• ベストアンサー

社会保険労務士試験 10回目

m-omaの回答

  • m-oma
  • ベストアンサー率26% (93/352)
回答No.2

えーーー、三回受けて三回落ちました。最近の社労士は「落とすための試験」と聞いていますので、重箱の隅をつつくような問題が出るようです。本屋で売っている参考書程度では合格はまず無理でしょう。 なので知人の方、相当教材にもお金かけているでしょうね。。。 この資格は毎年法改正が激しいので私も毎年教材を買いなおしでした。 しかも本気で受かるならば学校、教材も何十万とするものでないと厳しいです。。。 ・・・と余談が長くなりましたが、独立開業を目指してのことでしょうか。その場合、相当な人のつてなどがなければ仕事なんかなく、結局サラリーマンに逆戻りです。なので今すぐにでも方向転換したほうがいいのでは、とアドバイスしてしまいます。 いやな回答ですみません。。

ForThePeople39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士と特定社会保険労務士の違い

    社会保険労務士と特定社会保険労務士の違いを 教えてください。 ・試験方法、難易度 ・業務内容 ・収入等 よろしくお願い致します。

  • 社会保険労務士の試験について

    社会保険労務士の試験を受けようと考えています。試験の合格率について閉口しています。先日今年の試験を受けた友人から聞いたのですが、試験の難易度は考えていたほど難しくなかったとの事でしたが、8%の合格率というのは実際どの程度のものなのか?私にはわかりかねます。実際のところはどのようなものなのでしょうか?経験のある諸先輩方どうか教えてください。

  • 社会保険労務士試験について

    2009年度の社会保険労務士試験の受験を考えています。費用があまりかけられないので、独学でするつもりです。 先般書店に行ったのですが、まだ次回の試験対応のテキストが発売されていませんでした。今から勉強するには、どのような勉強を行えばよいでしょうか?今から勉強は早いとの事であれば、今年の5月にFPの3級を取得したので、9月に2級を受けてその後に社労士試験の勉強をしようかとも考えています。 また、社会保険労務士試験の試験制度がかわり、選択式→記述式や憲法が範囲なるとの事ですが、これは次回の試験から変更されるのでしょうか?もし変更されたら難易度は高くなると考えられるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 税理士 社会保険労務士

    税理士と社会保険労務士はどちらのほうが重宝されますか? また試験の難易度からみた場合どちらのほうの受験をお勧めしますか? 日商簿記1級までは学習済みです。

  • 社会保険労務士について

     現在35歳なのですが、社会保険労務士の資格を取得したいと思っています。  専門学校に通いたいと思っていますが、どこがいいのでしょうか。  また、難易度はどのくらいなのでしょうか。  働きながら取得しようと思っています。

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 社会保険労務士試験

    社会保険労務士試験に本当に強い予備校はどこですか? 根拠も教えてください

  • 社会保険労務士試験について。

    もうすぐ(8月24日(日))社会保険労務士の試験があります。 わたしもこの試験にチャレンジすべく、約1年間、必死に勉強をしてきました。 さて、そこで質問(といいますか、アドバイスをお願いしたいのです)なのですが、択一式の方は、何とかなりそうなのですが、選択式がどうも苦手みたいなのです(特に、年金関係)。 国民年金に至っては、択一式はほぼパーフェクトなのですが、選択式はボロボロ。 最近(ここ2~3年の間)試験を受けた方(もちろん、合格した方)は、どうやって勉強しましたか? 一応今は、社会保険労務士六法の中から、試験に出そうな部分を書き出して、暗記しようとしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士試験

    社会保険労務士の試験ですが、試験時間が午後は3時間30分ありますが、途中にトイレはいけますか?

  • 社会保険労務士をめざすにあたって。

    大学三年となりました。blacklabel0324といいます。よろしくお願いいたします。私は、以前から年金・雇用などの分野に関心があり、また、人と接する仕事がしたいと思い社会保険労務士の資格を取得し事務所で働きたいと考えています。社会保険労務士の試験は来年受けたいと思っています。しかし、社会保険労務士の勉強をはじめたいのですが、なにから手をつけていいのかわかりません。大学では、社会保険労務士の講座がひらかれておらず困っています。後、パソコンのスキルのワード・エクセルの資格も勉強したいと考えているのですが社会保険労務士とパソコンのスキルどちらを優先すべきなのでしょうか?また、社会保険労務士を勉強する際まずは何をしたらよいのでしょうか?質問が多くて申し訳ないのですが、予備校はどこがいいのでしょうか?おすすめがありましたら是非参考にさせてください。 文章がわかりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。