• 締切済み

セメントペーストの注入

tisan5050の回答

  • tisan5050
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

絞り袋、簡単に作れます 堆肥や肥料などが入っていた厚手のビニール袋を 扇形に切り折りたたんで切り口をガムテープか布テープで貼り付けます 先の細いほうを使いたい太さできればOKです 強く押し出したり、しばらく使うと ガムテープがはがれてきたりしますが 使い捨てなので気にしない! モルタルでも使えます。 ただしちょっとやわらかめに練ること 流した後に目地鏝で仕上げればOKです

関連するQ&A

  • 福岡陥没の復旧の際、ビル下に注入したの?

    近隣のビル基礎の土砂も失われていていましたが、 (1)そこへ何かを注入して空洞を解消したのでしょうか?  しなかったとしたら、他人の敷地を触れないという理由で? 復旧工事では トンネルへの流入を速硬セメントで止めて、 陥没口を土砂で満たし、アスファルト舗装で上面を仕上げました。 その後 周りからの若干の地下水が、土砂の間に浸みて、土砂全体を浮かせた瞬間、 流動化した土砂がビル下に逃げて、その分舗装が7cm沈んだ。 としたら、7日後に一気に下がる現象を説明できそうです。 (2) 埋め戻した土砂の重みで下がるのなら、一定の沈下速さだと思います。  当局は沈下を8cmと想定していたようですが、一気の沈下を説明したのでしょうか。

  • 煉瓦は何でつくの?

    GWまっただ中。。。庭に煉瓦を敷こうと思いつき土を少し掘って、1cm位の隙間を明け並べ その間に土を入れたのですが何だか不安定です。 やはりセメントとかで流し固めないとダメなのでしょうか? 煉瓦を敷いた上に、テープルセットとパラソルを置く予定なのですが、このままでは不安定で どうしたものかと考えあぐねています。

  • 傾斜のあるアスファルトに枕木を立てたい

    傾斜のあるアスファルトに枕木を立てたいのですが、下記のような感じで大丈夫でしょうか。 枕木:50cmくらいから1Mくらいのふぞろいの枕木を塀のように立てたい。全長は2M程度。 設置場所:アスファルト舗装されていて、傾斜が5度から10度ある ど素人プラン:枕木の設置面積より大きめの高さ20cmくらい(?)の木枠をつくり、その中に枕木を入れセメントを流す。 #上記ではかなり心配。(-_-;

  • 自宅前のアスファルト工事について質問です

    10月中旬頃に掘削工⇒路盤工⇒不陸整正工をしてビニールシートを上にかぶせた上に雪が10cm程積もり雪がチラチラ降ってる夕方18時頃からライトを照らしながらアスファルト舗装を始めましが冬にアスファルト工事をしても大丈夫なのですか?

  • 道路の穴の直し方について教えてください

    先日の台風19号の豪雨で道路がえぐられて深さが30~40cm位、長さ3mほどの溝ができてしまいました。現場は緩い坂になっていて昔に簡易舗装した部分にできた穴が元になっています。 車が通れないので土嚢袋に砂利を詰めて溝を埋めて車の通行はなんとか確保しています。溝ができる元になっている道路の穴や土嚢の隙間に砂利を入れて平らにしたいと思いますが、大雨が降ると砂利が流されそうです。セメントを詰めても車が通ると簡単に壊れそうなのですが、何かうまい方法があれば教えてください。 なおホームセンターで売っているアスファルトを張ることも考えましたが値段が高くて無理なようです。

  • ロールケーキの巻き方を教えてください!!

    14日のバレンタインデーにホワイトチョコを使用したロールケーキを手作りする予定で今まで2回つくってみましたが、結果どうもうまくロールになっていないんです。(味はおいしいらしい) 間にはさむのはホワイトチョコを混ぜた生クリームだけ(具はなし) 大きさは27cm四方でちゃんと切りこみ(手前は1cm→2cm→4cmの幅で)も いれてあるし、1cm弱くらいは膨らんでいます。(焼きちぢみを防ぐために 上から落としもしました) でも巻くとクリームははみ出て、レシピの写真よりもかなりちっちゃく なってしまうんです(力をいれすぎ?) そしてなるとのように螺旋になってしまいます。 ロールケーキってそんなにぐるぐるじゃないですよね?! 巻くときの注意(以前具ありのロールケーキなら料理教室で作りましたがそのときは うまくできました)があれば、あまりの不出来のため、今晩また 作るつもりなので教えてください!! ちなみに焼いた後はビニール袋に入れて蒸らしながら冷まして10分くらいです。 堅すぎるのがうまく巻けない原因でしょうか? レシピにはないけど、2回目はシロップを生地に浸しながら巻いたんですが・・・。 それとも蒸らしすぎ?1~2分たったらすぐにビニール袋からはずしたほうが いいですか?蒸らすのと冷ますのは別でしょうか? 何か改善して今晩挑みたいので支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。

  • 敷きレンガの目地について

    駐車スペースにレンガを敷いています。下地は業者に依頼し、その上にレンガにセメントを塗り1個ずつ並べています。目地幅を広めにして、目地を白くしたいので、当初はケーキの生クリームを絞るような感じで目地に詰め込もうと考えていたのですが、それは根気のいる作業のようです。それに白セメントで全てをすると費用もかかると聞きました。そこで、例えば最初にセメントの粉をばらまき、ほうきで掃いて、半分くらいの高さまで埋め、一度水をまいて固め、その後白セメントを同じようにまいてほうきで掃きそれから水をまいたら固まらないかなと思ったのですが・・・。そんな方法ではダメですか?他によい方法をご存知の方ぜひ教えて下さい。 それから、車が乗り入れないところにも同じようにレンガを敷きますが、できればこういうところは雨水が土にしみいるようにしたいと思っています。その場合の目地はどういう物がよいでしょうか?同じく色は白にしたく、また雑草が生えないようにしたいです。最近透水性があり、水をまくと固まり、雑草も生えにくいという土が出ているらしいですが、白もあるのでしょうか?あるいは小石などが流れ出ないように液体で固める方法があるようですが、この場合雨水などは下に透水するのでしょうか?ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 夏にケーキを運ぶのですが・・・

    7月上旬に友人の誕生日があります。 その友人に手作りのケーキをあげたいのですが、 どのように運べば溶けないのでしょうか。 去年は8月上旬に、手のひらサイズのケーキを箱に入れ、 保冷剤を上下に置き、ビニール袋に入れて運んだのですが、 着いた頃にはクリームが溶けていました。(味は大丈夫だよ!と笑ってくれましたが。) ●場所は岐阜県岐阜市です。  (去年の7月上旬最高気温:25~36 8月上旬:27~37) ●友人の家は、私の家から徒歩30分ほどです。 ●日付は7月1日です。 ●15cmのホールケーキ(デコレーション済み)を運びます。 ●私は自転車に乗れません どのように運べば綺麗で美味しい状態で届けられますか?

  • セメントペーストの作り方

    テストピースのキャッピングのペーストの作り方は特に規定はないのでしょうか? やわらかくても強度に影響はないのでしょうか?

  • 自分で道路を舗装してと言われて困っています。。。

    始めまして。よろしくお願いします。 教えて頂きたいのが、以下です。 ・1.5m×30cmを自己舗装するのに、およそいくらの費用がかかるのか。 ・自分でも出来るのか?(やり方のアドバイスがあればお願いします) ・舗装しなくても良い方法はありますか? ・木を撤去したら、何故舗装しなければならないのでしょうか。 北東角地の自宅で、東側6m、北側4mの道路に面しています。敷地の北東角に駐車スペースがあり、東道路に出るような形になります。また駐車スペースの奥に玄関があります。 駐車場出口が幅2.5mほどしかなく、駐車すると人の出入りが若干困難な形になるので、玄関を出たら、そのまま北側道路に出ようと思っています。 道路と敷地の境界(道路側)には植栽帯(つばき)が植えられています。 そこで、区役所に、 ・つばきを2本撤去して北側に出れるようにしたい。 と相談をしたところ、申請をして、許可が下りたら、出入り口として使用する部分を自己負担で舗装してもらう。 と言った回答が返ってきました。北側道路はアスファルトではなく、レンガのようなタイルで舗装されています。 色々と検索してみたのですが、良い情報にめぐり合えず、役所に聞いても、よく分からない回答ばかりで困っています。 この道のプロのかた、是非回答を頂けないでしょうか。