• ベストアンサー

教えてください

以下の二つの文はおそらく間違いだと思うのですが、どうしてなのかその理由がよくわかりません。ご説明お願いいたします。 Many people died by the earthquake. Many people were dead by the earthquaeke.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 byを、原因・理由・手段などを伴って「~によって」と解釈されたということでしょうか。 二つ目のほうは、were dead が、亡くなっている状態を表現していて、受動態でないので、「~によって」の意味のbyは伴わないと思います。 一つ目のほうは、どうしてか説明するのは難しいのですが、不自然な雰囲気です。 die by drowing, die by poison, die by fire, die by one's own hand, die by hanging die by violence などということはあるようです。 理由を推察すると、地震は自然現象で人間が手段として用いられるようなものではないから、地震の結果として死ぬのは火や暴力に比べて稀なことだから、などが考えられます。 距離感の問題として、地震と死は、毒と死、火と死、暴力と死に比べて遠い関係のように思われるからかもしれません。 日本語でも「焼死」「病死」とは言いますが、「地震死」とは言わないですよね。それと似たようなものかもしれません。 ご参考になれば幸いです。

exordia
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kogomi
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.3

再度投稿します。 died of... は、体の疾患などで死んだ時に使います。間違えてました。申し訳ありません。 by は「~によって」という訳なので直訳するとあっている様に思われますが、地震等の災害では died in... を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogomi
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.1

正しくは、 Many people died of the earthquake. died of... = …によって死んだ Many people were killed by the earthquake. dead の後に「~によって」という意味の by は付きません。

exordia
質問者

お礼

>Many people died of the earthquake. はおかしいような気がします。died of the earthquake は検索しても4件しかありませんでした。 できれば、オリジナルの文がどうして悪いのかの理由を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • Everybody dead.(映画I am legendより)

    I am legendでウィルスミスが「全員死んだんだ!」と言う時に「Everybody dead.」と言っていました。 これって「Everybody are(wereかな?) dead.」か「Everybody died.」の間違いじゃないのでしょうか?

  • 「“There were many people in the par

    「“There were many people in the park.”という英文を否定文にしなさい。」という問題で、“There were no many people in the park.”という答えは正しいですか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • How many 複数名詞

    How many people were killed in the accident? 質問なんですが上の文でHow manyの後のpeopleはどうしてpeoplesの複数形にならないのでしょうか?

  • 受動態の質問

    (並び替えるのですが) そのパーティーには何人の人が招かれていましたか? (how,invited,people,party,many,to,were,the)? 受動態の問題ですが、私は2通りを考えてみました。 (1) How many were people invited to the party? (2) How many people were invited to the party? どちらかが合っているならば、間違っているほうの理由も、聞きたいのでお願いします。 また、どちらも違う場合も、お願いします。

  • a lot of peopleとmany people

    「たくさんの人々」という言葉を(肯定文だったのですが)、英訳でmany peopleと書いたらa lot of peopleに直されました。many peopleは間違いなのでしょうか?

  • この文はどのような構造ですか。

    At least 150 people are dead, 1,500 injured, and more than 50,000 lost their homes, after a 6.3-magnitude earthquake struck central Italy before dawn on Monday. 上の文のAt least 150 people are deadと 1,500 injuredは文法的にどのように説明されるのですか。1500の前のカンマはwithの働きをしていて、injuredは過去分詞で1500を修飾しているのですか。 そうでなければ、deadと1500の間のカンマはどのような役目をしているのですか。 よろしくお願いいたします。 , and more than 50,000 lost their homesののdead と1,500の間のカンマは

  • 「次の日本文の英訳として不適当なものを一つ選びなさい」という問題

    「次の日本文の英訳として不適当なものを一つ選びなさい」という問題がありました。 それは以下のうちどれになりますか?また不適当な理由もお載せ願います。 設定訳は「彼の死から10年が経つ」というものです。 1)10 years have passed since he died. 2)It is 10 years since he died. 3)He has been dead for 10 years. 4)He has died for 10 years. 私の英語担当の先生が、この問題だけ詳しく説明することなく次の問題に進んでしまったため、解答・解説がよくわからないまゝでした。 詳しく説明できる方のご回答お願いします。

  • 英文の書き換え(Referencing)

    どなたか英文の書き換え(Referencing)について力を貸してください! オーストラリアのここ100年間での人口の増加について調べ、英文の書き換えをしなければいけません。ネットで情報は見つけたんですが、上手く書き換えられず、困っています。 ネットから引用した文 These official population estimates show that Australia's population was a little under 4.5 million people in 1911 and by 2011 there were 22.3 million people. By the end of this 100 year period there were five times as many Australians compared to the beginning. これを、同じ意味で違う文章に書き換えたいです。上記は2つの文ですが、1つの文にしたいです。

  • 文法のことですが

    比較を現在復習していたのですが、ごっちゃになってしまいました。 以前、「asやthanといった比較表現を取りはずして、文が不自然ならその文は不成立」といったことを教わりました。 それはI am taller than he.といった文からもお分かりだと思います。 それで質問が重ねてあり申し訳ないのですが、 There were not people as many as had been expected at the party.では、比較表現を取り外すとThere were not people manyとなりおかしくなってしまいます。これは分かるんです。 ただ、as many asという表現もあるのも事実。その可能性を考えると、この文はおかしいのか?そもそもhad been expectedの主語は? といった感じでごっちゃになっています。 申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんか?