• ベストアンサー

参議院戦1票の格差4.16倍?

noname#46689の回答

noname#46689
noname#46689
回答No.4

こんにちは。 数字の考察をしていないので、ただの感想です。 >個人的には高知の当選者と入れ替えてあげて欲しいと思うのですが・・・。 私も強くそう思います。投票所に行って投票する際いつも心に思っていることがあります。「私の1票の数倍も効力を持つ有権者もいるんだよな」そう思いながら投票しています。同じ税金を払い、何でこんなに1票の重みが違うのか… 要するに有権者の立場より議員の立場を優先しているのが一因と思っています。たしかにどのような方法を採用するのか難しい面は有るかも知れません。しかし「一票の重みを限りなく平等にするんだ」という基本的な考えさえ有れば、選挙区の境界及び人数を変えることくらい、たいした作業じゃありませんよ。 でもそれやると今まで議員でいられた人が落選してしまう… この問題の根元は無駄な公共事業が無くならないのと同じと思っています。既得権を守るために国民が犠牲になっている例と思っています。

poipoi_sa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私の1票の数倍も効力を持つ有権者もいるんだよな 本当にその通り同感です。この不平等感はやはりどう考えてもおかしいと思ってしまいます。 下の方の言うとおり、人口比ではなく各地域から1枠という 選挙制度なら納得できますが、現行は違いますので、納得行きません。

関連するQ&A

  • 一票の格差

    衆議院・参議院選挙における『一票の格差』は、有っても良いのではないでしょうか? 大体、このご時勢で、大都会と田舎を比較して、それを平等に扱えなどと言うのは、おかしい話ではないのでしょうか。 『一票の格差』を是正するのではなくて、選挙区を確定した時点で生じる問題なのだから『一票の格差』を合憲とする法案に変えてしまえば良いと思います。 それよりも、わけの分らない『比例代表』を何とかするべきだと思います。 選挙区で落選して、比例区で当選するようなシステムです。 選挙区、比例区の並立を認めないとか。出来ないですかね?

  • 1票の格差の合憲理由は?

    いつも大変お世話になっています。 2004年の参院選では1票の格差が5.13倍でしたー今回も最大4倍強でしたー。しかし最高裁は合憲判断をしています。私にはこれが合憲などととても信じられません。同じ税金を払って自分より5倍も重い価値を持つ有権者がいると考えたら、税金を払うのがばかばかしく思います。 私は法律に関し全くの素人です。本来なら過去の最高裁の判決文に目を通して、合憲理由を考えなくてはいけないでしょう。しかしあの法律文は読むのもうんざりという感じです。私のような素人にも分かるように合憲と判断される根拠を説明していただけないでしょうか? 以上宜しくお願いします、

  • 一票の格差

    見ていただきありがとうございます。 みなさんに質問があります。 今の日本の一票の格差は3倍~6倍程度と、かなりひどいものですね。 これは違憲だという意見をよく見ますし、私自身もそう思います。 海外の先進国はこれに比べるとかなり抑えてますし。 では、みなさんはどれくらいなら違憲でなく、合憲だと思われますか? また、その理由は何でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 一票の格差について

    「一票の格差」問題について質問です。 例えば、「日本の立法制度」と「日本の司法制度」という2つのテーマがあれば、どちらで扱われるテーマでしょうか? (勿論、どちらもある程度は関連するでしょうから、どちらの色が強いですか?) 「一票の格差」は立法である国会を構成する選挙制度上の問題であり、その側面から見れば当然、「立法制度」における問題でしょうし、 一方で、法の下の平等に反するとされながらも、最高裁の判決では現在までほぼ合憲とされているようですし、 憲法自体を改正しない限り、この格差はなくならないと言われている点を鑑みますと、国民投票法案などと関連して「司法制度」の問題なような気もします。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ。よろしくお願いします。

  • 一票の格差の数学者の見解。

    一票の格差の数学者の見解。 突き詰めれば政治学者の一票と政治に無知な有権者でも同じ一票なのは不思議ですが、 最高裁が算数を理解していて、有権者一人一票の原則からすれば、 選挙区の格差2倍以上はあり得ないと思いますが、 この関係を数式では表せますか。

  • 一票の格差裁判

    国政選挙が終わると「一票の格差」の是正を求める裁判が全国で行われます。もはや選挙後の風物詩のようになっています。しかし結果はおおむね見えていて、「違憲状態だね。でもやり直すほどではないよね」という結果が毎回のように出ます。 参院選「一票の格差」訴訟 高裁判決出そろう(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000091-san-soci 昨日12/27のニュースでは、参院選の「一票の格差」をめぐる16件の全国訴訟で、高裁・支部判決が出そろった。 違憲状態:13件 違憲・無効:3件 合憲:0件 という内容でした。少ないながら「無効」とする判決も出始めていますが、最高裁ではさすがに違憲とはならないと思います。 で、すごく疑問なのですが、あのような裁判は誰がどんな目的で起こしているのでしょうか。 <1票の格差>大阪高裁判決 2府4県選管が上告 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000076-mai-soci 別のニュースでは「弁護士グループ」と書いてありました。が、よくわかりません。 表面的には「一票の格差の是正」が目的なのでしょう。しかし、自分たちの生活が脅かされているというわけでもないでしょうし、格差のせいで弁護士の仕事がやりにくくなるということもないでしょう。また賠償金など取れるわけがありません。にもかかわらず、国政選挙のたびに全国各所で裁判を起こしているので、その裁判費用はどうなっているんだろうと疑問に思います。単に「一票の格差の是正」だけではなく他に目的があるように思ってしまいます。 質問は以下です。 ・一票の格差裁判を起こす人はどんな人なのか  - 依頼を受けている?それとも弁護士の有志のグループ?  - 弁護士はボランティアでやっている? ・裁判費用はいくらくらいになるのか ・裁判費用は誰が出しているのか ・(本当は)どういう目的で行っているのか(金持ちの道楽みたいなもの?) この辺のことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 衆院選の一票の格差、高校野球の一校の格差、??

    衆議院選挙、全国都道府県選挙区、有権者数、一票の格差、1.数倍~2.数倍、最大2.43倍、けしからん、不平等…。 夏の甲子園、全国高校野球選手権大会、鳥取県25校、神奈川県189校、一校の格差、7.56倍、けしからんことはない、不平等ではない…。 ジャンルも、次元も、それは随分と違うけれど、根っこの所は同じものが、日本人にはあって、単純な数の割り算、そんなものではないと、何となくでも、感じてしまいます。 昔の藩や、今の都道府県は、単純な人口バランスで成り立っているというものでは、全くありませんし…。 どうしても、何か、しっくりこないのです…。 どうなんでしょう、教えてください。 この何とも言えない違和感、何となくでも感じているのは、自分だけなのでしょうか?

  • 1票の格差問題の何処が問題?

    1票の格差問題ってあるじゃないですか。田舎の1票は価値が高いとかいう話みたいですが、これの何処が問題なのでしょうか? 有権者人口百万人の都市から2人の志願者(AとB)が立候補した。当選のボーダーラインは、50万票獲得。 有権者人口百人の田舎から2人の志願者(CとD)が立候補した。当選のボーダーラインは50票獲得。 都市から当選するには50万票必要なのに、田舎から当選するには僅か50票で良い。これだと、田舎者の票の価値が1万倍高いのではとかいった問題ですが、民意反映確率はどちらも同じですよね? 都市に住む1国民がA氏を支持しAに票を投じた、この民意賛同者は数万人くらい居るでしょう。何故なら、百万人住んでいるから。これだけ居れば、A票を50万票集めるのも簡単でしょう。 田舎に住む1国民がC氏を支持しCに票を投じた、この民意賛同者は数える程に止まるでしょう。何故なら、住人が僅か百人だから。たった50票で当選するといえど、田舎からC票を50票集めるのは難しい。 要するに、民意反映確率は票数÷有権者数だから、どちらも同じですよね?田舎だと1票の優位性はありますが、都会だと賛同者の人数集めが簡単だというアドバンテージがあります。

  • 1票の格差問題

     1票の格差問題で、ついに、違憲・無効の判決が出て、無効の効果は「今年11月26日の経過後に発生する」となっています。  衆議院議員選挙区画定審議会設置法が人口を基準にしてその均衡を図ることを規定しているようです。  民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべきであるとか。  千葉県第4区 497,350人、高知県第3区 205,461人で、人口比は 2.42倍ではある。  各選挙区の面積を探したが、見つけることが出来なかったので、次の比較をしてみました。  http://bit.ly/11BFIwb      千葉県の面積:5,156 km²  千葉県第4区は同県第11・12と比較すると、面積は10数分の1ぐらいではないかと推定される。  http://bit.ly/11BH1vc      高知県の面積:7,105 km²  高知県第3区は地図上でははっきりしないが、高知県の半分以上を占めているのかと思われる。。  議員一人あたりの担当面積を比較すると、明らかに雲泥の差となっています。  根拠になっているであろう上記の「設置法」自体が変に思われるがいかがなものでしょうか。  狭い範囲をちょこちょこと回ればすむものと、もしかして何日もかけて回らなければいけない選挙区とを、同列に比較すること事態が変なのではないでしょうか。

  • 一票の格差と衆参同日選挙

    去年12月の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があったことについて、広島高等裁判所は、一部の選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。 国政選挙を無効とする判決が言い渡されたのは戦後初めてです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130325/t10013435621000.html 最高裁で「無効」判決が覆る可能性は高いですが、2.3倍を超える一票の格差は、最高裁で既に「違憲」の判決が出ています。 安倍支持者の一人として自公325議席を失うのはとても辛いのですが、法治国家の政府として、安倍政権は"著しい"一票の格差を是正した上で、衆参同日選挙に踏み切るべきではないでしょうか? 余談ですが、安倍信者である上念先生と倉山先生が、痛ましいジレンマの中、広島高裁(の無効判決)にエールを送る姿に心底胸を打たれました。