• ベストアンサー

子供を産んで育てる自信がありません

isis-whiteの回答

回答No.8

1才の母です。 しつけなんてまだまださきですよ(^^)私も子供が周りにいず、接することなく出産しましたが、ホットいても育ちます(笑) その証拠に、妊娠中から区の保健センターの講習に参加をし、友達ができたので、産後10人くらいの子と遊ぶ機会があるのですがどの子も遅い早いはあるにせよ、ちゃんと首がすわり、腰がすわり、立つようになり(はいはいしないで突然歩く子もいました)と成長してますのでしつけや教育は多少のちがいかなぁと。 ただ、子供は親の言動を見てるようで、鼻をほじる子、方杖つくこなど・・ちなみにうちの子は水を飲んだ後「かぁー」といって主人のビールのまね、なにかするとき「よいしょ、よし」などという私の無意識の行動をいつの間にかしてました。 同じくらいに時期に出産する友人を作っておくといいですよ(^^)

gmiachapin
質問者

お礼

回答ありがとうございます 主人の母も「知らない間に大きくなってた。ほっておいても育つ」と言っていました。 周りに同じ歳の子供がいればいいのですが、私の両親のような年齢の方が多く、時々お孫さんが来られる程度でなかなか同じ年齢のお母さんと接する機会がありません。 出産予定の病院の両親教室は1度参加しましたが、大学病院なので遠方から来られている方も多く(私もですが…)地域の両親教室にも行ってみようと思います。 近所に3歳の子供さんがいる方に聞くと、保育園に早めに預けると同じくらいの年齢の子供さんと知り合えるとアドバイス頂いてるので主人とも相談してから保育園で友人を探そうと思っています。 近所に子供さんが少ないとよく聞きますが本当ですね… 妊娠するまで考えもしなかったことを自分が悩んでることが多いのでアドバイスいただけてありがたいです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子どものしつけについて

    いつもこちらでお世話になっております。 今日、自分の父親と、息子のしつけについて口論になりました。 原因は、息子のぐずりです。 息子は現在1歳8ヶ月で、自分の思い通りにならないと、ものすごく泣き叫びます。健診の時も先生に相談をすると「自閉症の可能性があるから、発達センターに行ってみてはどうですか」と言われたほどです。 ですが、親の私はこれも個性と思って日々育児をしていました。 ですが、父はこの様子を見て「お前のしつけが悪いからこの様な子どもになった!!親戚のOO君を見習え!悪い事をしたらすぐ叩いて怒っているだろう」と言ったのです。 私は叩いてしつけるというのはどうしても出来ず、いつも諭すように注意します。それが父には気に入らないらしく、ものすごい剣幕で怒鳴られました。 正直ショックと苛立ちで、何を言い返していいか分からなかったほどです。しつけとは叩いて怒り、いつも良い子にさせるものなのでしょうか? (親戚のOO君の子供達は、驚くほど言う事を聞き、大人しい子です。) 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 子供のしつけがなってないと配偶者に言われた事がありますか?

    子供のしつけがなってないと配偶者に言われた事がありますか? 2歳1ヶ月、年長さん、4年生の3人の子持ちです。 よく主人にしつけがなってないとおこられます。 そう思うなら自分も子育てに参加してみればいいのに…と思います。 正直、躾がなってないのは認めますが家事・育児でいっぱいいっぱいで毎日グッタリです。 にも関わらず私は子供達と楽しく過ごしたいので地域のお祭りやイベントにしょっちゅう参加してるので(夫は混んでる所は嫌だそうで一人でお留守番が多いです)多分いっぱいいっぱいになってるのは伝わってないです。 男性の子持ちの方、このような妻はどうおもいますか? あと、子供の躾がなってないと感じるのはどんな時ですか?

  • 助けてください…子どもを育てる自信がありません

    20歳女、現在妊娠10ヶ月です 父親となるはずだった人からDV、ストーカー被害を受けており、私と私の家族は毎日恐怖に怯え生活していました。が、つい先日私の実家にまで押しかけてきたので警察を呼び、相手に接近禁止令が出されました。 あまりの恐怖で震えが止まらず、自分勝手なのは十分分かってはいますが、お腹の子がそいつの子だと思うだけで吐き気がします。 しかし出産予定日までもう時間がなく、気持ちの整理や1人で育てていく覚悟も出来ていませんし、将来子どもを殺してしまうのではないかという不安もあり、もうどうしていいのか分かりません。 少しずつ揃えてきたベビー用品を眺めながら、産まれてきた子どもを特別養子縁組にだすのがいいのか、それともシングルマザーとして育てていくのがいいのか、毎日悩み苦しんでいます。 この件について皆様の意見を聞かせて頂けないでしょうか?もし自分がこのような立場になった場合、どう決断されますか?

  • 子供をキツく叱りすぎてしまいます。

    お世話になっております。 4歳(女の子)と2歳(女の子)の子を持つ母親です。 題名にありますとおり、子供達をキツく叱りすぎてしまいます。 特に、下の子に比べて上の子は少し手がかかる子なので、余計にキツく叱ってしまいます。 最近、上の子の言葉の吃りが気になり、ネットで調べると、親からの厳しいしつけや緊張、不安やストレスなども原因だと書いてあり、しつけの方法を見直そうと思い、こちらへ相談しました。 母子家庭という事もあり、仕事と家事でいっぱいいっぱいで、イライラしてキツく当たってしまう自分もいます。 今更しつけを見直すのは、もう手遅れでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 妊娠初期、かぜ薬を飲んでしまいました!

    妊娠6週目の初期妊婦です。 子供が風邪を引いてしまい、市販の「子供用かぜシロップ」を飲ませる 際に、味を確かめようと思ってシロップを舐めてしまいました! 舐めた後呆然としてしまいました! 量は子供用の小さなスプーンに半分ぐらいです。 この薬は7歳まで飲める薬です。 不安で、泣きそうです。 お腹の子は大丈夫でしょうか?

  • 20代での出産は子供が子供を産むようなもの?

    先日出掛けたときに入ったお店で、50代くらい(?)の女性たちが話していた内容が気になっています。 (盗み聞きするまでもなくハッキリ聞こえたものです) 「そういえば○○さんのお子さん、まだ20代なのに妊娠したんだって!」 「あらぁ、まだ若いのに」「20代なんて、子供が子供を産むようなものじゃない?」 「若い親なんて躾できないわよ」 という感じでした。 聞こえた限りでは、若い親を批判するような内容でした。 20代はまだ子供、と口癖かと思うくらい何度も言っていました。 なんとなくイライラしたので、私はそのお店を出てしまいましたが、なかなか忘れることができません。 たとえ若くても礼儀正しい人も居るし、常識をわきまえた人も居ますよね? 皆さんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 虫歯だらけの子供って親の躾が悪いせいなのでしょうか?

    虫歯だらけの子供って親の躾が悪いせいなのでしょうか? 昔から乳歯が虫歯だらけで黒い子が少なからづいました。今日も電車の中で前から見える歯が虫歯だらけの子供がいました。 あれは親の躾が悪いからなのでしょうか?

  • 子供への対応に戸惑ってます

    1歳半の娘がいます。 性格的に穏やかなほうで、どちらかというと外面も良く、友達や親戚、じじばばといるとワガママもせず言う事を聞ける良い子って印象なのですが、 家で親子3人でいたり私と2人でいるときは、テレビに集中してるときは良いけど飽きてきたりかまって欲しくなると抱っこをせがみ、手が離せず抱っこしないとだだをこねて物を投げたりやつあたりが始まるようになりました。 食事も、食欲があってなんでも食べるし食べ終わってからごちそうさまをしてから遊ぶ習慣もついてたのが、 最近急に食事中でも立ち上がり遊びだしてしまったり、遊びながら食べにきたり・・・いわゆる遊び食べが始まり、ひどいときはほとんど食べずに遊びだしてしまうようになりました。 躾として、ごちそうさまだけはさせてきたのに、今朝はごちそうさまも拒否、嫌がって大泣きして物に当たったりしました。 私自身も現在妊娠6か月半なのもあり、体も思うようにいかず、あまり抱っこをしてあげられなかったり(なるべく座ってするようにしてますが)、ほとんど家の中での遊び、テレビをずっと見せていたりで、 散歩や遊びもどんどん活発になるのでなかなかマメに連れ出してあげられなくてコミュニケーション不足なのも感じてます。 主人の仕事が不規則で忙しいため、お風呂はほぼ毎日私と入ってますが、唯一お風呂のときはよく笑って遊びながら入ってる感じです(なのでなるべく長めに入るようにしてあげてます)。 この時期に駄々っ子になったり、わがままをするようになったり言う事を聞かなくなるのは成長のしるしなんでしょうか? いままでが順調すぎたために、そうした変化の対応に戸惑ってます。 妊娠中なのもあり、子供にだだこねられたり大泣きされたりすると一緒に泣きたくなってしまったりします・・・。 実家も近くなので、毎日子供を連れてって遊んでもらったりしたほうがいいでしょうか?? 子育て支援の児童館や保育所などもありますが、階段で3階まで昇ったり、あまり行き慣れてないのもあるので、連れて行くのも億劫になってしまってるんですが、 両親に連れてってもらったりしてでも連れて行ったほうが良いでしょうか?

  • 子供に手をあげてしまいました(;_;)

    昨日の事です。 1歳7ヶ月の我が子につい手をあげてしまいました。 事の発端は子供と向き合って遊ぶ時には一生懸命遊んであげていますが、自分の時間も少しは欲しいと思って読書したり、パソコン開いて調べもの(育児について)又は、友達にメールしたりのホンの少しの時間も最近はありませんでした(邪魔をされるので) 子供が気を引いて私に遊んで欲しい気持ちは分かってはいるのですが、大事な写真を(我が子と自分の写真)グチャ!ってされてついカッとなって頭をバンって叩いてしまいました。 それが発端で晩御飯も食べ遊びに普段なら「ご馳走様なのかな?」って話し掛けするのですが、「何してるのよ!世界では今ご飯も食べられない子供達がいるのよ!食べ物粗末にする子は許さないわよ」ってまた頭を叩いてしまいました。 自分でこのままエスカレートして行く事が怖くなって思わず投稿しました。 自分では躾けのつもりがこれじゃあ虐待では?って恐怖心があります。 同じようにお子様をお育ての方、また保育士さんなどこのような経験はありませんか? これからますます自我が目覚めて来る年代になります。どうやって乗り切って行けばいいのか、不安にかられる日々です。 励ましや、駄目だしなんでもいいのでアドバイスお願いしますm(--)m

  • 自分の子供を『愛しい我が子』と思えません

    自分の子供を『愛しい我が子』と思えません。 もちろん可愛いと感じるのですが、どこか冷めた見方をしてしまいます。 出産した時からそうでした。 妊娠中は生まれてくるのが楽しみで、 初めて対面した時は、どんな風に感じるのだろうとわくわくしていたのですが、 いざ対面してみると「これが私の子なんだ、へ~、そうなんだ。」といった感じで あまり感動もしませんでした。 今は5ヶ月になり、あやせば笑ってくれるし 愛おしい!と感じる事もありますが、 何故か借り物のような気がして、そのうちどこかに帰ってしまうような そんな寂しい気持ちを抱いてしまう事があります。 日々の育児をしながらも、他所の子のような感覚も多少あり、 どうも気を遣ってしまっている気がします。 言い方は悪いですが、自分の子だったらもっと雑に扱ってもいいと思いそうなところも、 慎重に扱わないと申し訳ないような気がして、精神的にかなりプレッシャーになっています。 一番の気がかりは今後のしつけです。 厳しくしつけなければならない時に、子供に遠慮してしまって しっかりしつけられないような気がして、今から不安です。 私は異常でしょうか?カウンセリングとかに行った方がいいのでしょうか? 子供が成長するに従って変わっていくと信じたいのですが。。。