• ベストアンサー

1才 ずっと泣いてます

isis-whiteの回答

回答No.4

1歳の息子の母です。 まず、お子様の体調がおかしいところはないでしょうか?? 熱、鼻水、下痢などなど。 >言葉が伝えられないからかんしゃくみたいな感じなのでしょうか? 我が子も先月から始まりました。1歳の子の特徴で、自我、自分の意思が現われた証拠で、成長してる証だそうです。話してもおさまりませんが一応話して、他に興味持たせたりすると良いそうです。gooベビーに載ってました。我が子はひどく大きな声でキーと叫んで(^^;) 言葉ですが、難語と呼ばれる言葉に近いものは発しますが、我が子もまだです。けれどたくさん話しかけるようにしてます。例えばみちで犬をみたらワンワンだね、かわいいねとか。最近自分の好きなバナナのバだけ言い始めました;やはり好物は早くおぼえるのですね(笑) 育て方が間違うとかそういう段階はまだまだ先ではと思ってます。子育てハッピーアドバイスの本いいですよ*(いいともに出てた人の本です)

関連するQ&A

  • かんしゃくっ子に体罰は有効?

    2歳半の男の子のパパです。うちの子は思い通りに行かないことがあるとすぐにかんしゃくを起こします。 たとえば、ごはんのときに、ご飯やおかずを食べさせようとすると、「お菓子が食べたい」といって泣き叫び、遊んでいるときにお風呂に入れようとするといやがってまた泣き叫び・・といった感じです。 毎日ずっとというわけでもないですが、2,3日に1度は上のような感じで、かんしゃくを起こすとほんとにうるさくて、妻も私もノイローゼになりそうです。 もう、かんしゃくを起こしそうになったらおしりペンペンなどの体罰をしてしつけるしかないのかなあ? と考えていますが、かんしゃくを直すのに体罰は有効なのでしょうか? かんしゃくっ子をお持ちのママさん、パパさん、アドバイスお願いします。 参考までに、次のような対策はしています。 1.かんしゃくを起こしそうになったら、違うおもちゃを出すなどして気分を変えさせる。(1歳代の頃は有効だったが、最近はだめ) 2.かんしゃくを起こしそうになったら、ほんの少し妥協して気を静める。10かぞえてからお風呂に行くとか、お菓子をほしがったらほんのひとかけらあげるとか。(少し効果あり) 3.言葉で理由を言い聞かせる。(もともと言葉の理解が他の子より遅いこともあり、全く効果なし) 4.放っておく。(1時間もすれば治まりますが、うるさいので親がつらいです。)

  • 6歳ひとり遊び

    6歳の幼稚園年長の男の子です。 赤ちゃんの時からひとり遊びしない子でしたが今も「ママ遊ぼ」状態です。 家事は幼稚園行ってる間やビデオ見せてる時にしています。 用事が終わって腰をおろしたら遊ぼってやってきます。 まわりでは同じ一人っ子でもひとりで遊んで、ママはコーヒーのんで読書なんて方もいらっしゃるのにしんどくなってきました。 かくれんぼや鬼ごっこではなく「すごいね」とか「上手!」の合いの手をいれたら満足しています。 が、それさえもしんどくなっちゃう時もあります。 同じような方いらっしゃいますか? いつぐらいまでこんな感じなんでしょうか? ちなみにお友達と遊んでる時はママには寄ってもきません。

  • 5ヶ月 一人遊びしてくれません

    もうすぐ6ヶ月の男の子のママです。 なかなか一人遊びしてくれず、だっこの毎日です。 朝起きて40分くらいは機嫌がよくひとりでも遊んでくれますが、あとは、すぐにぐずぐずしてしまいます。 新しいおもちゃや、スーパーのビニール、ガラガラ、プレイジムなどいろいろためしてみるのですが、1,2分くらいでいやになるようです。 まだ寝返りもできず、動けはしないのですが、チェアーに座らせたり、 うつぶせにしたり、歩行器にいれたり、いろいろ体制もかえるのですが、だめです。 いつごろから一人遊びしてくれるのでしょうか? また、何かいい、一人遊び方法があればアドバイスお願いいたします!

  • 自閉症?

    1歳8ヶ月の男の子がいます。ここ1.2ヶ月位前からカミさんが子供がなついていないと言って落ち込んでいます。言葉はほとんど意味の分からない宇宙語のような感じでパパやママもはっきり意味が分かって言っているのかわかりません。ただ「ヤダ」だけははっきりしていて最近は何を言っても「ヤダ」しか言いませんし、思い通りにならないとかんしゃくを起こします。こんな小さなうちから反抗期ってあるんでしょうか?また夜鳴きもひどくほとんど毎日起きて車でドライブしないと寝ません。いろんな事を考えてしまって夜も眠れせん。

  • 4ヶ月あまえんぼう

    4ヶ月の娘ですが、最近私が離れるとすぐ泣き叫び近くに行ったりだっこするとなきやんで笑っています。 今までは指をしゃぶったり声をだして一人遊びしていたのに最近私にべったりで午後はほとんどだっこで身動きできず精神的にちょっとしんどいです。 パパがだっこしたら数回大泣きしたため、わたしが 「たまたまだよー」 って言ってもパパが 「きらわれたんだ」 ってへこんでしまってだっこしても泣いたら私に返してきます(泣) 今までやりやすい子だと思ってわりとほったらかしていたからでしょうか?それともそうゆう月齢だからしかたないのかなあ? 子供のことはもちろんかわいいのですが、正直このまま一人遊びできない子だとつかれます。 同じような経験された方、対策とかありますか? こんな状態いつごろまで続くんだろう? まだ4ヶ月になったばかりでもママ=遊んでくれる人ってわかっているんでしょうか? アドバイスあったらお願いします。

  • 手のかかる2歳児、私のストレス、これでいいの?

    2歳7ヶ月の男の子がいます。 とても手がかかり、家事や自分のことがまともにできません。 常に何かを話しかけてきて、とても抱っこが好きで、一人遊びがあまりできません。 話してくれるのはいいのですが、私は返事をするのに疲れてしまいます。 寂しがり屋な男の子です。 朝起きて、私のひざにしばらく座った後、「遊ぼう」といいます。私は朝の家事がまともにできません。 朝比較的余裕のある主人が手伝ってくれてはいますが、私の方がいいと言ったりしています。 しかも、主人はうっとうしそうに手伝うので、こっちも気疲れします。 テレビにはあまり集中しません。とにかく、人が相手になってくれることが楽しいようです。 私が朝早く起きても、一緒に起きてきてしまうのであまり意味がありません。 できるだけ子どもの相手をしてあげていとは思うのですが、汚れた食器はたまるし、洗濯はできないし、片付かないことにイライラします。 本当はニコニコのママでいたいのですが、気持ちがついていきません。 今日も何度も怒ってしまいました。 「ママがご飯作らないと○○くんは食べられないから、ちょっとだけ待ってて」と言ってもぜんぜん聞いていないので、イライラして怒ってしまいました。 また、すぐにすねるのですが、そのことにもイライラします。 「順番だよ。お友達とごっつんこすると危ないよ。」というと、床に寝そべってすねます。 質問なのですが、 (1)子どもとの時間をうまく作るコツは? (2)一人遊びできるようになるには? (3)ニコニコのママでいるには? (4)すねる子に対する有効な言葉かけは? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • パパだと泣き止まない

    生まれて3ヶ月になる男の子ですが、泣いている状態から、パパが 抱きかかえると更に泣きます。ママが抱くと泣き止みます。 先週くらいまでは、パパが抱いても泣き止んでくれていたのに・・。 このような体験したかたおられますか? このような状態(泣いている状態)で積極的にパパが抱っこをした方 が良いのか?泣く場合はすぐにママにお願いしたら良いのか?迷っ てます。

  • パパとばあばに大泣きする7ヶ月の男の子

    まもなく7ヶ月になる男の子のママです。 もともとよく泣く子で、5ヶ月頃までは下ろすと泣くので 寝ている時以外はほとんど抱っこかおんぶをしているような状態でした。 最近は少しですが、ひとりで遊べるようになりだいぶ楽になりました。 ですが、パパや同居のパパ方のばあばには相変わらず大泣きします。 機嫌のよいときはいいのですが、それでも10分が限界。 ひとり遊びに飽き、泣き出してパパやばあばにあやされたり抱っこされると 仰け反って大絶叫になってしまいます。 ですが、私が抱っこするとピタリと泣き止みます。 なので、パパが休みの日のほうが息子も泣くことが多く パパも若干うんざり気味で、最近はちょっとイライラしているようです。 正直、私も土日が全くうれしくありません。 土日はパパがお風呂に入れてくれますが、泣いている時間のほうが長いくらい。 (私が入れるときは全く泣きません) 原因がわからないので、私もどうしてあげることもできず辛いのです。 同じような経験された方、いっらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。 ちなみに2ヶ月に一度、一週間のペースで里帰りをしていますが 実家の両親や私の姉には全く泣きません。

  • 1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見よ

    1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見ようと思っていたのですが、ネットで言葉の遅れを検索していると、言葉の遅れを伴ったつま先歩きはすぐに診てもらった方が良い、という内容を見つけて、急に焦ってきました。。アドバイスがありましたら何卒よろしくお願いします。 息子の様子です。 言葉が出ません。オウム返しであれば、ママ、ガッコ(アヒルの玩具)、ねんね、ないない(片付け)の4つが出来ます。 ママを指さして『誰だ?』と聞くとママと答えることもありますが、ガッコと言ったりします。答えないことが多いです。自分から言葉を発することはありません。 最近つま先歩きがひどくなってきました。 今はないですが自傷行為が一時期ありました。私が叱ると自分で自分の頭をポンポン叩いていました。 癇癪もちですぐに怒ります。頻度は数えきれない程おおいですが、手がつけられない程おおきな癇癪ではありません。 車を一列に並べたり重ねたりすることが好きです。綺麗に出来ないと泣きます。 意味が分からない指さしが多いです。急に指をさし始め、向きもコロコロ変わる、等。 簡単な指示は通ります。例えばパパにこれを渡して、とハンカチ等を渡すと持っていきます。ポイして、ゴミ箱へ行きます。御飯だよ、お風呂に入ろう、等は分かっているようです。これより長くなると難しいようです。 表情は豊か、共感を求めます。名前を呼ぶと『ン?』というような返事をします。一人遊びは苦手です。 最近は食べる真似(ごっこ遊び?)が好きで、料理の本を開いてスプーンで食べる真似、食べさせる真似をして遊んでいます。

  • 1歳7ケ月児ってこんなものですか?

    1歳7ケ月の女の子のママです。 娘は割とひとり遊びができ、トイレに行くくらいならほかっておいても大丈夫、食事は何でもよく食べる、夜は20時就寝&6時起床・・・ と、あまり手がかからず、育てやすい子でした(過去形) ところが1歳半になった途端、いわゆる自我の芽生えというものなのか 自己主張が激しくなり、ちょっとした事(・・・だと私は思うのですが)ですぐにカンシャクを起こすようになりました。 一度気に入らなくなると、もう手がつけられない程わめきます。 これは魔の2歳児のはしりですか? 多分、ごく普通で順調に成長していっている証だと思う(思いたい・・・)のですが、あまりにすぐカンシャクを起こすようになったので、最近、育児に凹み気味です。 先週、主人の転勤で引越しをして環境が変わったのも関係あるのでしょうか? 引越し前後に一段と激しくなったという訳ではないのですが。 私も仲良くなったママ友と離れてしまい、今は近くに友達がいません。 私自身がまだ新生活に慣れておらず、ちょっとした娘の行動にも 余計にイライラしてしまっているような気もします。 新しい生活に慣れ、支援センターや公園などに通うようになり 顔なじみの親子ができる頃には、娘のカンシャクもおさまってないかなぁ~と願うばかりです。 育児先輩の方、アドバイスお願いします。