• ベストアンサー

「本の安売り」ができるのはなぜ?

書籍や雑誌は「再販売価格維持制度」という制度で、定価でしか販売できないと決められています。しかし、デパートなどでは、「ブック・バーゲン」として、発売からある程度の期間がたった新書が、定価の2~3割で販売されています。インターネットなどで、この「再販売価格維持制度」の例外について調べてみたのですが、どうも納得できる内容を見つけることはできませんでした。そこで、皆さんに、どうしてデパートなどでは、本を安売りすることができるのかをお聞きしたいのです。なにか、制度の例外があるのでしょうか。ご存知の方は、ぜひお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

青弓社という出版社のHPのQ&Aに、以下のような説明がありました。 再販制度でも本を安く売ることは認められています。そもそも再販制度は、出版社の権利ですが、けっして義務ではありません。そのため、再販商品として売るか非再販商品として売るかは出版社が商品ごとに決めることになります。そして非再販商品については本の安売り(もちろん値上げも)をおこなうことができます。これを部分再販といいます。  また、はじめは再販商品として販売していても、一定期間のあいだ、あるいは一定期間後に非再販商品として扱うこともできます。最近ではCDなどがこうしたかたちで安売りがされていますが、本の販売でも同様のことが可能です。これを時限再販といいます

kabosudachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、そういう仕組みだったのですね!「再販制度は出版社の権利」という点にも納得できました。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

それは「特価本」と呼ばれるものです。 再販制度はありますが、出版社の意思で再販指定制度をはずすことが可能です。  在庫処分として、出版社が再販指定制度をはずせば、定価販売の足かせはなくなります。

参考URL:
http://www.jftc.go.jp/dk/tokusyusitei/qa.html#Q11
kabosudachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「書籍の在庫処分」といった意味合いがあるのですね。

noname#79650
noname#79650
回答No.1

「古書だから」ということではないでしょうか。 >デパートなどでは「ブック・バーゲン」として~ この種の催しは、古書店業界が主催していて、 デパートは「会場を貸している」のが一般的です。

kabosudachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私も以前、デパートの「古書バーゲン」を見たことがあります。しかし、今回の疑問は、一度も人の手に渡ったことのない本が、定価の2~3割で販売されていたことに疑問を感じた、という内容ですので…。

関連するQ&A

  • 日本の本で値段が一番高い本は?

    ほんとに暇な時でいいんですが、書籍の価格が最も高い本を調べています。 日本で発売された本で、日本円で販売していて、その中で一番定価が高い本です。 入手できるか否かは問題にしませんが、言い値で販売している個人的な本ではなくて、本屋さんで販売している(販売していた)印刷された定価のついている本でお願いします。 今のところ、わたしが見つけたのは、"プトレオマイオス「宇宙誌」"という本で、定価が193万円というものなのですが、これより高い本があったら教えてください。 ほんとうに暇な時でいいですので、どうぞよろしくお願いします。

  • あれ?本が安い・・・何故?

    時々、デパート等で、書籍が安く販売されているのを見かけます。 「情報センターの本 自由価格」とシールが貼ってあり、価格が記載してあります。 書籍って確か、価格が守られていた、と記憶していますが、どういうシステムなんでしょうか?

  • なぜ定価が維持されているの?

    再販売価格維持制度に当たらない製品が、いくつかのカテゴリーの異なる店舗やネットショップで、定価が何年も維持されているのを見ます。 あれはメーカーが定価を設定しているのだと思いますが、どうやって販売店に定価を維持させているのでしょうか??強制は法律違反ですよね

  • 定期購読の割引販売は再販制度違反にならないのか?

    書籍は再販売価格維持制度によって価格が定められて いて、割引ができないと習ったことがあります。 しかし、実際には雑誌など定期購読にすると1年分を 11ヶ月分の価格で買えたり、すごいところだと3年 契約すると半額になる、と言うのをうたい文句にしている 所もあります。 1冊当たりの価格になおすとあきらかに割引されており 文化を護る ⇒ 市場原理による割引をしない という制度の趣旨からはずれた販売方法を出版社自体が 行っているようにおもえてなりません。 このような定期購読の割引販売は法律的に認められてい るのでしょうか?

  • 興行チケットの委託販売、独占禁止法上問題では?

    日本は資本主義国であり、物の価格は、販売店の自由な競争の下に決まるのが原則です。独占禁止法及び公正取引員会の告示により、「消費者には○円で売ること」という条件を付けた売買は、いわゆる再販売価格維持行為として原則として法的に禁止されています。だから全く同じ製品でも、店によって値段が違うわけです。 例外もあります。電気・ガス、これは運賃が認可制になっていて、もちろん法令に基づいて料金自体が役所により認可されています。書籍・雑誌、こちらは独禁法と告示が再販売価格維持行為を例外的に認めています。 ところが、原供給者(メーカー等)が自ら販売しているわけでもないのに、法的な位置づけもないまま、消費者が日本全国どこへ行ってもどの業者(プレイガイド)でも同じ価格を押し付けられている商品ジャンルがあります。それは興行チケットです。チケット屋に行けば値段が違う?それは消費者に販売された後の、一種の中古販売なんです。つまりチケット屋は古本屋と同じなんですが、本は再販売価格維持が法令で認められているわけです。なぜ興行チケットが、再販売価格維持が法令で認められている本と同じく、中古以外で、「定価」でしか手に入らないのでしょうか? これは興行チケットでは、原供給者(興行主)が自分で販売しないのにもかかわらず、他の事業者に売買の形で販売せず、もっぱら「委託販売」といって、プレイガイドに販売を代行してもらっているという形式を採用しているからです。 しかしこのようなことがまかり通れば、原供給者は「定価」を消費者に押し付けることができてしまいますので、再販売価格維持を原則として禁止した独禁法の趣旨に反するのではないかと思われます。あるいは問屋Aが、興行主にチケットの卸売販売を申し込んだのに拒絶すれば、独占禁止法上やはり禁止されている「不当な取引拒絶」に該当しそうです。 現在の興行チケットの流通形態が、再販売価格維持を禁止した独禁法(の趣旨)に反するのではないかと思うのですが、皆さんはどうお考えになりますか?そんなに定価を押し付けたければ、せめて他の事業者を介さずに消費者に直売しろよ(それでも「不当な取引拒絶」の問題は生じる)、と思うのです。

  • デパートと百貨店と商店街の違い

    デパートと百貨店と商店街を対比的に書いてください <例> デパート →対面販売、定価販売 百貨店 →セルフ、安売販売 商店街 →地域の発展についてそれも発展してきた

  • 雑誌を安く売っている

    オンライン書店で定価より安い価格で雑誌を販売してました。(定期購読だけど)価格は再販制度で割引は駄目だと思うけど。なんで。

  • 本屋さんはなぜ値引きしないの?

    書店業界は今や売り上げが随分減ってしまい、散々な状況のようですね。 それでも書籍というのはいっさい値引き販売しないですよね。スーパーや他の業種だと、売れない商品は安売りしてなんとかして掃かそうとしますが、本屋さんは何年も前の売れ残りの本や、立ち読みでボロボロになった本でも安売りしているのを見たことがありません。 以前、毎月買っている雑誌を忙しくて買いに行く暇が無く、発売後ずいぶん経ってから書店に行ったら立ち読みされてボロボロになった一冊が残っていました。 でも一冊しかないし仕方ないのでそれをレジに持っていき「ボロボロなのでちょっと安くならない?」と言うと、それはできないとの返事。 しかも記事中の一部が少し破り取られていたので「文字情報が欠落しているので書籍商品として定価で売れる価値は無いのでは」と言ってもそれでも値引きはできないとのこと。 まあ「破損・乱丁本」ということで出版社に送って直接交換してもらうのもアリでしょうが、それも面倒ですしね。それに、いくら本の価値は情報の価格だといっても汚くてボロボロの本を持って帰ることすら嫌がる人もいるかもしれません。 このように、なぜ本屋さんは値引きをしないのでしょうか。 売れ残りの本や商品価値の下がった本なら、値引きして安く売ってしまったほうがいいように思うのですが。 業界の取り決め等があるのでしょうか?

  • 雑誌の定価・原価

    ●雑誌の定価ってどうやって決めるのでしょうか? ●本(書籍)の原価は定価の3~4割くらいと聞きましたが、雑誌の場合はどうなんでしょう? 雑誌の種類によっても違うと思いますが、ファッション誌なんかでやたら広告が多いのはそれだけ広告を入れないとやっていけないということですか?

  • スーパーと百貨店と商店街の違いは?

    スーパーと百貨店と商店街の違いを書いてください <例> スーパー →対面販売、定価販売 百貨店 →セルフ、安売販売 商店街 →地域の発展についてそれも発展してきた デパートと百貨店の呼び方の違いについても教えてください