦那は実家へ行きたいと思ってるみたいですが、私はどうも行く気になりません。 旦那の実家はそんなに遠くないので、 簡単に行けますが、 やっぱり行くべきなんでしょうか。 長々と読んでいただきありがとうございます! 文章変だったらすみません。

  • 義実家に行くのが疲れた

    現在妊娠5ヶ月、年少と年子、主人と4人家族です。 主人がかなりの実家依存及びマザコンで参ってます…自分でもマザコンだと公言するくらいです。 義実家との距離は車で1時間弱。その前は転勤で県外に住んでました。三年前から転勤で同じ県内にすんでます。その転勤も主人が実家のある所希望したのです。 それからというもの、週末は必ず義実家です。 義実家に行く用事を作るのです。例えば美容室を実家近くで予約した。親にお土産を買ったから(生物)早く渡さないと…など。 義両親は基本いい人なのですが、姑との会話に疲れました。息子自慢、学歴自慢、娘の旦那の悪口…しかも同じ話何回も聞いてます。 私たち結婚する時は最初は反対されました。理由は私の実兄が知的障害者のため。しかし子供を授かったため、結婚しました。 義妹の旦那はうまれつき難聴で、補聴器がないと全く聴こえないみたいです。 それに関して、文句言ってました。義妹が結婚するまでほぼ毎回聞かされてました。 自分の娘の旦那の悪口をここまでいっていたんだから、私のこといってないわけがないですよね。 これだけ毎週末気を使い行ってるのに、子供には誕生日プレゼントはない、お年玉は無い、、です。 3年間疲れました。そして今3人目妊娠中。 最近は子供と旦那だけいってますが、帰って来ると親が凄く大変だったクタクタだって言ってたとか。だからと言って、主人だけが実家行くと何で子供は連れてこない?だそうです。 毎回行くと夕食は必ずご馳走になりますので、お手伝い、後片付けは全て私がやってます。 主人に言ってもお前はこっちに嫁に入ったんだから、とか家族なんだから気を使うなと全く分かってくれません。 正直、もう行きたくありません。 どうしたら主人に分かってもらえるでしょうか。 ご叱責、アドバイス、何でもいいです。

  • ケンカをして実家に帰った時旦那さんは迎えに来てくれますか?

    私は結婚4年目の28歳の主婦です。 結婚する前は旦那の親との事でいろいろありしょっちゅう言い合いをしてましたが 結婚してからは一切旦那の親とは会わないように私がしているので、言い合いはほとんどしなくなりました。 仲はいい方で年々ラブラブになっていってるって感じで 毎晩夜寝る前に布団の中でいろんな話をするのですが、ふと昨日 「ケンカして私が実家に帰ったら迎えに来てくれる?」 って聞いたら 「え、行かないよー」 って言われてしまいました。 私はすっごいショックでした。 「ケンカして実家に帰って帰らなかったらそのまま離婚になっちゃうかもしれないよ?」 って聞いても答えは同じでした。 確かにここは関西で私の実家は四国と遠いんですが迎えに来てくれてもいいと思いませんか? 何度かケンカして家を飛び出した事はあったのですが一度も追いかけて来てくれた事はありません。 みなさんのご主人はケンカして実家に帰った時迎えに来てくれますか? 迎えに着て欲しいって思う私がいけないのでしょうか?

  • 旦那を信じれない

    こんばんは 私は今妊娠中で実家に戻り、旦那も彼の実家で過ごしているので別居状態です。 この間、旦那が休みの日に何週間ぶりかに旦那に会いに行きました。 妊娠中であまり出来ることもないので、 2人で近く公園を散歩しようと誘いました。 楽しく歩いていたのですが、彼は寝たかったらしく 「休みの日ぐらい何もせんと過ごしたいわ。」と言われました。 確かに、仕事で疲れているのは分かります。 しかし、彼はスケボーの趣味があり仕事終わりに滑って朝帰りするのが頻繁にあったり、その日も夜から滑りに行くと言ってました。 遊びに行く体力はあるのに、私と少し散歩に行くぐらいで…と思い、 久しぶりに会えて私は嬉しかった分、余計に悲しくなりました。 その後、家に戻ると、悲しさと 妊娠中の不安など、色んな思いが一気に込み上げてきて涙が止まりませんでした。 旦那には、「うるさいわ被害者ヅラするな。」と言われ、余計に泣いてしまいました。 少し落ち着いたので黙って帰ろうとしたら、 「そんなんやったらもう来んな」と一言… 実家に着いてから、自分の感情が分からなくなりました。怒っているのか悲しいのか。 今まで旦那は、遊んでばっかりいたり、しなくてはいけない事を後回しにしたり、何度も注意してきましたが直りませんでした。 思えば旦那の心配ばかりしていて、今回の事で旦那の事を考えるのが嫌になりました。 2日後、酷い事言ってごめん。と謝りのLINEがありましたが、 旦那に対しての諦めの気持ち、失望感で、返す気にもなれません。 できれば誰とも話したくないし、会いたくもない状態で、連絡を絶っています 今の状態を続けても、何か変わるわけがないのですが、どうすればいいか分かりません。 もう1度、旦那の事を信じても、どうせ裏切られるだろうと言う思いが強くて、 なかなか自分の思いを伝える事ができません。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスお願いします

  • 土地付きで旦那の実家近くか?それ以外か?

    長文ですがよいアドバイスをお願いします。  私は長男の嫁ですが、主人の仕事柄転勤族です。  今は、主人の実家とは違う県に住んでいますが、基本的には主人の実家の県内(静岡)での転勤が主です。  現在、2歳の子供が1人いますが、できるだけ転校をさせたくないので、拠点を決めたいと思っています。  そこで、家を建てたいと思ったのですが、住む場所としては二通り考えていて、どこに配属されても会社に通える範囲(静岡市など)に建てるか、会社には通いづらくなるが、旦那の実家の隣あたりに土地があるのでその土地をもらって建てるかの2通りです。  実家の近くには、親戚中みんなが住んでいるような田舎です。もし主人が単身赴任になれば、私と子供だけが主人の親戚に囲まれた中で暮らしていなければいけないので、ちょっと不安です。  旦那さんの実家の近くに住んでいる方、メリットやデメリットを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからTD2130NSAへの通信ができないトラブルについて解説します。
  • TD2130NSAとパソコンの通信トラブルの原因や解決方法について詳しく説明します。
  • TD2130NSAのケーブル接続や通信確認方法について詳細に解説します。
回答を見る