• 締切済み

スピニングリールのライントラブル

yakisoba66の回答

回答No.6

こんばんは、 お金をかけずに対処法ですね、大得意です。 僕の個人的な意見を言います。 僕は、あまり糸ヨレとゆうトラブルはしません もちろんスピニングですよ(^。^)リールは、安いですよ 2000円~15000円位までの(定価)リールですが、どれも 同じです。流石に2000円のは、かなり厳選した安リール ですので性能的には、4000円台クラスでしょうか ですからリールなんか買い換えなくていいです。( ̄▽ ̄) ラインも個人的意見ですが、こうです (1)フロロ=トラブルおきにくいがいざなると直しにくい  (2)ナイロン=よくなるが直しやすい 復活確率高し! もちろん最初の二年くらいは、よくグシャっとなってました、 僕の場合二つの事に気付いてから、それを心がけている間は、 まずなりません (1)釣りの間、糸の状態を感じてよく見ておく事と (2)キャストの仕方です。 まずは、(1)ですね グシャっとなる前は、必ずスプールの方の糸がユルーイ巻きに なっています。ピョン吉(輪っかになったままのやつです。)含む このまま投げるとかなりの頻度でクラッシュします。対処方は、 キャストした後ベールを上げた後ラインを手で弾いてから巻き 初めて下さいとりあえずスプール手前ぐらいの緩みをまず やっつけましょう、因みに理屈が分かれば一瞬で出来ます。 状況にもよりますが、その後竿をバサッと振って糸の緩みを 張りつつ巻くとなおGoodです。 超簡単ですからやるか、やらないかです。 後は、先に書いたようにスプール糸の緩みに先に気づいてください ちょいちょい見ながら投げてればまず見つけれます。 見つけたら軽ぅぅく投げるか、糸を解いて水面に落として 行くかしてから、根元のガイドのスグ下くらいで糸張って巻いて 直して下さい慣れるとこれもあまりしなくて良くなると思います。 必殺先回り!!です。(^。^) さて(2)です。 管釣りなどの軽いルアーは、軽く鋭く振りぬくのが、良いと思います 力むとグシャです。まあこれは、お判りですよね。 あと補足で(3)です、僕は、小学生の頃から安リール使いですので、 ドラグを信じてません、だから掛かってデカイと感じた瞬間クラッチ 切ります。そしてハンドル逆回転でドラグ替わりにしています。 はっきり言ってこっちの方がバレにくいです。 そしてお判りでしょうが出て行ったままに糸が帰ってくるので この分のみ糸ヨレ出にくいはずです。 しかしながら投げて巻くだけでヨレますので、全体の20~30% 程度の軽減にしかならないと思います。 やっぱり(1)+(2)が大きいでしょう。 文で説明出来るのは、そんなもんでしょうか お聞きになられているのが的外れでしたらゴメンなさいね 僕もお金をかける前に一工夫したいタイプですので お力になればと思い書きました 僕個人としては、好き嫌いあるかもしれませんがこれで殆ど なりませんし、これでも釣りの総合キャリア24年ぐらいですので 少なくとも嘘では、ないですよ。(^。^) ハッキリいってステラなんて買えません(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・ 買う気もないですが(T▽T)アハハ gaultier-さんの>道具にお金を掛けたくない性分なんですが と言う意見大賛成です。お互い安道具でドデカイ鱒を釣りましょう 参考にならなかったらゴメンなさい<(_ _)>では、失礼します。

gaultier-
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 いろんなアドバイスありがとうございます。 >対処方は、キャストした後ベールを上げた後ラインを手で弾いてから巻き初めて下さいとりあえずスプール手前ぐらいの緩みをまずやっつけましょう、因みに理屈が分かれば一瞬で出来ます。 この部分が文面ではあまり良くわかりませんでした。 もしよろしければ、補足いただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 小型スピニングリールのライントラブルについて

    シマノのバイオマスター1000番に3LBのナイロン100mを巻いています。1週間ぐらい前に巻いたばかりなのに、相次ぐライントラブルでもう、半分以上ロストしてしましました。ラインを巻く際にテンションをつけて巻くとかの基本的なことはもちろんしています。実は、ナイロンを巻く前は、フロロの3LBを巻いていたのですが、これも、ライントラブルがひどく、今回、ナイロンに巻き変えたのですが、ナイロンはフロロよりもライントラブルがひどい印象です。小型スピニングリールにはライントラブルは付きものなのでしょうか。ライントラブルを防ぐ方法があれば教えてもらえませんか。PEに変えても似たようにライントラブルはでますでしょうか。

  • シマノとダイワ スピニングリールについて

    釣り好きの皆様、どうぞアドバイスをお願いします。 シーバス、エギング、ブラックバス、エリアトラウトを中心に、ルアー全般に 使用するスピニングリールの購入を考えています。 ダイワなら2500番、シマノならC3000番を購入予定です。 ダイワとシマノ、それぞれ一長一短はあるかと思うのですが、どちらが 良いのか迷っています。 比較的グレードの高い上位機種を購入し、替えスプールを追加購入して 上記の釣りに使用しようと思っています。 そこで、下記に該当する方、各項目について教えて頂けると幸いです。 (1)ダイワとシマノのスピニングリールを両方お使いの方 ※ネットで色々と探してみても、どうもダイワ派、シマノ派の偏った意見、 ダイワ派によるシマノの中傷、シマノ派によるダイワの中傷が目に付く事が多く、 今ひとつ客観性に欠ける書き込みが多いように感じます。 また、ダイワしか使っていない方のダイワ推し、シマノしか使っていない方の シマノ推しの意見は今回、参考にしません。 ですので、ダイワもシマノも使っておられる方で、客観的なアドバイスを頂ける方のみ 回答をお願い致します。 できればお使いの機種なども記載していただけるとありがたいです。 (2)AR-CスプールとABSスプール、ライントラブルはどちらが少ないか? ※上記の通り、スプールを複数用意してシーバス&エギング(PE)バス(フロロ) エリアトラウト(フロロ&ナイロン)に使います。 ですので、ターゲットに合わせてPE、フロロ、ナイロンでの使用になります。 使用ラインによる双方の利点、欠点などあれば教えてください。 全てのラインで使用していなくても、お使いのラインではどうかという事でも結構です。 購入決定の最優先事項はライントラブルの少ない方と考えています。 (3)両者のドラグ性能について ※どちらが優れていると感じるか。また、その理由。 (4)(2)(3)以外の両者の利点、欠点など どうぞよろしくお願い致します。

  • シマノのリールC2000S

    シマノのリールC2000Sなのですが、フロロの1lbか1.5lbを巻きたいのですが100M巻のラインを巻くのにそのまま巻くのか下巻するのかどうなのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • Abu Garcia スピニングリール

    アブガルシアのスピニングリール「Cardinal 100シリーズ」は性能的にどうでしょうか? 6ポンド程度のフロロやナイロンでバスや、1号程度のPEでシーバスを狙いたいと思っています。 このリールではラインの消耗が早かったり、ライントラブルが頻発してしまうでしょうか? ドラグ性能はあって無いようなレベルの物でしょうか? その他、このリールについて何か情報があれば教えて下さい。 アブガルシア Cardinal 100シリーズ http://www.purefishing.jp/new/2009/01/09/index.html http://www.purefishing.jp/new/2008/02/25/index.html

  • ベイトリールのドラグってするする出て行くものなんですか?騙されたんですかね…?

    前から疑問だったんですが、 ベイトリールのドラグってするする出て行くものなんでしょうか? 友人から売ってもらった、シマノのスコーピオン1000mg(初ベイト)をずっと使っているのですが、 ドラグを一番閉めても少し力を入れて引っ張るだけでスーとラインが出て行きます。 力の加減が説明できないので分かりにくいと思いますが、 自分の持っているスピニングリールなんかと比べたら全然ゆるゆるです。 自分のスピニングの場合はドラグを一番閉めて引っ張ると、 木に引っかかったルアーなんかは、ラインにもよりますがプツンと切れてしまいます。 しかし、譲ってもらったベイトリールの場合は、 一番閉めても、引っ張るとするする出てしまうので、木に引っかかったルアーの回収は困難です。 ベイトリールってこんなもんなんでしょうか? 比較できるベイトリールを持っていないので、皆さんの場合を教えてください。 因みに、譲ってもらったリールは比較的新しい状態でした。 壊れてるんですかね?騙されたんでしょうか…。 (今までデカイバスを釣った事がないのでドラグの必要性が…。)

  • トラウト用お薦めスピニングリール

    トラウトルアー竿用に TEAMDAIWA-S1500iAと ダイワEMBLEM-X1500iを使ってますが 年数使用で動きが悪く 買い替えを検討中 最近のリールが良く解りません アドバイスお願いします。 1.ダイワシルバークリークプレッソはいかがでしょう 2.シマノが良いと評判ですが 何処がどう良いのか(自転車パーツを長年作ってる事は熟知しております) 3.ステラはやはり良いですか ツインパワーとでは差が大きいのでしょうか 4.'04ステラ1000-S AB 46,800円は 標準相場でしょうか 5.シマノの ’02とか’04の年数で ’02、’03は型遅れではなく 継続モデルなのですか 6.パームスクアトロQVS-5000を ライン4lbで3g程度のプラグを渓流域で使用します お勧めリールは?  良きアドバイスをお願いします。

  • スピニングリール、番号はどれを選べば良いのですか?(初心者です。)

    スピニングタックル初心者の者です。バス釣りに詳しい方、宜しくお願いします。 この度、スピニングロッドを買ったのですが、リール選びにほとほと困っています…。 というのも、スピニングを使ったことが殆どないんです…。 一応機種はシマノのアルテグラに決めたのですが、番号を2000Sにするか、2500Sにするか…。 微妙だと思うんですよ。重さも殆ど変わらないし、何を基準に決めたら良いのか…。 周りに聞けるような人も居ないし…。 あわせようと思ってるロッドは、 6フィートのライトアクションで、重さ95グラムです。 使おうと思ってるラインの太さは、4lb~6lbです。 ルアーは、ライトリグ全般から、5グラム~7グラム程度のプラグまで使おうと思っています。 何故、リールの番号なんてくだらない質問をさせてもらったかと申しますと、 『リールのサイズによって、ルアーが飛ばなくなってしまう』 と言う事を聞いたからです。 初心者なもんで、大きいリールの方が飛ぶのかなと思っていたら、 ガイドのサイズに関係してくるみたいで、一概に大きいから跳ぶとも言えないらしく…。 はっきり!!言って、まったく意味分かりません…。 ガイドの大きさですが、元径が8,5ミリ、先径が1,7ミリらしいです。 スペックにこう書かれていたのですが、これがガイドの大きさですよね…? くだらない質問かと思いますが、ベテランの方、宜しくお願いします。 (土日の内に買いに行こうと思ってるので、早めだったら嬉しいです。)

  • ベイトリールに巻くラインについて

    こんにちわ。 つい最近、ベイトリールを購入しました。ダイワ「アグレスト」です。 ソルト対応なので、五目釣りやシーバスにも使ってみようと思ってです。早速使ってみましたが、バックラッシュがとまりません。ブレーキなど調整していますが。。。。 巻いているラインはフロロ10lbです。フロロはバックラッシュしやすいのでしょうか?PEやナイロンの方が扱いやすいのでしょうか?

  • ライントラブルについて

    過去に似たような質問がありますが、あまり自分の解決に至っていないので質問させていただきます。 使用タックルは以下の通りです。 ロッド:ダイワ・デーモンフッカー86LLなど リール:シマノツインパワーC3000(前モデル) ライン:ファイヤーライン16LB、PE CAST AWAY 1.2号など 使用ルアー:ワンダー、サスケなど 主に漁港での釣り。 ラインをリールに巻くときには軽めのテンションで、ラインは http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=14170 のような感じで支えてもらい縦方向で巻いています。 スプールのエッジから2mmぐらいまで巻いています。 ルアーをキャストして巻きはじめは一旦リール付近の弛みはとり、巻き始めています。 ですが2~3時間の釣りの間に3~4回から多いと15分に1回ぐらい、キャスト時にもじゃもじゃした状態で絡んだ部分ができてラインが出て行くときにひっかかってます。 「PEにシュッ」なども使っています。 なにか見直したほうが良い点などありましたらアドバイスお願いします。

  • リールに150mのラインの半分巻きたいです。

    持っているリールに150mのラインの半分(75m)くらい巻きたいのですが、何回巻けば、75mくらいになりますか? リール:シマノ ソアレBB C2000PGS http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/59 ライン:ダイワ 月下美人ライン TYPE-F(フロロ) 150m 3lb(0.8号) http://all.daiwa21.com/fishing/item/line/solt_li/gekka_line_typenf/ 単純に1回転55cmとして 75÷0.55=136.3... 136回巻けばいいと思いますか? このラインが気に入ってますし(150mしかない) ふつうに巻いて50m(中途半端)捨ててしまうのはもっていない。 ちょうど半分くらいで2回使えたらいいなと思ってました。 御詳しい方、回答宜しくお願い致します。