• 締切済み

就職先について

私は、今大学3年生で実家から離れて一人暮らししています。まだ卒業してなにするってきまっていませんが、たぶん実家いは帰らないと思います でも、私の母は私が高校3年生の時亡くなって今父が実家で一人で暮らしています。姉は大学のあった所に就職してしまっています。父は今年60歳で、まだ何年かは働きますが、私がせめて実家のある県に帰って就職するべきか迷っています。父は頑固で自分からなにか人にお願いしたり、動いたりできるタイプではないので、そこも気にかかります。

みんなの回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

父君もまだ60才なら、まだ元気でしょう。 今まで一人でやったきたなら、もう少し自由にしたら。 やりたいことはそのうちに変わります。あなたの性別がわからないのですが、男性と女性とでは違います。 「ふるさとは遠きにありて思うもの。そして悲しく懐かしく。 一人、都の夕暮れにふるさと思い涙ぐむ。」 なんて、犀星が歌っています。 今は涙ぐむ人はあまりいないのでは。 もし、父君が再婚するといったらどう思いますか。 私の父は再婚したんです。母が亡くなった後に70ぐらいで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

お父様が一人で暮らしておられるということで娘さんとしては心配だと思います。お父様としてはきっと質問者様と一緒の生活することができればきっと安心ですし、喜ばれるとは思いますが、親にとって本当に嬉しいことは、子供が本当に自分のやりたいこと、進路を決定し、しっかりと生きてくれているということです。お父様と一度、たっぷりと時間をとって、今後の進路のことや大学でのことなどをお話ししてみてはどうでしょうか?きっと、そういったコミュニケーションの中でお父さんの気持ちや自分の気持ちを再確認することもできると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒就職 

    はじめまして。 私は今高校一年です。 まだ早いと思っていますが、高卒就職しようかなと思っています。 検索で高卒就職の質問を色々見たんですが、 高卒就職した人の意見も聞いてみたいです。 私の通っている高校は県内でも有名な公立高校です。 大学進学率も高く、高卒就職する人は年に1人か2人です。 でもその人たちは公務員に就職、あるいは、昨年は大手電力会社に就職しています。 私はずっと勉強をしていて、大学に行くのが当たり前と思っていました。 でも、私は姉の背中を追っているような気がしています。 姉と同じ高校へ行き、同じ大学を目指していました。 だけど、本当に姉と同じことをしたいのか分からなくなってきました。 我が家は母子家庭で、母の収入はごくわずか。 姉も社会人になりましたが、決して収入は高くありません。 大学の学費は、ばかになりません。 母子家庭で姉は全額免除でしたが、 私の場合はもう姉が社会人なのでそうはいきません。 それなら公務員になった方が無難なのかなと。 ずるい考えだとは分かっています。 でも真剣に考えてます。

  • 二浪で就職?

    こんにちは。 現在、2浪している今年で20歳の男です。 現役・1浪時には心因性の病気が原因で受験をする事ができなくて、今年から予備校に通って大学受験の勉強をしていたのですが、 突然、父が「急性動脈解離」という病気で倒れて入院する事になり、今は死んでもおかしくない状況にあります。 命が助かるかどうか分らないし、助かったとしても仕事を続ける事は当然出来ません。 兄と姉はもう働いていて、兄は実家にいますが、姉の方は1人暮らししています。 家は、アパート経営(小さいですが)をしていて、収入が0という事ではないです。 しかし僕が、このような状況で大学に進学しようとするのはどうでしょうか? 正直、一流の大学には行けそうにないです。よくて二流の国立くらいだと思います。 それに既に二浪もしていて、そのレベルの大学なら行かない方がいいのではないかという気がしています。。 しかも、精神的に病を抱えていた時期もあって、夢や希望に溢れているような人間でもないです。 大学も大きな志の下に行きたいというわけでもないんです。 今、父の病気を知り、大学ではなく就職する事も考えているのですが、高卒の二浪している人間が就職できる所は具体的にどんな所があるでしょうか? それか、一年/二年間くらいの専門学校くらいは出ておいた方がいいでしょうか?

  • 一人暮らし

    大学一年生の女です。 今年関西から東京の大学に母と二人で上京してきました。 父とは父のDVが原因で三年前から別居しています。 社会人の姉が一人いて現在も関西に住んでいます。 本当は東京には一人で行くつもりだったんですが、新しい環境に慣れるのが苦手な私のためを思って母がついてきてくれました。 実際四月と五月初めの頃は友達がなかなかできず、一人だとかなりきつかったと思うしとても感謝しています。 しかし最近一人暮らしがしたいと思うようになりました。 同じく上京してきたクラスメイトはみんな一人暮らしで、母親と暮らしていると言うのがとても恥ずかしいです。 父と暮らす実家があるならば気軽にもう大丈夫!帰って平気!と言えるのですが帰る場所がないので言えません。 母が関西で姉と住むにしても、姉はあと二、三年で現在付き合っている彼と結婚したいと言って、、、 なかなか一人暮らしをしたいと言えません。 私が一人暮らししたいと言うのはやはりわがままでしょうか? 母がかわいそうだからこの気持ちは黙っておこうと思っていたのですが、ここ最近ずっともやもやしています。

  • 私が一人でいれば、家族は幸せでしょうか

    このカテで良いのでしょうか。よろしくお願いします。 私は、大学生、女です。 大学進学と同時に、上京し、一人暮らしをしています。 家族構成は、母、姉、私です。 父が亡くなり10年近くなりますが、姉も私もそれぞれ東京で一人暮らしをしています。 母は田舎で一人で暮らしています。 私はそろそろ就職などを考える時期にあります。 実家に帰ろうか、東京で生きようか、迷っています。 正直、父の死で姉は鬱になって、今でも母は姉に付きっ切りのところがあります。 自殺するのではないかと、始発で姉のところへ行かされたりしたこともありました。 姉の状態は良くなっているのですが、やはり私と母が仲良くしているのが気に入らないようです。 私の前だと、母に甘えるのも我慢し、お姉さんとして振舞おうとしますから、 少しは良くなっている感じはします。 でも、私が用があって、実家に帰っても、そのことは内緒にしているくらいです。 簡単に書いたので、不明なところもあるかと思うのですが、 そんな家族関係で、私が実家に帰って、母と暮らすなんて、うまくいくのでしょうか。 私としては、不良にまではならなかったものの、 ふざけた高校時代を送ってしまい、母に迷惑を掛けてきたこと、大学に行かせてくれたことを思うと、 先の人生は母の為に出来ることを精一杯してあげようと思っています。 姉のことや、仕事でも上の立場なので、母は心身共に疲れていると思います。 歳も歳です。 でも、私が帰って一緒に暮らすことで、 姉のことでさらに母が参ってしまうようなら 私は傍にいない方がいいのかと思ってしまいます。 姉はよく実家に帰っているので、私は、もし今母にメールや電話をして実家に姉がいたら と思うと、あまり連絡も出来ないでいます。 いくら時間が経っているといっても、鬱という病気が相手では、 私と母は、内緒で会ったりするしかないのでしょうか。 私が、このまま東京にいた方が家族は幸せなのでしょうか。 私の居場所はどこなのでしょうか。

  • 就職先が見つかりません・・

    就職先が見つかりません・・ 48歳の父のことで相談聞いてください。 3人いた子供も内二人が家を出て、残るは高校生の子だけになりました。 ですがここにきて20数年務めた会社が倒産。 かれこれ1年間仕事を探していますが、正社員としての 採用に恵まれません。 この1年間で働いたのは、派遣会社紹介の企業で半年と、 コンビニのアルバイト2,3か月です。 高校を卒業し、成人して少ししてから母と結婚したので 大学などは出ていませんし、 資格も何もありません。 ハローワークなどに通って求職活動をしていますが さっぱりです。 48歳で就職先を探すというのはそんなに難しいことなのでしょうか。 不景気不景気といいますが今こんな人たちであふれかえっているのでしょうか。 子供として何かできないかと思うのですが、 心配かけたくないようで何も言ってくれません。

  • 大学卒業してからの就職について教えてください!

    群馬県に住んでいる高校3年です。 東京にいきたい四年制大学があって進学しようと思っています。 あまり有名な所ではないですが。 だけど大学卒業後はどうしても名古屋に就職したいんです! それなら名古屋の大学に行った方がいいですか?

  • 老後の面倒を見させるために子供を産むの?

    うちは姉と私の二人姉妹です。両親は数年前に離婚しました。 私は父に引き取られ、母は遠くへ行きました。 姉は数年前に国際結婚、海外へ行ってしまいました。 私は大学を卒業したばかりで、今実家から遠く離れた所で一人暮らしです。 私の父と祖父母は考えの古い人で、私に戻ってきて欲しいみたいです。 でも私は実家には二度と帰りたくありません。 父の家は農家の小金持ちなので老後のお金の心配はありません。 そのため母と姉は私の好きにしろと言いますが、今まで学費やら何やらで お世話になったし、やっぱり実の父親なので見捨てる事はできません。 しかし実家に帰りたくないがために、ワーキングホリデイで海外へ行く事を決めました。 これで1年は実家に帰らなくてすみます。 実家に顔を見せるたびに皆がすごくよくしてくれます。私を実家にいさせたい感をひしひしと感じます。 離婚して出戻ってきた叔母(父の妹)の笑顔が、裏がありそうで怖いです。 彼女は実家のすごく近所に住んでます。私の進路をやたら聞いてきます。 祖父母も父も素晴らしい人です。好きです。でも一緒には住めません。 母と姉は1抜け2抜け、3の私は抜けられません。怖いです。 一緒には住めないけど、私が遠くに就職したら仕送りするから私の手を離してほしいです。 どうしたらいいでしょうか?怖いです。不安です。 すごく自分勝手でくだらない悩みだってわかってます。 甘ったれだって思われても仕方ありません。 母と姉は既に他人事なのか、真面目に相談にのってくれません。 客観的な意見を聞かせてください。お願いします。

  • 両親の仲が悪いのですが

    大学生の女です もうすぐ2回生になります。 私は実家から大学に通っているのですが、両親の仲が良くないのです。 両親が一緒にいるのは夕御飯のときだけだし、そのときもほとんど話をしないんです。 大学を出たら実家から遠くで就職してひとり暮らしでもしようかな・・・と思うのですが、私がいなくなったら両親たちはどうなってしまうのかと思うと、家を出るのも・・・と考えてしまいます。 母が父方の家族が好きでないのが主な原因です。 姉が1人いるのですが、姉は実家から遠くの大学に通っています。姉はそこが気に入っているようで、大学を卒業しても当分実家のほうに帰ってくる気配がありません。 どうしたらいいのでしょうか。 3人でもう夕御飯を食べたくないです。

  • 母と2人暮らし、彼氏と同棲

    現在大学2年(次3年)になる20歳女子です。 私は5年前に父を亡くしており兄妹もいないため、今は母と2人暮らしをしています。 将来どのように過ごしていけばいいのかがわからないので質問させてください。 私は今彼氏がいて、まだ先の話ですが大学を卒業していつかは同棲したいねなどという話をしました。(彼は大学の近くで一人暮らし、私は今実家で大学が遠いため用事がある時は泊めてもらうなどたまに半同棲のようなことをしている状況です。お互いの両親には会っており、泊まることの承諾は得ています。) そろそろ将来について考え出している時期なのですが、私としては大学の間に一人暮らししたかったこともあり、就職したら一人暮らしをする、もしくは彼と半同棲や同棲をしたいという願望があります。 しかしそうすれば母は1人になってしまいます。 母とも将来の話をしたりするのですが、母は私が一人暮らしをすることなど1ミリも考えておらず就職先も今実家がある近くで探すように言ってきます。 私の少し上の世代で周りの人は彼氏と同棲をしている人も多く、私も同じように過ごすことが理想です。私に父がいたり兄弟がいれば母が1人になると言うように考えず、一人暮らしをすることができると思うのですが、、母が一人暮らしなんかしなくていいというので将来許してもらえない気がします。 私は就職しても母の言う通りに母と2人暮らしをし彼氏との同棲を諦めなければいけないのではないかと思い、将来がわからなくなってしまっています。 長くなりまとまらなくなって読みづらいかと思いますが何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 遠方に就職したい

    私は来月で19歳になる短大1年です。 私は最近まで実家から車で1時間ほどの近くで就職したいと思っていました。 ですが今は逆に遠方に就職したいと考えています。 実家は長野県なのですが広島県などの中国地方などに就職したいです。 これといって理由はないのですが 行き慣れているところに住むより 知らない場所に住んでみたいと思います。 それからつい先日滋賀県に住んでいた彼が九州への転勤が決まり 別れを告げられたのですが あまり遠くないとこに住んでまた会いたいと心のどこかで期待しているところもあります。 こんなあまい理由なんですが… 母にはこないだ実家の近くに就職したいなと言ってしまって… 私の父は理由があり千葉県で 兄と同居して働いており 姉は現在交際中の広島県の彼氏のとこで就職するらしく 母の近くにいる人がいなくなってしまいます 母はとても寂しがりやで遠方に就職したいことを言っても反対されそうです。 お子様を持つお母さん方はもし 子どもがこんな理由で遠方に就職したいと言い出したら反対しますか? そもそも遠方に就職したいと思う私は変でしょうか… 私は短大生なのでそろそろ本気で就職を考えなければいけません どうか回答お願いします。

専門家に質問してみよう