• ベストアンサー

高校受験へ向けての勉強について  困ってます!

私は中3のnora12です。受験が日に日に迫っていますが受験勉強をどう進めたら良いのか分からず困っています。 志望校は公立で地元では進学校とされているところです。 夏休みに入ってから過去問を3年分解いたのですが400点/500点前後で合格点にまだまだ達しない状況です。(志望校の合格ラインは460点前後です) 特に入試で大事な国語・数学・英語が得点できず困っています。 箇条書きにして詳しく書きたいと思います。 ・国語は読解問題と古文が苦手です。特に要旨を問われる問題や50字以上60字以内などといった字数制限の長い問題が苦手です。 ・数学は規則性に関する問題(特に文字を使って規則性を式にあらわすのが駄目です。)、図形と関数の融合問題、空間・平面図形に関する問題、相似と三平方の定理の利用が苦手です。 ・英語は長文読解と英作文が苦手です。特に長文は文法は分かっていても段々アルファベットが並んでいるだけのように見えてしまう状態です。 以上の通りです。 こればかりはひたすら問題集を解くしかないのでしょうか?問題集を解く以外でも必要なことがありましたら教えてください。 長々しくなりましたがみなさんの御回答お待ちしております。

  • nora12
  • お礼率98% (364/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.5

はやくも過去問を解いたのなら、苦手分野がはっきりしたということですね。 僕は中学の全範囲の授業が終わってから過去問を解き始めましたが、 そういう利用法もあったのかと今更気づかされました。1年遅いか。 [国語] 国語中心に対策をしたいですね。入試なら「半分は苦手」になってしまいますよ! しかし、国語は苦手解消が難しい教科ですから、完璧にしようと思わなくても構いません。 まず、字数制限の長い問題は多くの人が苦手だと思います。 でもこういう問題は「ほとんどそのまま書き写し」で良い場合も多くあります。 次に古文について。古文は漢文よりは簡単だと思います。 あまり授業では深く扱わない単元なので、授業で扱ったところは完璧にしておき、 それも利用しつつ意味を推理していきましょう。 なお、古文で良く出る問題は“「~ぞ・・・けり」の法則を何というか”でしょうか。 [数学] 規則性の問題は、基本的な表し方は必ず覚えておく。 例えば整数をnとすると、たとえば偶数は2n、奇数は2n-1と表せますよね。 回答はこれを利用して、多くの場合「整数を(文字)とすると、□□は××と表せる」で始めます。 応用すると、例えば奇数が3つのときは、“2n-3, 2n-1, 2n+1”とあらわしたりします。 ここまではおそらくお分かりだと思いますが・・・。 あとはこれを問題文にあわせて足し引きして、答えが表せるように変形。 最後に「(文字)は整数より△△も整数である。したがって~~~~~」といった感じです。 三平方の応用は難しく考える必要はありません。 三平方の定理を利用して、わかっている値からわからない値を出していくだけです。 相似は、証明のやり方は分かっているでしょうが・・・ 仮定から考えられる条件を見つけていくのが苦手なのでしょうか。 どれも、「多くの問題パターンに触れる」「問題を解くのに慣れる」ことが大事です。 [英語] 英作文は自由作文のことでしょうか? 自由作文なら、簡単な単語と文法しか使わなくてもいいから、 スペルミスと文法ミスをせず、意味が通じれば点をもらえます。 難しい文法を使おうとか、そういうことは思わなくてかまいません。 長文もとにかくたくさん読んで解くことだと思います。 慣れてくると、英語を日本語にせずとも意味がスッとわかるようになります。 日本語は日本語だけでわかりますよね? それに近い感じで「英語を英語として読む」わけです。 解き方としては、まずは問題を大ざっぱに見てから、本文に大ざっぱにに目を通します。 そして「おいおい、どう見てもここ答えじゃねーの」というところに印を付けておきます。 そして、前後の関係とか、正確な訳が必要なところ、習っていないが注がある単語、 ・・・などなど、1度目につかめなかった所を見ます。ここで文法が大事になってきます。 おそらく、こういうのが分かっていない・・・のでしょうか? あえて簡単な例文でいくと I have a book which I bought yesterday. 私は本を持ってる、どんな本か?、which以下の本、私が昨日買った I want him to give up smoking. 私は彼に欲する、何を欲するの?、to以下のことを、喫煙をやめること という風に、一定の区切りごとに区切って見ていきます。 もちろん、長文問題ではこれが1文の中に数回出てきたり、長い文だったりするわけです。 いろいろ工夫をして、頑張って下さい。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 古文は係り結びの法則や現代仮名遣いなどは分かるのですがやはり読解問題に近いのが苦手で・・・。読解も慣れる他ないですね。   規則性も考えてみると単純な原理なんですね。相似の証明は得意なんですが相似を利用して線分の長さを求めたりするのが難しくて・・。 とにかく多くの問題を解いてパターンに慣れたいと思います。 長文もなれることが重要なんですね。確かにいちいち日本語に訳して考えていたような気がします。 英作文もミスを少なくして多く得点を取れるようにしたいです。 頑張って合格を勝ち取れるようにしたいと思います!  貴重なご意見ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

>どうしても完璧に理解していないと不安で・・・ →そう思うなら、尚のこと力づくで何度も反復して血肉化してください。イメージとしては、頭で理解するんじゃなく、「(回数をこなして)体で理解する」という方が、ハイレベル系の理解方法なのです。 たとえば、あなたが今、憲法や民法の教科書を読んで見たとします。ぶっちゃけあれを頭で理解することは出来ません。何度も何度も本を読まなければ、法律の本はさっぱりわからないのですよ。それに似ています。 これから先は「頭で理解する」ことが通用しなくなり、「体で理解する」事柄が非常に増えていきます。それが、難関大学への第一歩なのですよ。私も通った道です。あなたも今、その道を歩き始めた証拠ですな。頑張って「体で(力づくで)覚えて」ください。

nora12
質問者

お礼

わざわざ二回もありがとうございます。 体で理解する・・・とても大切なことですね。 今まで頭で理解しようとする感じだったので。 頑張りたいと思います。

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

苦手な分野がわかっているってすばらしいことですよ。 まずは過去問で外した箇所を、中核となる問題集で三回ぐらい反復して、それでもきつい場合は学校のワークに立ち返ってみるとかするしかないですね。 で、全部苦手なところに手をつけるんじゃなく、「過去問で出題率の高いところ」から優先してやってみてください。過去問を見てないので傾向はわかりませんが、見れば五年以内で三平方の定理は何回出ているかなどは解いていればおのずとわかりますので、得点率の高いものを優先的にやる必要性があります。 長文はなれるしかないですね。でも、まずは「段落ごとに理解していく」のと「主語は?述語は?修飾関係は?」ということを念頭に置きながら読むくせを身につけてください。ハイレベルになればなるほど、単語だけわかっていても、読めない英文が豊島岡女子クラスだったらボンボン出てきます。「主語は?述語は?修飾関係は?」を意識しておかないと辛いと思いますよ。これはなかなか中学校の英語の授業では教えてくれませんからねぇ…私も中学生には特によく「主語は?述語は?修飾関係は?」と何度もいいますし。 ただ、何となくですがあなたはひょっとして「理解しないと先に進めないタイプ」じゃありませんか?ハイレベルになると、それでは無理ですから「へー、よう解らんがこういうもんなんだな」と思ってしまいましょう。そしてそれがいつの日か理解になりますから。 例えば、よく男子校に入学当初は「あの女、ブスだなぁ」っと思っていたのが、次第に男子校の環境になれると感覚が劣化して「女=美人」とどんな女を見ても思ってしまうときがあります(笑)それに似た感覚が勉強にもありますから、無理に100%理解しようとしないで、30%程度の理解でかまいませんので、反復してやっているうちに「ああ、これこないだやったじゃん!」という感覚が積み重なっていくうちに、知らず知らずに理解している自分に気がつきますから。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学は私が苦手としているところが毎年出ているので傾向といえるのでしょうかね!?それにその部分だけで全体の4割以上を占めているので。まずは問題演習をしてできるようにしないと駄目ですね。 英語の長文も慣れるしかないですよね。たくさん英文を読んでなれるようにしたいと思います。 >「理解しないと先に進めないタイプ」・・あたってます! どうしても完璧に理解していないと不安で・・・ 反復して苦手な部分がなくせるようにしたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

  • repel
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私的なアドバイスになってしまうと思いますがご了承を。 国語は新聞を読んでみてはどうでしょうか? 朝、登校前に30分など少しずつ、かつ定期的に読むと良いと思います。 新聞は限られた文字数で状況や感情を伝えるために色々な表現や言葉を使っています。毎日コツコツと読んで国語の文章に慣れると良いと思います。 また英語はDuoをオススメします。 Duoは単語帳なのですが、受験に必要な単語が例文になって書かれています。長文読解に必要なスキルは国語力と単語力です。 難しい文章でも単語レベルに区切ってそれを内容に合わせて繋ぐというテクニックが大事です。 そこで新聞を読んで国語力、文章力を身につけ。Duoで単語力をつけてみてください。 またDuoをオススメしたのは英作文にも対応できるからです。 例文を多く覚えることでその例文を応用して英作文が出来るようになります。 ※実はDuoは大学受験用ですので。縮小版のDuo-Selectの方が良いかもしれません。一応URL張っておきました そして数学ですが。私が思うにこればかりは参考書、問題集を繰り返し解くしか解決法は無いと思います。 しかしここで重要なのは数種類の問題集をこなすのではなく。一つ、二つの問題集を繰り返し解くということです。 こうすることで回答へのアプローチの仕方が身につくと思います。 長文失礼しました。 受験勉強頑張ってください。

参考URL:
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30805822
nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 新聞・・普段投書欄やお悔やみ欄位しか読まないのでこれからはほかのページも読んでいきたいと思います。 Duoも初めて聞いた単語帳です。URLも拝見しましたがとても良さそうな単語帳ですね。今度取り寄せたいと思います。 数学は問題演習しか方法がないですよね。問題になれるように繰り返し解きたいと思います 受験勉強頑張って合格したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました!

noname#56957
noname#56957
回答No.1

こんばんは 自分も進学校で自分の中学からしては高レベルの学校でした。 私は根っからの文型っ子なため数学は全くできないので(ごめんなさい; 英語と国語の自己流のアドバイスをば *国語 字数制限の長い問題はその問われていることについて書かれている文or段落を探し、 これだ!と思う文をその字数制限に収まるように、かつ自分で多少のアレンジを加えてやっています。 古文は某漫画でも描かれていたのですが古文漢文問わず、まず登場人物が誰なのかわかっておいたほうがいいです。 あとはよく出る助動詞、名詞などを覚えておくといいかもしれません。 *英語 長文はまず問題文を読んでしまったほうがいいです。 国語と違って英語は全部読まなくても大抵答えが長文の中にあるので。 わからない単語があったとしてもその前後の文脈から自分なりに解釈しちゃったほうがいいです。 英作文は問題にもよりますが、意見を問われている問題であったならばあまり難しい文法を使わないほうがいいです。かえって間違えて墓穴を掘ってしまうので^_^; 問題集をといてなれる、というのも大事ですが ただただ数をこなせば出来る問題だけでもないので戦略を考えるのも一つの手かと思います。 上のは個人的な体験談による意見なので自分なりの戦略も考えてみてはいかがでしょうか?

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 国語は問題文に関する段落をチェックしながら読むと良いんですね。 今までやみくもに読んでいたので参考にしたいと思います。 英作文も自信のない文法を避けて減点されないようにしたいと思います。読解も問題文から先に読むようにしていますが最後の方になるといきなりthatが指していることは何かなどまた最初から読まなくてはならないので嫌になります。でも嫌といっていてもしょうがないので頑張って得点につなげたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!戦略を考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校受験の勉強法について

    高校受験の勉強法について質問します。 現在、海外でインター校に通っている中学3年生です。 小学校まで、日本にいました。 このまま、インターに通っても良いと思うのですが、 最近、日本の高校に挑戦してみるだけ挑戦してみたいなと 思いました。(そんなに甘くないと思いますが) いいなと思った高校は、シンガポールにある 早稲田大学系属早稲田渋谷シンガポール校です。 偏差値は、年々倍率が上がっている高校だそうで 未公開だそうです。 公式のサイトをみてみると、受験科目が三科目で、 国語、数学、英語でした。(プラス面接) 試しに過去問を見てみたところ、 英語はいける、数学は中3の内容をカバーすれば いける(とにかく問題を解きまくれば)と思ったのですが、 国語は、長文読解の問題があり、少し苦手意識を 持ってしまいました。 一応、インターに行きつつも 日本語塾に通っていて、なんとか日本語を維持しています。 そこでの長文読解は、問題を解く前の読む部分が A4サイズ一枚ほどなので、読むのに慣れている、 かつ、問題の形式はそんなに難しくない、のですが 過去問の方は、読む部分が 2ページや3ページに渡ってあり、問題形式は あまり解いたことのない形式です。不安なので おすすめの国語の長文読解参考書や 長文読解を解くにあたってのポイント、そして 一年間で中学校三年間の漢字の勉強をする方法、 最後に数学のおすすめ問題集を教えてくださると 嬉しいです。批判的な意見や誹謗中傷は控えていただけると なお嬉しいです。

  • 高校受験に向けて勉強しているのですが・・・

    高校受験にむけて勉強をしている中学3年です。 冬休みの間1日6時間以上~8時間くらい勉強をしていました。 過去門や問題集などを主に勉強していました。 自分が志望している高校は合格安全圏(?)ラインが370点と言われています。 前までは372点ほどとっていましたが冬休み前のテストで340点ほどになってしまいました。 点数は英語41点、数学60点、社会80点くらい、理科91点、国語65点です。 前のテストより国語と英語が15点ずつ落ちてしまいました。 これから受験にむけてどのような勉強をして言ったほうがいいでしょうか?

  • 国数を満点近くにする勉強方法 (高校受験)

    埼玉在住の中三男子です。よろしくお願いします。 公立高校を第一志望にしています。 北辰テストで理・社・英は40点満点中30後半を取れるようになってきました。 国語と数学を同じレベルまで上げていきたいと思うのですが、残り2か月少し、どのような勉強の仕方をしたら良いでしょうか。 国数の点数はこの3か月で28~34点です。35点以上を取ったことはありません。 国数共、特にここが苦手、という所は無いと思います。 「数学」やはり問題を解きまくるしかないのでしょうか。 「国語」長文読解の問題集を2冊購入し、やり始めました。 漢字の読み書きで満点を取ったことが無いのですが、今からでも漢字をパーフェクトにした方が良いでしょうか。 漢字の配点は40点中5点です。 よろしくお願いします。

  • 受験生です。勉強どうしよう・・・。

    こんにちは。 今年受験生のものです。家庭での勉強に今すごく困ってます。 私の受験する高校は国語、数学、英語の3教科の基礎力検査があります。この3つがすごく苦手なのです。 国語は昔から苦手です。漢字はほとんど書けないし、古文や短歌などもさっぱり分かりません。国語は長い時間をかけてやる積み重ねの教科だから、できなくて困ってます。とりあえず今はたくさんの文章問題などを解いて、がんばってはいるのですが・・・。 数学は基礎は理解していて普通の問題はできます。が、応用問題がまったくできません。難しい問題に挑戦しているのですが、10分以上考えてもわからないのです。諦めて答えの解説などを見ると、しっかり納得はできるのですが、自分で考えて解けることがあまりないのです。 英語は少し得意な方なので基礎をやったり長文問題をやったりしてがんばってます。 受験まで2ヶ月もありません。冬休みに入るのでとにかく頑張らなければと思います。こんな感じで勉強を頑張ってはいるのですが、これのやり方で受験までに間に合うでしょうか。内申点は十分たりています。あとは勉強を頑張るのみです。 何かアドバイスなどがあれば教えてもらいたいと思います。よろしくお願いします。

  • 高校受験でやるべき事を教えてください

    とりあえず今やった事は、英単語熟語不規則動詞の暗記だけです。 これでなんとか志望校レベルの長文は読めるようになりました。文法も大丈夫だと思います。 国語は何をやればいいか分からないので何もやっていません。 肝心の苦手な数学も手のつけようがありません。中1中2の時点で塾に行ってなかったのでチンプンカンプンです。問題集をやってみても学校レベルの基礎問題は出来ても必要な応用問題が手も出ません。解答を見てみても全然分からなくて困っています。なので問題集をやって分からなかったら回答というやり方はかなり効率が悪いと思っているのですが、どうすればいいでしょうか? まとめますと、 ・英語の単語熟語不規則動詞文法長文以外でやるべき事 ・国語の勉強すべきこと ・数学の応用問題が解けるようにする勉強法 が知りたいです。お願いします。

  • 高校受験まであと3ヶ月もないのに国語がニガテ・・・。

    高校受験まであと3ヶ月もないのに国語がニガテ・・・。 1月の私立高入試に向けて勉強しているのですが国語の偏差値が伸びません。焦ってます。 ちなみに志望校はマークシートの試験で偏差値は65ぐらいです。 知識問題は問題ないんですが読解問題がニガテです。公立の問題は8割ぐらいできて文の内容をある程度把握できるんですが 偏差値60~レベルの文章を読むと難しい言葉ばかりで 読んでいるうちに説明文の場合、作者は何をいいたいんだ、、となってしまいます。 問題を解く際の注意点やアドバイスを教えてください。 問題をはじめるときなんですけどまず軽く設問に目を通しますよね。 そこから長文を一気に読んでから設問にとりかかるのか長文を読みながらとりかかるのかを教えてほしいです。 またどのようにすれば読解力が向上しますか? 今、自分が読解力向上のためにしていることは一日に長文読解の問題1つ以上解く。 学校で本を読む(朝自習の時の10分間で文法などかなり意識して読解問題をとくと同じくらい集中して読んでいます) 家で本を読む暇なないと思います。あったとしても寝る前です。 どうにか読解力を向上させて3ヶ月後笑顔でいたいです。

  • 受験勉強について

    公立高校を目指している受験生です。夏休みに入ってから1、2年の復習を始めて理科と社会は順調に行っていたのですが、国語と数学と英語(特に英語が)なかなかポイントがつかめません。 苦手なところ 国語 ・文法 ・古文 英語 ・ほぼ全般 数学 ・図形 ・証明問題 どういう勉強法をしたらいいのでしょうか。 今、勉強に使っている教材は学校の教科書と進研ゼミです。 これ以外に何かした方がいいことありますか。 お願いします。

  • 高校受験・空間図形の攻略法

    中三受験生です。入試まで、あと2ヶ月になってしまいました。 国語、英語は、なんとか志望校にあと1歩の偏差値まで来ましたが、数学がまだ追いつきません。 また、志望校の過去問を見ると、かなり難解な問題が出ているようです。 で、模試の結果を分析してみると、空間図形の領域だけ、他の人の正答率が50%くらいある問題でも出来ていないことがわかりました。 (方程式、確率はできています) そこで、教えていただきたいのですが、空間図形をあと2ヶ月で少しでも出来るようにする方法はないでしょうか? 志望校は私立の大学(MARCH)付属校で偏差値64~66です。 自分の偏差値は最近の模試の平均で英語69、国語62、数学57です(内申は三科13ですが、実技に2があるので推薦は無理です)。 現在の勉強法は、塾で「シリウス」という問題集をやっていますが、難しくてわからない問題があるため、基礎がぬけているのかと思い、先生に聞いて「未来を切り開く」の図形編を買ってきたところです。 今からどこまで出来るかわかりませんが、なんとか合格したいです。 がんばりますので、空間図形のいい勉強法を教えてください。

  • 受験勉強について

    埼玉の高校2年生です。 春から受験生なので、勉強を始めようと思うのですが、英語と国語はどのような問題集を買えばいいのかよいのでしょうか?英語は長文読解です。どちらとも偏差値64~67を目安にしています! 第一志望校は京都府立大学文学部で入試ではアラカルト方式を使おうと思っています!この大学で入試のことでも知ってることがあれば教えてください。 お願いします(T-T)

  • 受験について

    大学受験に関しての質問です 僕は苦手な教科と得意な教科の差が激しいのです そこで質問なんですが 数学、英語、国語の3教科で受験したとします 合格点が180/300だとします そこで数学0点 英語90点 国語90点 計180点 をとったとします やはり合格点に達していてもある教科が極端に低かったら大学側からしたら合格を出したくないのでしょうか? 過去問等で確認する限り そのような注意書きなどはありません ご意見よろしくお願いします