• 締切済み

自分が存在している意義はありますか?

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.4

権限を含めた組織の機能分担に関する規定があるのではないですか。あなたのメンバーが決めたことを無視できるような規定があるのかないのかの問題であってあなたを含めたグループの企画能力の問題ではないように思います。このふたつが混同されている為に出てきた悩みではありませんか。いわゆる越権行為を企画の妥当性で抑えようとするのは筋違いだと思います。

Makoaek
質問者

お礼

規約上は「事務局」は規定がありません。 強いていうなら、「事務局の人」は「顧問」(こちらは規定あり)の直属の部下スタッフになります。 「顧問」は自分たちの組織運営に“助言”は行うようになっています。 (そのせいかどうか、「これはお説教じゃないけども・・・」と言いつつの執拗な否定言動とかはありますね。) 私は、現状を、 事務局の関与が最小限になるよう尽力するのでも、 規約の中で事務局の存在を明文化して現実的な運営に合うようにするのでも、 どちらの方向へ進めてもいいと思っています。 (↑実はこれに対しても、「事務局」は“意義”を唱えるのです。もうこうなると否定(意義)ありきです!?) あともう一つの方向として、 事務局があらかじめ「実際の運営はワタシタチがしておくから」などという根回しをして自分たちに了承を得ておく、というのでもいいと私は思っています(←これもなく、自分たちの方針や運営がスタート時から否定・非難されました)。 私は、ともすると「事務局」は、私がどのように対応しても難癖をつけるのだろうなと、思わず言いたくなるような気持ちになっています。 お時間割いて考えてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 創価学会の存在意義は?日連宗ではなく池田教?

    創価学会の存在意義とはなんでしょうか? 脱退した方の体験を読んでいたのですが、 中には「日蓮宗や題目は信じていて続けたい」という方がいらっしゃいました。 たしかになと思いました。 宗教を信じることと組織に所属したり、立場が上の人を褒め称えるのは別の話ではないかと。 創価学会等、宗教組織の存在意義ってなんでしょうか? なぜ組織を抜けることは批判にあたるのでしょうか? なお宗教そのものに偏見がある方は回答をお控えください。

  • 自分の存在意義

    春から高2の女子です。 私は、異性を好きになる つまり恋愛をしていなければ、自分の存在意義がわからないような気がします。 一ヶ月とちょっと前に三ヶ月付き合った初めての彼と別れて、失恋しました。 いままでも片思いで何回か失恋しましたが、そのたびにこんな気持ちになっていました。 (かといって、すぐに好きな人ができるわけではありませんでした) 矛盾しているかもしれませんが、今は好きな人がいなくて正直楽です。 元彼ともう一度やり直したいとも思っていません。 でも、なぜだか 『誰かを好きにならなければ』 と思ってしまいます。 誰かを好きになり、相手を思いやったりずっと想うことでとても幸せになります。 いわゆる『恋に恋している』状態なのでしょうか? こんなことではいつか恋愛関係でとんでもないことをして、深く傷つきそうで怖いです。 私の性格上、寝ても覚めても好きな相手をずっとずっと考えて、想ってしまう傾向があります。 あまり行動には出せないのですが…。 やっぱりこうだから、『恋愛することが存在意義』のように感じてしまうのでしょうか? 私は危ないんですかね…(..`) 時々自分が怖くなります。 友達にも怖がられそうで、相談できませんでした。 夜寝るときも、今はこのことばかり考えてしまいます。 こんな考えでは恋愛はうまくできないですよね…。 相手にも重いと思われると思います。 文章がめちゃくちゃですみません。 意見やアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の存在意義

    自分の存在意義。 最近ふと思いました。 教育関係の仕事で、もう精神的に限 界で、精神科に通っています。 職場で、 あなたの存在が迷惑なんだよ。 あなたのせいで周りがどれだけ迷惑 かわかっているの。 あ なたといると本当に疲れてしょう がない。 などと、毎日言われてしまいます。 僕は新人で、子ども達も複雑な子が 多く大変な職場です。(児○相談所 です)。 理解ある先生は、大変な職場だから 、当たる場がなくて八つ当たりだか ら気にしないで、と言ってくれます が、嫌われてしまっているのが役職 のある先生で、どんどん周りに僕を 嫌うよう話を広げ、誰も逆らえず居 場所がなくなってきました。 少しでも楽になりたい、苦しくて悲 しくて、悔しくて、体重も一月で約1 0キロ減り、頭がおかしくなりそうで 、精神科に行きました。 でもよく考えると、悪いのは僕なん ですよね。 僕の存在せいで、不快にさせてしま う人がいて、僕のせいで嫌な思いを する人がいるんですよね。 自分の力不足、頑張ってもその先生 の理想になれない自分のせいですよ ね。 僕が全て悪いのに、精神科に助けを 求め、薬を服用したりする事が、な んて自分本意で身勝手な話だと思う ようになりました。 やっぱり、苦しんで苦しんで、自分 のせい、自分の存在がどれだけ迷惑 をかけているか、もっともっと苦し まなきゃいけないのが、道理なんで すよね・・。 なんか、どうしたらよいのか、もう よく分からなくなってしまいました 。 長文を、本当に申し訳ありません。

  • 自分の存在意義

    中3女子です。 長文です。 私は、成績も悪くなり、部活もうまく行かず、家庭では反抗ばかりしてしまい、唯一うまくいっているのが、友達関係です。 友達関係が上手くいっているなら、良いではないか、と思う方もいらっしゃると思いますが、私は、素の自分を出しているわけではありません。 本当の私は、独りは嫌だけど1人でいるのが好きで、わいわいするより静かにしているのが好きで、仕切るよりついて行く方が良くて、みんなみたいに先生に反抗したくて、今、ものすごく笑いたくなくて泣きたくて。 それなのに、そんな本当の自分を出すのが怖くて、 明るくて面白くて、noと言えなくて、適度に仕切って、わいわいしてて、先生に気に入られようとして気に入られて、いっつも笑ってて。 しかも生徒委員なんかになっちゃって。 そんな正反対の私をみんなが必要としてくれてるってことは本当の私の存在意義がわからなくなって。 だって、素の自分をだしたら、成績も部活も人間関係もうまくいかない、最悪な自分になっちゃうから、本当の自分は必要ないじゃないかって思うんです。 部活も、レギュラーになりたくてもなれなくて。 でも、明るいって思われなきゃいけないから誰にも相談できなくて。。。 やっと辿り着いたのが保健室。 でも、保健室の入り口でだれか見ている人がいないかキョロキョロしちゃうんです。別に悪いことしてないのに、罪悪感があって。 先生2人いて、すごくよく話を聞いてくれてるけど、あまり深く話したら迷惑だよなって思って、本音をなかなか言えなくて… 昨日、授業中に頭痛くて行ったら、よく頑張ったね、自分が思ってる以上に頑張ってるんだよって言ってもらえたのがすごく嬉しかったんです。 今日も、熱がでたときに、色々あって疲れてたんだねって。ゆっくり休もうねって言われて、嬉しくて。 それで私、かまってもらいたいんだなって思ったんです。 教室ではどちらかというと、頼られる方だから。 でも、家族にも甘えられず。 ただ1つ落ち着ける場所が保健室なんです。 でも、先生達に迷惑かけちゃうって思ったら、嫌われたくないって思って、足がすくんで。 私は、どうしたら良いのでしょうか。 毎日のように保健室にくる生徒のことは、嫌いになりますよね、迷惑ですよね…… 私の、存在意義ってなんなのでしょうか…

  • より確かな自分の存在意義を求めて迷走する友人

    より確かな自分の存在意義を求めて迷走する友人 友人のことについて相談します。 友人はお金も家族も仕事にも恵まれているのに、何か物足りないらしく、浮気をしたり確かな社会的地位がほしいとか言ったりします。 偉くなりたいわけでもなく、出世をしたいわけでもないし、浮気相手も愛しているわけでもないのにです。 私はその気持ちがさっぱり理解できません。 私は専業主婦なんですが、私は専業主婦でいることに迷ったり焦ったりしていません。 それを見て友人はイライラするようです。 友人はより確かな自分の存在意義を求めて迷走しているようです。 友人に自分自身を無条件に肯定し、迷走をやめるようにわからせるにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 存在意義

    彼氏にとっての自分の存在意義が分からなくなってしまって、ちょっと辛くて、相談に乗って下さい。 付き合って一年くらいなのですが、彼は何でも上手にこなす人で、反対に私は料理も人付き合いも遊びの計画を立てるのも上手くありません。 それでもささやかながら私からメニューを決めて料理したり、行きたいところがあって計画・実行したり、色々話題を振ったりしていたのですが、彼のアイデアや話題の方が良いと思うので、一応毎回提案はしますが、じゃあそれで、と言い、彼任せになってばかりいます。 たまにはメインメニューを作って欲しいとか、山にドライブってどこの山?と言われて、頑張って料理しますが、やはりイマイチですし、どこと言われてもただ山に行きたいなと思って口にしているだけだったり、自分で自分にがっかりしますし、彼にも悪いと思います。 料理下手だから、と言ったら、作るもの何でも美味しい!と言ってくれるのですが、明らかに焦がしたり味が濃かったりしているので、その気遣いは辛いだけになってきました。 この間会った時から、料理も話題を出すのも計画を提案するのも気力がなくなってしまい、もう会って何するんだろ?と分からなくなっています。 どうすればいいでしょう・・・?

  • 政党の意義ってあるのでしょうか?

    政党の意義ってあるのでしょうか? そう思った理由として ○自民でも民主でもその他の党でも活躍してほしい人、必要ないなと思う人はいます。政党なんてなければ自由に活動できるのでは? ○政党という組織を作ってしまえば、力のある(人数の多い)支持団体を持っている方が有利となる  (人数の面で言えば民主的なんでしょうが、特定の団体の既得権益につながるような気がしています。お金のない団体は発言権が少ないような気がする。) ○政治家だって個人です。いろいろな意見を持って行動しているのに、党の方針で考えを変えなければならないのはおかしい  (小泉政権の時に思いました。独裁政治を許していいのかな?と) ○個々の法案も党の世間体等を気にせず、個人の考えで投票すれば、もっと早く法案が通るのではないか?  (今の国会答弁?質問?を見ていると足の引っ張り合いで何とか自分の党の存在を国民に見せているだけで、本当の討論をしていないのでは?) 他にもいろいろあって存在意義を疑っているのですが、大きく言うと上記のようなことで必要性を感じていません。 逆に政党をなくせばそれはそれでいろいろ不具合が出てくるような気がするのですが、、、、 本当に政党って何のためにあるのでしょう?

  • 自治会の運営に存在意義はありますか?

    毎年3月4月頃になると、どこにお住まいの方々でも新年度の役員選出があるのではないでしょうか?最近は隣近所との関係が希薄で、別に地域のイベントに参加するわけでもないのに自治会費を徴収され、「共働きでできない」「理由はどうあれやりたくない」という方がほとんどなのに、毎回無理矢理会長だの副会長だの、会計だの監査だのを選出するのが通例ではないでしょうか?そこで最近疑問に思うのですが、そこに自分が住んでいるからという理由だけで無理矢理自治会(町会)に参加しなければならないのはどうなのでしょうか?町会運営に存在意義はあるのでしょうか?

  • 彼女の存在

    こんにちは。私には好きな地元バンドがいます。 そのメンバーで一番好きなメンバーがいるのですが、 そのメンバーの彼女のことで相談があります。 彼女さんを知ってしまったのはTwitterでのコメントです。 Twitterでのコメントで彼氏の存在を話しており、そのメンバー(彼氏)へのツイートにもコメントしていました。 しかし、彼氏であるメンバーは、毎回その彼女さんにだけ返信をしないので不思議に思っていました。 ある日ライブ会場で偶然に彼女さんと出会い(Twitter名を聞いてこの人だと分かりました)、 『○○とは友達なんです!』と言っていたのですが、たぶん彼女。雰囲気などで分かってしまいました…。 彼女さんとは相互フォローはしていないのでTwitterでの絡みはないものの、 メンバーのツイキャスでのコメント欄には彼女さんがいます。 今までは何も考えず、好きなメンバーのことを好き好きツイートやキャスでのコメントをして、 ファンの仲間からも、私=○○(推しメン)と認知されています。 ですが、 彼女さんの存在を知ってから 推しツイートが出来なくなりました。 推すことは自由、気にしたらダメと考えますが やはり彼女の存在が気になります。 他の知らない女が自分の彼氏のことを好き好き言うのは不快に感じるんじゃないか。 彼女さんから見たら私は気持ち悪いんじゃないかと思うようになりました。 メンバーのプライベート、ましてや彼女の存在は秘密なので、 他のファン仲間には彼女のことについて相談はできません。 推すことをやめたら楽になる、そう考えるのですが 簡単に卒業できません。 どうすればいいのか分からず1ヶ月2ヶ月悩んでいます。 直接その彼女に言うことは出来ません。 知り合いでもないし、偶然に知ってしまったのは自分の責任。 言ったことで推しメンにも嫌われたりしたらへこみます。 皆さんなら、推しメンの彼女の存在を知ってしまった、ましてや本人と対面したあとは、どうされますか?

  • 「事務局」の定義とは?

    教えてください。 「人事委員会事務局」とか、「○○実行委員会事務局」とかで使われる「事務局」という言葉、これを定義するとどのようになるのでしょうか。 辞書で調べたところ、 (1)組織・団体などで、運営上の諸事務を担当する部局。 (2)組織・団体などで、運営を統括し、その組織・団体の目的を実現するための実質的作業を行う部門。また、その任の人。委員会やグループなど小規模の組織の中でもいう。 ・・・とありましたが、どうもしっくりときません。 お知恵を拝借いただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう