• 締切済み

蛍光灯のグロー放電とアーク放電

グロースタータ方式による蛍光灯の点灯の仕組みについて調べているのですが、 スイッチを入れるとグロー球でグロー放電が起こる ↓ バイメタルの働きによりグロー放電が起こらなくなる ↓ グロー球内の電極が離れ、蛍光管内でアーク放電が起こる で合ってると思うんですが、 グロー球内の電極が離れたときになぜアーク放電だけが起こりグロー放電は起きないのでしょうか? どなたかわかりやすく回答お願いします。

みんなの回答

  • G-Monkey
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.4

>グロー球内の電極が離れ、蛍光管内でアーク放電が起こる この時点で蛍光管の中に電流が流れ始め、グロー球内の電極が離れるので抵抗が増すのでは? いったん流れ始めた電流は、わざわざ抵抗の多いところを流れようとはしないのではないでしょうか

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/m_sada/TEAROOM/FLOR.html
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>チョークコイルで高電圧が発生するとき、グロー球の接点は既に離れているのですよね?  同時です >蛍光管のフィラメントが温められることにより、グロー球内で放電が起こる電圧よりも、蛍光管内で放電が起こる電圧のほうが低くなるということでしょうか? そういうことです 蛍光灯が古くなってくると、再びグローで放電が起きるかもしれません

postposter
質問者

お礼

理解できました。ありがとうございました。

  • mym46
  • ベストアンサー率36% (234/650)
回答No.2

 グロー点灯方式はチョークコイルと直列に蛍光灯の両電極と、グローランプがあり、そのグローランプと並列に蛍光灯があります。  加電でグローランプの放電が始まりその中のバイメタルで接点が離れ、チョークコイルで高電圧が発生します。  そのため蛍光灯の両電極が加熱されていたので、その電極間に放電が始まる。  蛍光灯の放電が始まると、グローランプの接点間の電圧がグロー発生電圧より低くなりグロー放電が発生しない。

postposter
質問者

お礼

チョークコイルで高電圧が発生するとき、グロー球の接点は既に離れているのですよね? 電源を入れた時点では蛍光管内で放電が起こらずにグロー球内で放電が起こるわけですから グロー球内で放電が起こる電圧のほうが低い だとしたら高電圧が発生したときなぜもう一度グロー放電が起こらないのですか? 蛍光管のフィラメントが温められることにより、グロー球内で放電が起こる電圧よりも、蛍光管内で放電が起こる電圧のほうが低くなるということでしょうか?

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

点灯管のはたらきの下記ページの動作原理をお読みください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1

関連するQ&A

  • 蛍光灯のグロー球

     グロー球をつけなくても、点く蛍光灯と点かない蛍光灯があるのですが、何故なのでしょう? これからはグロー球を点けなくても点灯する方向になりつつあるのですか?

  • 蛍光灯がつきません。グローも変えたのですが・・・

    蛍光灯のスイッチを引っ張ってから、点灯まで30秒程度かかっていました。 そこで蛍光灯と、グローを新品に取り替えたのですが、今度はグローが青白く点きっぱなしで、蛍光灯がひかりません。 どうしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • グロー球の蛍光灯

    グロー球点灯の蛍光灯で、 つけっ放しと、 いったん消して再びつけるのと、 電気代が同じになるのは何分でしょうか?

  • 蛍光灯のグロー(点灯管)について

    蛍光灯のグロー(点灯管)についてです。自宅の、台所だけに古い蛍光灯があります。たぶん、スタータ式点灯回路のものだと思います。うちのものは、グローが切れている(と思います)のに電気はちゃんとつきます。このグローの役目や必要性は、どういったものなのですか。

  • 蛍光灯について

    蛍光灯の原理を調べていると、「グロー放電である」と書いてあったり「アーク放電である」と書いてあったりで一体どちらが正しいのかがわかりません。 自分自身もグロー放電だと思っていたのでアーク放電なの?と疑問に思っています。どちらなのでしょうか、教えてください。

  • グロー球の接触不良について

    はじめまして。 蛍光灯のグロー球について質問をさせていただきます。 現状 築20年のマンションです。廊下にグロースターター式の蛍光灯を2本並列で設置しています。蛍光灯の取替えと同時にグロー球も交換していますが、最近、グロー球がチカチカっとしても、蛍光灯の電気がつかない不具合が起こる頻度が高くなってきました。グロー球を少し触らないとつかない時もあり、何とかならないものかと困っています。 課題 とくに連続で点灯を繰り返すと、グロー球の交換や接触不良を除いても、ランダム的に点灯の失敗が起こります。100%とはいかなくても、できれば一発で点灯をできるようにメンテナンスをしたいと考えています。 対処法として 通電性と接触を高めるために、通電性のあるグリスを塗ってみようかと思うのですが、どうでしょうか? 他にも方法があるかと思いますが、わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきますようよろしくお願いいたします。 なお、点灯装置そのものの交換はまだ考えておりませんので、修理方法のご指導でお願いします。

  • 蛍光灯が点かない・・・壊れた?

    風呂場の蛍光灯、丸型の30型28ワットが点かなくなってしまいました。 グローランプを新品にしてもつかないので、蛍光灯も換えましたが、点きません・・・。 蛍光灯とグローランプはその形のものを使用してるんですが・・・。 グローランプの中のバイメタルがカチカチ音をたてて、パチパチ光ってるんですが、蛍光灯が点灯しません。 (蛍光灯もバイメタルのパチパチにあわせてパチパチいってますが) こうなると、安定器が壊れてるとしか思えないのですが、他に何か考えられるでしょうか? 安定器って普通は交換できないですよね・・・。 もう25年も使ってるんで、壊れてもおかしくはありませんが・・・。

  • 蛍光灯グローランプについて

    グロー式蛍光灯直菅20W1灯を使用しております。使用グローランプはFG-1Eです。安定器にもスターターはFG-1Eと書いてあります。これを電子式FE-1Eに単純に変えても問題なく使えるでしょうか。点灯までのスピードが遅いものですからできたら電子式に変えたいと思います。よろしくご教授お願いします。

  • グロースターター式蛍光灯の消費電力

    ある大手照明器具メーカーのサイトに 『グロースターター式の蛍光灯では、スイッチを入れてから点灯するまでの間に 1時間点灯しっぱなしとほぼ同量の電力を消費すると言われています』 とありました。 20Wの蛍光灯で点灯に5秒かかるとすれば、その5秒間で20Whの電力を 消費していることになります。平均電力にして1.4キロワット以上です。 これは事実でしょうか?単純に蛍光管の寿命と間違えているんでしょうか? http://www.maruzen-denki.co.jp/pickup03/inverter/index.html

  • 廊下の蛍光灯が灯かない

    廊下の2個ある蛍光灯がつきません。 1個は正常。 2個目は蛍光灯は点灯するものの、グロー球?が点灯しないために、かろうじて点灯しているだけで、本来の状態ではありません。グロー球の方はうんともすんともしません。(新品。同じものを、別の正常な蛍光灯にもつけています。) これは、どこが原因なんでしょう?