• ベストアンサー

時間(時計)の見方

takekanaloの回答

回答No.5

自分で簡単に作れますよ。 厚紙を2枚ほど買ってきて、1枚に時計の絵、もう一枚で針を作ります。このとき長針の色と同じ色で0から59の数字を時計の外周に書き込み、短針の色と同じ色で1から12までの数字を大きく書きます。 割りピンで時計の真ん中に針を止めて出来上がり。 同様のおもちゃも見たことがありますが、手作りだと安くて場所もとりません。

yamayuka2005
質問者

お礼

長針の色と同じ色で0から59までの数字を書くというのはいい方法ですね! これなら「針と同じ色の数字を見るんだよ。」と教えられそうです。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時計の教え方

    ちょっと長文ですが・・・ 5歳の息子に、小学生入学前に時計の読み方を教えようと はや3か月ほどたちまして・・・(アナログ) ある程度は理解できてきたのですが・・・、なかなか理解できずにいます。 最初は「ちょっと物覚えが悪い子なのかな」くらいに思っていて、どうして理解できないかが想像つきませんでした。 最近思ってきたのは、どうやら時計の概念というか時間の概念がわかないようです。 現状ですが・・・ 8時など、ちょうどの時はもう完璧です 30分も完璧です、8時30分とかですね 8時10分や8時5分、20分などの、0分~30分までは80%くらい問題ないです ただ、、、たとえば8時55分のような 「短い針」が9に近い8時台がダメです、8時55分を9時55分と答えてしまいます。 それは ・短い針が「時」で長い針が「分」に捉われていること ・分は1は5で2は10で6は30で・・・と丸暗記で覚えてること が原因だと思います なので、8時55分を教えるときに9時に時計を合わせ、 「これは9時でしょ、(針を5分戻し)これは9時にまだなっていないよね?」 と質問すると 「うん!まだ9時になっていない!」と答えます 「じゃ9時になっていないから、何時だろう?」と質問すると 「わからない、9時?」と答えます 「9時になってないんだよね?9時なの?」と質問すると 「違うね!」と笑います 「だったら9時の一つ前の時間だよね?何時だろう?」と質問すると 「そっか!一つ前は10時!だから10時55分?」と答えます・・・ その時思ったのです、言葉が理解できていないということを・・・ 息子にとって「前」という言葉は、幼稚園などで並んでいるときの「前」の人などの「前」。 つまり 7 8 9 10 と順序良く並んでいる中で 9の「前」は10という事になるのです。 これに気付かされた時に、私はどう教えていいかわからなくなってしまいました・・・。 時計や時間で前というのは、後ろのことなんだよ?のような意味不明且つ混乱するような説明しか思い浮かばず、その時はひとまず時計の勉強終わりにしました・・・ 上の子は今までの教え方ですんなり時計を読めるようになり(しかも3歳、4歳くらいで。。。) その理解の違いに驚いておりますが、何かいい方法などありますでしょうか?

  • 子供に時計の見方をおしえたいのですが。

    子供が4才になり 時計に興味が 出てくるようになりましたが 教え方が悪いのか なかなかわからないようです。 時計の見方がわかるような物が 欲しいです。 本に小さな時計が付いているものではなく ちゃんとした時計の形をしていて 何時何分までわかるものがよいです。 分のところに1から59(60)まで記入してあるような 時計って売ってますか?

  • 腕時計の時間が遅れる

    今している腕時計(自動巻きのSEIKO)の分針が何度、時間を合わせても 気付くと2~4分程遅れています。 今2年くらい使用している時計なんですが、 オーバーホール、または修理等で直るものなんでしょうか。 修理歴が1度あり、そのときは、針の軸が抜けてしまい、 1度直していますが、それも関係しているのでしょうか。 分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたく、質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アナログ 腕時計。

    WENGERのアナログ時計を所持しています。時、分、秒すべて針の表示です。購入前ロレックスと悩みましたが、スイスは現時点、夏休みで、休みが開けるまでが、後1ヶ月。その後船で輸入されるまで3ヶ月、しかしコンテナが来たところで、望む商品があるかどうかわからないとの返答でして、これは待ってられないと、今の腕時計にしたのですが、時、分、秒すべての針に、【夜光塗料】が塗ってあるのですが、これが3時間程度しか見えません。以前、ロレックスをした方に夜中見せてもらった事があったのですが、こちらも同じく見れませんでした。そのロレックスが、本物かどうかは知りません。「よく有りましたねぇ」と聞いたのですが、どうもうやむやでしたので、偽物かも知れません。夜光塗料は【こんなモノ】でしょうか?

  • 「時計」といえば、何時何分?

    時計(アナログ)で一番よく目にする針の状態は、10時10分ですよね。 この針の位置が、最も美しく見えるからということで、カタログなどは殆どがこうなっていますし。 では、あなたの場合は、「時計」といって頭に浮かぶのは、何時何分を指した状態ですか? 或いは、一番美しく見えるのは何時何分だというお答えでも結構です。

  • 時計の長針が短針に重なり、更に追い越すのはなぜ?

    変な質問かもしれませんが、ふと思ってしまったので質問させてください。 時計でなくとも良いのですが、一番聞きやすいと思いこれを例にとりました。 長針と短針、角度で表す事ができますよね。長針がだんだん短針に近づいてくると、角度もだんだん少なくなってきます。そして、11時59分辺りでしょうか、角度も1度位になります。 そして時計は進み、針は更に狭まり、1度の次は0.9度になり、更に0.1度になると次は0.09度、、、そして、数字は無限ですから、永遠にこれを繰り返していってしまい、いつになっても角度0ゼロにならないのではないかと心配してしまいます。 しかし、何事もなく次の瞬間には時計の針はカチっと重なり、その後長針が短針を追い抜いていきます。 また別の表現方法で、例えば、普通の時計で針が重なって見えてしまう程の角度の狭さでも針を十分延長すれば先の方では大きく離れてる事でしょうし、その先の方までも重なる位の角度の狭さになっても更に宇宙規模の数万光年の長さになる針ほどに延長すれば、今尚延長された先の方は大きく離れているだろうと思いますし、(これを繰り返せば永遠に針は重ならないようで心配です) なぜでしょうか、説明がわかりづらかったかもしれませんが、解る方いましたら教えてください。

  • 時間(時計)のお勉強をさせたい。教材選びで迷っています!

    お世話になります。 遅まきながら^^;、4歳の娘が時計の読み方を最近学びたがっています。 なぜ数字の「2」なのに、「10分」なのか?? 短い針と長い針、どっちが時間を教えて、どっちが分を教えてくれるの(混乱)?? などなど。 時間(時計)について自分でいろいろいじって学べる教材のようなものを探していて、2つに候補をしぼりましたが、どちらがいいのか迷っています^^;;。 そんなの自分で決めろや!、という感じですが^^;、 どちらがいいでしょうか。 この2つで迷ったけど、こっちにしたよ!とか、 他にもこれがお勧め!!とか、なにかアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 候補2点 ・ 公文 「NEWくるくるレッスン」 http://www.rakuten.co.jp/kumon/412392/545918/632509/ ・ 学研 「はなまるくんシリーズ くるくるとけい」http://www3.e-youme.com/e-catalog/01goods/shohin_detail.php?shohin_id=24823&mode=01&oh_bunrui_cd=18&tyu_bunrui_cd=040&gyouji_id=&search_text=&page=3

  • アナログ時計で数字の無いタイプは見やすいですか?

    初めまして。 今月いっぱいで父が定年退職します。 今まで家族のために働いてくれた感謝の気持ちをこめて、 退職祝いに腕時計をプレゼントしようと思っています。 母に意見を聞いたところ、シンプルで見やすい物がいいと言われました。 私は腕時計に興味が無く、ほとんど身につけたことがありません。 なので腕時計に全然詳しくないので皆さんのご意見を聞きたいです。 12個の数字があるタイプと、棒で数字の代用をしているタイプがありますが、 どちらが見やすいのでしょうか? 数字があればすぐに何時か分かりやすいですが、数字がある分すこしごちゃごちゃに感じます。 棒のタイプは数字がない分すっきりシンプルですが、何時か分かりにくいのでは?と思ってしまいます。探してみるとほとんどが数字ではなく棒のタイプの方が多いみたいですね。 私がデザイン値段で手ごろな物を見つけたのですが、数字ではなく棒のタイプの物です。 実際に腕時計をしている方、棒のタイプは数字は無くても時間は分かりやすいでしょうか? よろしくお願いします。

  • アナログ時計を見ると気持ち悪くなります。

    三日ほど前からアナログ時計を見たり 針の音を聞いただけで気持ち悪くなります。 いまだに癖でつい見てしまうのですが 酷いときは吐き気までします。 デジタル時計の数字が並んでるだけのものは 何ともなりません。 きっかけもなにも思い当たらないので 質問致しました アナログ時計はやはり分かりやすいので 今とても不便です。 なにか対策はありませんでしょうか…。 治るのを待つしかないですかね…

  • 時計の教え方

    4歳の子供に時計の見方を教えたいです。 数字は読めるのですが、〇時や〇分がよく分かってないです。 できればネットで12時や3時30分などを入力すると、その時計の絵が表示されるようなサイトはないものでしょうか。 それをたくさん印刷して例として見せていくと分かりやすいと思うのですがご存知の方いましたら宜しくお願いいたします。