• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「~~でございますか?」の使い方について)

「~~でございますか?」の使い方について

Xaar1995の回答

  • Xaar1995
  • ベストアンサー率34% (51/149)
回答No.2

“正確”な謙譲語に当てはめて考えてみましょう。 この場合、「おる」という表現が適しているので、「ご希望はおりますか」という文章になります。 確かに不自然です。 どうしても謙譲語が使いたければ、「ご希望をお伺いしましょうか」というような感じになるでしょう。 しかし、「ございます」はあくまで丁寧語です。 最近の使われ方というのは、誤用を勘違いしたり、自分だけのルールで使っているというものがほとんどです。 今の使われ方しか正しくないと仮定したら、そもそも文法は成立しません。 正直、今の使われ方なんか気にする必要はないと思います。

no_ri_ko
質問者

お礼

>最近の使われ方というのは、誤用を勘違いしたり、自分だけのルールで使っているというものがほとんどです。 その通りだと思います。 もし「ご希望はございますか」が誤りだとしても、現代に使われているなら正しいと言わなければならなくなりますね。 勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 古典文法の「謙譲語」について

    古典文法の「敬語」の中の「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使うもの、という説明が一般的ですが、「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。文語と口語では、謙譲語のニュアンスや使われ方が違うのか、それとも、私の解釈がおかしいのでしょうか。教えて下さい。

  • ございますでしょうか(再質問)

     いつもお世話になります。  ビジネスマンのわかりやすい!基礎敬語講座というページを読んでいますと、 「ございます」は、謙譲の意味が含まれているため、相手の人や行為が主語の 場合には使えないとありました。  ○○様でございますね?----------------×  お元気でございますか?----------------× (ただし、goo辞書(大辞林)には「どなた様で―・すか」の例文があるようです。)  また、「でございます」は、丁寧語「です」の元のかたちなのですよね。 以前、こちらで伺いましたとき、 「です」の推量「でしょう」は、用言の終止形、連体形につくことができるから 「いかがお過ごしでございましたでしょうか?」という挨拶は、文法的に誤りはないと 教えていただきました。ただ、その意味を考えると、 「(いかがお過ごし)ですでしょうか?」となって、 です+ですの重言になりはしないでしょうか。  相手が主語の場合に「ございます」「でございます」が使えるかどうかとあわせて ご教示をお願いします。

  • 敬語と謙譲語と丁寧語の使い分け

    敬語と謙譲語、本来どのように使い分けるものなのでしょうか? 僕は普段 敬語と謙譲語と丁寧語を区別せず、その時の雰囲気で言いやすい言葉を使っています。 それもなんとなく言葉を選んでいるだけなので、ハッキリと「ここは謙譲語で」「ここは敬語で」という風に分けているわけではありません。 むしろ謙譲語なのか敬語なのかもわからずに使っている言葉もあります。 今まで注意されたことがないため自分の言葉遣いに疑問を感じることはなかったのですが、ふと気になったので教えて下さい。

  • 敬語・・・「先生が私に紙を貸してくれた。」

    これを敬語になおすとき、 先生が私に紙をお貸ししてくださった。 なんですが、 お貸しするって、どうして主語が先生なのに謙譲語になるんですが。

  • コンビニでの「袋お分けしますか」の主語は誰?

    コンビニのレジで店員が「袋お分けしますか」ないし「袋お分け致しますか」と聞くのに違和感を感じない方に質問です。 「袋お分けしますか」及び「袋お分け致しますか」の主語は誰だと思っていますか? とりあえず以下を読まないで考えてみて下さい。 ---- ・主語が客の場合 相手の意思の確認。 単に敬語が間違って入る。謙譲語を尊敬語的に用いている。 正しくは「袋分けますか」など。 「袋お分けにになりますか」ではやや大げさに感じられる。 ・主語が店員の場合 こちらからの提案。 用法的におかしい。「俺がやろうか」と言うべきところで「俺がやるか」と言うようなもの。 正しくは「袋お分けしましょうか」など。 前者なら単に敬語が(規範的なものと比較して)間違っているだけの話ですが、もし後者だとしたら日本語のより根本的なところがおかしくなっていることになりそうなので、みなさんがこの文をどのように捉えているのかが気になって質問しました。 「実際に分けるのは店員だから」とか「客の意思だから」とかいうことではなく、あくまでこの文の主語が直観的に誰と感じられるかということです。「そんなこと気にしたことがない」でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 「何か聞いていますか」を敬語に

    こんにちは。 敬語について教えてください。 お客様に対し、 「私の伝言を何か聞いていますか?」を敬語に直す場合、 「私の伝言を何か聞いておられますか」というのと、 「私の伝言を何か伺っておりますでしょうか」とどちらが正しいのでしょうか? 私は、尊敬語で尋ねるのがあっていて、謙譲語はおかしいかな?っと思うのですが・・・。 よくわかりません・・・。 宜しくお願い致します。

  • 謙譲語や尊敬語で言う「あなた」

    たとえば、仕事のお客さん等への謙譲語、尊敬語で 「あなたはどちらからおこし頂いたのでしょうか?」 「あなたの車で、まいりましょうか?」 「これは、あなたのカバンでしょうか?」 と、「あなた」を入れると、どうもしっくりこなくなるような気がします。 「あなたは」「あなたが」等は まだ「(あなたは)どちらからおこし頂いたのでしょうか?」と 主語を取り除いても通じますが 「あなたの」や「あなたと」等は、主語を取り除くと「誰?」 となるので意味が通じなくなってしまいます。 といっても、日本語の二人称を呼ぶ言葉は「あなた」です。 「あなた」の代わりになるような言葉が思い浮かびません。 言い回し中に「あなた」を多用することは さほど問題ないことなのでしょうか。

  • 頂く(謙譲語)

    「食う」「飲む」「もらう」の謙譲語の「頂く」について質問です。 1) 店員がお客さんに「このコンサートのチケットで11月20日の演奏をお楽しみ頂けます。」と言った。 「このコンサートのチケットで11月20日の演奏をお楽しみ頂けます」という表現は敬語(謙譲語)として 正しいですか? 2)部下が上司に「パソコンの操作について詳しく教えて頂き、 ありがとうございます」と言った。 「パソコンの操作について詳しく教えて頂き、 ありがとうございます。」という表現は敬語(謙譲語)として 正しいですか? 3)店員がお客さんに「申込書に必要事項を記入して頂けますか」 と言った。 「申込書に必要事項を記入して頂けますか」という表現は敬語(謙譲語)として正しいですか? 「頂く」という言葉を使う機会がけっこう多いですが、使い分けが難しいです。

  • ”いただけます”

    (時間帯についてはお気になさらず。昨日中学校を卒業しましたんで) 先日、有名なスシ屋に行ったのですが、中の飲食するところの張り紙に 「お茶の端末が下に残る場合がありますが、全てお飲みいただけます」 とありました。(これは確かな記憶です。それに、一週間もたっていませんから) この最後の、「全てお飲みいただけます」という部分にどうも違和感があるのです。文法は得意ではありませんが、自分なりに考察してみました。 ・~していただく、の”いただけます”だった場合   「全てお飲みいただくことができます」というような文に変形できますよね。お茶の端末を飲むのに”いただく”というのはおかしいかと思います。それに謙譲語ですよね。それを可能動詞(というのか分かりませんが)にするのには違和感があるのかもしれません。 ・いただけます、というのが食事などを”いただく”の意味だった場合   これも謙譲語ですよね。でも主語は客です。これもおかしいのではと思います。 かといって何という文章にすればいいのかもわかりません。 果たして、この「お茶の端末が下に残る場合がありますが、全てお飲みいただけます」という文章は正しいのか、判定お願いします。