• 締切済み

売りの種類分け

ラジオでアナリストがコメントしていました。 「○○○(銘柄)は、今朝は利益確定の売りが目立っています」 売りには「利益確定」「損失確定」「空売り」(この銘柄は貸借)とありますよね。 なのに利益確定の売りが「目立った」と言い切るということは、それぞれの売りの指標があるのだと思います。 グラフ表示などでリアルに見れるようなシステムがプロ仕様にはあるのでしょうか? プロは気配も全部見れるようなことも聞きましたが、やっぱり環境が違いすぎますね・・・

みんなの回答

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.1

証券取引所から何らかのデータが配信されるようなそんなシステムを想像されているのでしょうか。そんなシステムはありません。 メディアのコメントは、機関投資家向けのセールス担当・オンラインでない対面顧客向け営業マンへのヒアリングをベースにしたものです。セールス担当・営業マンなら、顧客と取引についてたくさん会話するし、預かっている株式の内容も見れるので、注文が利益確定や損失確定を意図したものであるということが判断できるのです。 また、場合によっては、記事を作るためにヒアリングもせずに適当に書いている場合もあると思います(記者は、理由が分からなくでも、とにかく記事を書かなくてはいけない)。 プロは、昔は情報優位にありましたが、気配について言えば今は個人投資家と同じものしか見れなくなったとのことです。プロは、所属する証券会社内、あるいは個人的なプロ間のネットワークからの口コミ情報が豊富と言えば豊富なだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益確定売りの

    よくいう「利益確定の売り」についてです。 今日も、テレビ等のコメントで「朝方は利益確定の売りに圧され」みたいな表現されました。 確かに、一時下げたわけですので、当然売りが出たわけですが、その売りを、どうして「利益確定」のものと判断できるのでしょうか? 空売りや損切りの売りも、当然あると思います。 それらに比較して、利益確定の売りが多かったと言うことだとは思うのですが、どうしてそれがわかるのでしょう? 逆に「今日は、損失確定の売りが出た」と言う場合も見られます。 その売り注文が、利益確定なのか損切りなのか空売りなのかを、判断する材料は何なんですか? それはマスコミや証券マン等以外、個人では得られない情報からなのでしょうか?

  • 空売り出来ない銘柄について

    信用買いが出来て、空売りが出来ない銘柄の「売り」は、   → 現物・信用買いしている人の利益確定(損切り)売り 以外に、何かあるのでしょうか? 信用取引に、「制度信用」と「一般信用」があって、「一般信用」は、証券会社が独自に行うもの...とのことなので、証券会社から空売りのような売りが入っているのか、気になります。 今、持っている銘柄が空売り出来ない銘柄で、最近、大口の売りで下がっているので、どこかの証券会社が売りを入れているのか...、空売りなら、いつか買戻しが入るのか...と、疑問に思っています。 毎日、不安な日々を過ごしているので、どうぞご回答を宜しくお願いします。

  • 下げ相場での買い

    キツイ下げ相場が続いています。 私は信用をしていないので、空売りができず買いからしか入れません。 このような状況の場合、買いから入るのは貸借銘柄より空売りができない銘柄の方が、 売りあびせられなくてあまり下がらないのではと素人考えします。 下げ相場の時、買いから入るには貸借かそうでないかどちらが良いとかありますでしょうか?

  • 貸借銘柄 空売り スクーリング

    貸借銘柄 空売り スクーリング 売建=空売り可能銘柄を証券会社ごとに まとめて閲覧できるのは解るのですが。 スクーリングの時 空売り可能銘柄を絞って 検索できる証券会社やサイトはありませんでしょうか?

  • 儲けるための心理・心構えを教えてください。

    現物で買った株は下がり続け・・損切り。空売り銘柄はあがり、やっと戻ってきたところで、ホッとしたような気持ちでわずかな利益で確定・・・。結局は小さく勝っても、大きく負けて資産を減らしています。我慢が大事なのか?しかし損失は大きくしたくない・・・。勝つためにはどんな心構えでいたら良いのでしょうか?

  • ★ 【貸借銘柄】って証券会社によって違うの? ★

    貸借銘柄は買いも売りも出来て便利ですね。 ところで貸借銘柄は各証券会社によって違うものなんでしょうか? 最近証券会社を変えて、空売りしようと思ったら出来ませんでした。 たしか前の証券会社ではその銘柄は空売り出来たと記憶しています。 そのようなことが何度かあったので質問に至りました。 もし証券会社によって貸借銘柄が異なるのであれば、貸借銘柄が多い証券会社はどこになるんでしょうか? 当方超初心者なのでぜひご教授お願い致します。

  • 初歩質問です、空売りについて教えて下さい

    初歩的な質問ではずかしいのですが教えて下さいませ。 空売りしたい銘柄がありますが非貸借銘柄のため、ご指定の銘柄の売建は行えませんと表示されます。 しかし信用売りには7500株と表示されています、表示されているという事は空売りしている人がいると思うのですが何故自分は空売りできないのでしょうか? 楽天証券を使っています。 教えて下さい。

  • 貸借銘柄/貸借融資銘柄/非制度信用銘柄について

    日証金のサイト(下記URL)の一覧を見ると、貸借銘柄/貸借融資銘柄/非制度信用銘柄などという3つの表現がでてきます。 http://www.jsf.co.jp/user-image/1231460006.xls このうち、証券会社の信用口座で空売り(信用売り)ができるのは、どれとどれですか? 貸借銘柄が信用売りできる銘柄であるのはわかっているのですが、残りの2つがわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 (証券会社により信用売りできる銘柄数が異なるのは理解しています。)

  • 空売りについて

    貸借銘柄以外の空売りは、だれが どのようにして行っているのでしょうか? 一般個人は貸借銘柄以外は空売りができません しかし、制度信用銘柄、また、制度信用以外でも 空売り残がある銘柄が多数あります だれが、どのようにして??? そもそも、証券会社自己はなんでもできるのですよね 例のジェイコムの誤発注のときも空売りでか? 証券自己は、信用買い、空売りもするのですか? 金利はどうしているのでしょうか? 証券自己は、現物は手数料なしですよね でも、信用持ち越しは? また、証券自己は売り禁銘柄でも空売りできるのでしょうか? 売り禁銘柄で、空売りが増えたりする場面が多々あります 両建ての人が信用買いをはずして、食い合い分の空売りが 相対的に増えて空売り増となるのはわかりますが その増減高から、それ以外の要素が含まれているように 思えて仕方ありません また貸借銘柄以外で、ここを売れば大天井で翌日から 下落と感じるときがありますが、個人は空売りでき なくて、証券自己だけが 空売りできるのは、なんとなくフェアじゃないと思います 空売りには色々とわからないところが多くて勉強中です よろしくお願いします

  • 為替の売りと買いを・・・・

    初心者です。 例えば132.00円にてユーロの空売りをかけたとします。意に反して上がってしまったので132.30銭にて買いをかけました。 損失は処分せずであればずっと30銭で止まります。 質問1.止めたい理由でやるのが両建ての意味との認識で良いですか。 質問2.これを同時に処分(それぞれ反対売買)することが「建玉整理」との認識であり、そのための事を意味しているとの認識で間違いないのですか。 質問3.例えばこの2つの売りと買いは、「ペア」と判断されてしまうのですか。どういう事かというと、どちらか一方を処分したとします(例132.30銭にて買いをかけました方を133.00円で売り、70銭の利益が出たとします)←は利益が出たとみなされますか、両建ては単に損出を「一定で止める手段で、基本的に同時に処分しないといけないとみなされる性質のものなのか」 また、べっことの扱いでそれぞれ別物と言う認識で別々に損得を出せるものとの認識でよいのですか。