• 締切済み

サビがひどいため…

Hayate03の回答

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.5

No.2です。 CRC556について補足をしておきます。 No.4さんのご指摘にある「グリスや他の油分等を洗い流して、その後主成分が蒸発する」のは、 レクトラクリーンとかブレーキクリーナーの類いで、CRC556とは別ジャンルのケミカルになります。 CRC556は、そのようなクリーナーではないのですが、確かにグリスアップされている部分に 使用しますと、グリース等を洗い流してしまいますので、グリスアップされている部分へは使用不可です。 例えば、左右レバーの軸の部分とか、ベアリング部分等々です。まあ通常はそのような部分は錆びませんが。。 CRC556を錆び取りとしてではなく潤滑剤として使用する場合には、その点に注意する必要はあります。 なお、CRC556は、金属と金属に付着した水との間に入り込んで金属表面から水分をはじいて除く効果と、 金属内の迷走電流を止める効果とで、防錆効果を示すケミカル用品です。 一度塗ったらバッチリ錆び止め!というような代物ではありませんが、確かに防錆効果はあります。

関連するQ&A

  • さび落とし剤でさびが落ちない

    コンクリートとロッカー(学校で使うようなタイプ)のさびを落とそうと、ホームセンターでさび落としを買いまして、使ってみました。 でも、ぜんぜん落ちません。 さびを落とすにはどうしたらいいのでしょうか? さび落としをスポンジにつけてこするようにと書いてあり、その通りしたのですが、落ちませんでした。

  • さびを取り除きたいのです。

    さびを取り除きたいのです。 30年ぐらい使用している棚の写真です。 さびを取り除くために、クレ556を購入しにホームセンターへ行き、 店員さんに写真をみせました。 そうしましたら、クレ556では難しいかもしれない。 こっちのほうが‥と言いマルニの自転車専用らくらくさび落としを薦めてくれました。 現在、使用してさびをこそぎおとしていますが、1本では足らないので 新しいものを後2本は必要ですが、60ccで千円と少し高めです。 これらの写真を見てクレ556でも代用できるか、またよくさびが落ちる値段が安めのものが あれば教えていただけないでしょうか。 マルニのもので取れないさびについては、ヤスリをつかってみようとも思っております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • お風呂のタイルにヘアピンのサビが

    念願だった、タイルのお風呂に リフォームしたのに、昨日、姪が泊まりに来たときに ヘアピンをそのままにしたらしく ヘアピンの形のまま、サビになってしまいました。 ホームセンターで、サビ落としをみたのですが どれも、研磨剤のようなモノが入っていて タイルに傷がつかないかと心配で使用できません。 良い方法があったら教えてください。 また、普段の掃除などにも、アドバイスが あれば教えて頂きたいです。 「普通のお風呂洗剤より、アレがいいよ~!」 などなど、、 お願いします~

  • バイクのサビ落としについて

    こんにちは。 私の地区は今雪が積もっていてバイクに乗ることが出来ません。 ですので、今のうちにサビたパーツを磨いておこうと思ったのですが、どういったやり方が有りますか? また、マフラーやミラーなどは外して磨けるのですが、ハンドルポストは外せない状況なので、どうにかして綺麗にしたいのですが、浸けおき出来るようなサビ落としは有るのでしょうか?(浸けおきしてふき取りor水圧で飛ばせるような) 何か良いアイディアやアドバイスがありましたら、是非教えてください。

  • 錆び 落とし

    かなり古い年式のホンダ車にいまだに乗っているのですが、今年からタイヤを取り付けるハブのボルトの表面にサビが目立ってきたのです。 原因は冬タイヤのホイールがスチールであるためそのはめ込みの穴の部分がサビでしまい、一応紙やすりなどで大雑把にサビ落としをしてから取り付けはしているのですが、夏タイヤに履き替える前にサビがナットやボルトのほうまで移ってしまうようです。 サビだけのためにハブを交換するのでは高額なので、うまいサビ落としなどご存知のかたいたら教えて下さい。 また、ボルトが錆びて脱輪などされた経験がございましたらなんなりと情報を教えてくださると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • さび 落とし・防止 方法・製品 を教えて。

    さび 落とし・防止 方法・製品 を教えて。 2万円の自転車です。買ってすぐ さび が。 前のかごのネジ部分、水が溜まる所です。 ソフト99などがあるとは思いますが、 さび を落とし、又、さび 無いように何かを塗る など、 対策を御教示、宜しくお願い致します。

  • さび落とし

    さびを落とそうとホームセンターに行きました。 1:さび落としの溶剤もいろいろあって決めかねます。 2:ブラシも真鍮、ステン、ナイロンなどありどう違うのか?。 3:その他の注意点 以上、お知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。

  • エアロパーツのネジ

    エアロパーツを固定するネジ頭の部分を埋めたいのですが、なにかいい方法はありませんか? (パテで埋めるなど) またその商品はホームセンターなどでも手に入りますか? パーツ盗難の防止になればと思いまして、アドバイスよろしくお願いします

  • 鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか?

    鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか? 今乗っている古いバイクに使用されている、いたるところのボルトやネジがサビたり劣化しており、少しの力でねじ切れてしまったりと困っています。 そこでネジやボルト等を全てホームセンター等で売っているステンレスの物に変えようかなと思っているのですが、強度がもし鉄の方があるのであればサビは仕方ないものとして、鉄製のネジ・ボルトの方がいいかなとも思っています。 そもそもなぜ鉄製のネジ・ボルトが使われているのでしょうか?やっぱり鉄の方が強度が高いからですか?

  • 塗装したペンキからさびが!

    久しぶりに日曜大工?をしようとトイレの配管の塗装(住まいは団地で鉄の配管がむき出し)をしました。 10年経っているのでさびがあり、まず厚い塗装からさびが浮き出ていてモコモコで指でぐっと押さえると「ぺきっ」と塗装がはがれる感じでした。 ホームセンターでワイヤーブラシを買って塗装とさびを取ってから同じ色で塗ろうと買いにいきました。 ワイヤーブラシは昔ながらの柄のついたものなどたくさんあって迷ってみていたところ「ペンキをはがす!」って書いてあるワイヤーブラシの最新バージョン?と 水性のペンキ買ってやる気満々になり早速やってみました。 が、さびがなかなか落ちず少し妥協したところで一度拭き取ってから(ごしごし2時間くらいやってました)ペンキを塗り終えました。 その場はきれいに仕上がりましたが数時間後「塗装したペンキからさびが!」になってしまいました。 乾いてからもう一度厚塗りして数時間後またさびが..........もう一度塗ってもさびが..... この塗装の対策はどうしたらいいのでしょうか? 長々ともうしわけございませんがアドバイスくださいおねがいします。