• ベストアンサー

中学程度の数学を勉強しなおす方法

xj-rの回答

  • xj-r
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

こんにちは。 僕も数学、算数の時点からかなり苦手でした。しかし、その状況を再確認したのがやはり就職活動の時でした。本屋に行くと就職試験用の問題があります。その中で自分にあった問題集を買われてやってみてはいかがでしょう?入社試験の問題は一概には言えませんが、かなり共通するところがありますので(SPIは特に)、効果は期待できると思います。ご参考になれば幸いです。がんばって下さい。

Pinga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。就職試験用というのもありましたね!このほうが探しやすそうですし、古くなった頭でも対応できそうです(数学の勉強は高校2年生までだったので、かれこれ14年間、数学に触れていないことになります)。 ところで、SPIというのは何でしょうか?もしお時間あればまた教えていただけませんか?

Pinga
質問者

補足

SPIの意味は自分で調べました。適性検査(能力検査と性格適正検査のニつに大きく分かれる)のことなんですね。大学のころ受けたのを思い出しました。

関連するQ&A

  • 社会人、数学大の苦手です。勉強する方法を教えてくだ

    社会人、数学大の苦手です。勉強する方法を教えてください。 この度ある試験を受けることになりました。内容は中学国語と中学数学です。(面接あり) 私は中学生時代から数学が最も苦手で赤点経験もかなりありますし、さらに全く覚えてません。 模擬問題してみたらはじめの二問だけ正解だったレベルです。 試験は約一ヶ月後、問題数は方程式類14、図形2、文章問題2です。 わかりやすい本やHP、勉強方法などアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の勉強方法について

     私は、小学校中学年で算数につまずいて以来、中学校以降も数学が大の苦手です。小学校の教科書を見返した所に、さっぱりわからないのです。今後、就職試験でも、数学を勉強しなければならないし、良い勉強方法はありませんか?  塾に通ったりすることが良いでしょうか?

  • 数学ってなんですか?

    数学のこと何も知らない高1が偉そうな質問してすみません。 僕は、中学受験をしました。 小学生のとき、算数は大好きで、大の得意科目でした。 難しい図形の問題や旅人算を、5分、10分、 場合によっては30分かけて解けたときの達成感は凄いものでした。 そして中学に入りました。算数は数学へと変わりました。 すると、今までの算数はなんだったのかというような感じです。 高校1年になるまでの今に至るまで、 正負の計算から因数分解、2次方程式 授業中は、一行問題(?)をひたすら解くだけで、 僕にとってはちっとも面白くないんです。 定期試験では、そのような問題をたくさん出されて、 いかに短い時間で処理するかというテクニックが問われます。 難しい問題は、問題、というよりもむしろ時間削りのアイテムという感じ。 僕は、今では数学の成績は平均点をちょっと上回る、ぐらいのものになってしまいました。 大学受験で同じようなテストが出されると思うとゾッとします。 僕には、本当の数学というのがどういうものなのか分かりません。 小学生の時やってきたことが本当なのか、 それとも今やっていることが本当なのか。 数学ってなんなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 中学で習う、勉強

         中学で習う勉強で、小学校の算数から数学に変わりますよね?    その、数学のひとつだけでいいので、式の問題例を、  教えてください。

  • 中学数学のやり直し

    現在、センター試験の勉強をしているんですが、平面図形の問題だけよく間違えたりわからないのが多いです。 特に相似や証明が出てくると憂鬱です。 なので、数学がわからなくなった中学から数学を一からやり直そうと思ってます。 できれば中1から中3までの数学ができれば一冊にまとまってる参考書兼問題集があれば教えてください。 もちろん何冊かに分かれていてもいいですが、解説が詳しいのをお願いします。 平面図形の範囲は本当にひどいので・・・。

  • 数学が苦手…。

    中学生です。元々小学校の時から算数は苦手で、塾のテストで一番最悪な点数で10点台なんかもとったことがあるくらい苦手でした。 なので、中学に上がってもダメかなぁ、いや、でももしかしたら数学得意に…!?なんていう淡い期待を抱いて中学に上がりましたが、やっぱり苦手でした。でも小学校の時より数学に対する意識はまあ良くなったとは思います。でもやっぱりダメダメです…。 特に空間図形が苦手です。三次元の空間にある図形をむりやり二次元の空間にねじこんでノートに書く、とか頭の中で想像するとか本当に苦手です。なんというか、多面体を書こうとするとしっちゃかめっちゃかになります。計算系(方程式等)は大丈夫なのですが空間図形が悩みのタネです。 このままだとちょっとさすがにヤバくなっていきそうで怖いです。でもどうやって克服すればいいかさっぱりです。問題集は「学研パーフェクトコース」という物を購入し、問題を何問か解いていますがなんだかぴんと来ません。数学が得意な友達に聞いて詳しく教えてもらってもやっぱりダメです。 どうすれば克服できるでしょうか?何か良い克服方法があれば教えて頂きたいです。是非お知恵をお貸し下さい。

  • 私は大学生です。数学どころか算数もあまりできてません。自分で勉強してま

    私は大学生です。数学どころか算数もあまりできてません。自分で勉強してますが上手くいきません。なので会社の筆記試験にも受かりにくいです。 ちなみに親は家庭教師をやっていたことがあったので、時々教えてもらうこともありますが、正直理解できてません。 ということで、大学生が中学生の数学を教えてもらえるような塾ってありますか? 一般的に、塾というのは自分の学年と同じものしか受けられないんですか? 教えて下さい。

  • 中学生の数学を習う順番に並べてください!

    中学生の数学を習う順番に並べてください!   学校によって少し違うかもしれないので、だいたいでいいです。 ・正負の数(加減乗除・四則混合計算・正負の数の利用) ・数の性質(素因数分解・公約数・公倍数) ・文字式(文字式、代入、1次式の計算、不等式の表現) ・式と計算(単項式と多項式・多項式の計算、単項式の乗法と除法) ・多項式(計算・因数分解) ・1次方程式(計算、解の求め方、文章問題) ・連立方程式(計算、解の求め方、文章問題) ・2次方程式(計算、解の求め方、文章問題) ・比例反比例(関数とは・比例反比例・座標・グラフ) ・関数y=ax^2(式とグラフ・最大値と最小値、変化の割合・2次関数の利用) ・平面図形(作図・図形の移動) ・空間図形(表し方・表面積と体積・空間における平面と直線) ・平行と合同(平行線と角・多角形の内角と外角・三角形の合同・証明) ・図形の性質(三角形・四角形・平行線と面積) ・円の性質(円周角の定理) ・相似な図形(図解と線文の比・相似と計量) ・三平方と定理(平面図形と空間図形への利用) ・資料のちらばりと代表値(ヒストグラム・代表値・平均値と数値を求める・近似値・有効数字) ・場合の数 ・確立 ・標本調査

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 数学の問題で、わからないんですが教えてほしいです。

    数学の問題で、わからないんですが教えてほしいです。 次の方程式・不等式を解け。 1、9(x乗)+3(x+1乗)-18=0 2、(1/4)(x乗)―3/2(x乗)―4>0 こんなのです。 出来たらよろしくお願いします。