• ベストアンサー

旦那は今も旦那の母親から小遣いをもらってきます

kadakun1の回答

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.3

「旦那の母親は、旦那が可愛くて仕方なく、転職も次を見つければ言いよと言う人なので、旦那も定職に就かないし、欲しいものは絶対我慢できないし、最悪です。」 何故結婚したのでしょう?その時点ではわからなかったのかな? マザコンや子離れしない親はたくさんいます。でも、子供が出来れば、多少は良くなると思うのですが・・ 子供は親を見て育ちます。そんな父親を見てどうなるのか不安ですね。 「家の娘には、一切、お小遣いをくれなくなりました。」 まず、祖母が孫に小遣いを渡すというのを、当たり前だと思っているようですが、これはあらためた方が良いでしょう。 というか、正月とかクリスマスとか誕生日以外では与えるべきではないでしょう。 子供も、もらって当然となります。我が家でも、許可なく与えないように言ってあります。そうしないと、お金のありがたみがなくなりますよ。 また、実の息子に小遣いを渡すのをやめさせることは無理でしょう。親にとっては30だろうが40だろうが子供には違いないのです。これはもらう方が悪いのです。自分から「もう子供じゃないんだから、自分のために貯金しとけば」とでも、ご主人が言うべきでしょうね。それすら言えないのであれば、親のために貯金しておくとか・・・ あるいは、マザコンだとあきらめるか・・・・ でも、あなたが無理してまで会いに行く必要もないでしょう。盆暮れくらいにしておけば充分です。どうせ、しょっちゅう行っても文句言われ、行かなくても言われるのですからw まず、ご主人の改造からはじめなくてはね~。w

harun3
質問者

お礼

こんにちは。 回答ありがとうございました。 ごめんなさい。書き方が悪くてわかりづらかったと思いますが、 娘に小遣いをくれるわけではなく、洋服などを買ってねと私にお金をくれていました。 やっぱり、マザコンは直りそうにないし、自分でも性格は変わらないとハッキリ言っています。 じっくり、離婚について考えて見ます。

関連するQ&A

  • 旦那の小遣い

    お恥ずかしながら ウチの場合 旦那の小遣いが 月/2万5千円です。 手取りが だいたい23万で子供の為の貯金と支払い済ませたら、生活費が7万くらいしか余らないので苦しいのですが旦那はお小遣いをもっとあげろと言います…。 子供が二人いるのでオムツやミルク代もかかります。 タバコとジュース代なんでそんなにいらないと思うのは私がおかしいのか…どうなのか… みなさんの旦那さんのお小遣いはいくらですか? 私的には、貯金と生活費とかめりはりつけてちゃんとしとかないと将来が不安なので貯金は外せません。 旦那の実家は 一円たりとも何も出してくれないし。 私の実家から 何かあるとお金を出してもらってる感じです。 なのに旦那は 何とも思ってない感じが、私としてはまたイライラしてしまいます。 収入に見合ったお小遣いなり生活費なりで生活していかないといけないと私が言うと、怒ります…。 もっとあげるべきなんでしょうか…

  • 旦那のお小遣い

    うちは旦那のお給料が28万から30万で鳶職なので休みとかあったりバラバラです ここから国民保険など払ってます 会社員から職人になって、また会社に勤める予定があるので年金は払っていません おこづかいは旦那20000円です お弁当は毎日作っています お金は私が管理しているのですが、みなさんの旦那様はおこづかいいくらくらいでしょうか、 また作業着が2ヶ月に一回欲しいと言います 道具が必要になったりするらしいのですが おこづかいとは別に家のお金から買うべきですか、みなさんは旦那さんが欲しいと言ってきたものはどうしてますか? また旦那は寝る前に歯を磨かなかったりするのに虫歯が7本できて治療費がかかります 旦那の病院代も生活費から出すべきですか? それならちゃんと歯を磨いたり虫歯にならないように努力してほしいし歯の治療費も神経抜いたりで 一回約3000円かかりますそれが毎週だと結構かかります 貯金できるはずのお金に手をつけないといけないし 保険にも夫婦で入りたいのにそのお金も余らなくなってしまいます 今だと毎月多少の保険に加入して四万円くらい貯金はできてます 旦那の20000円のおこづかい以外の旦那の出費というのはどうやりくりしていけばいいのでしょうか(TT) 教えてください!(>_<)

  • 旦那のお小遣いの使い方について。。。

    旦那のおこづかいの使い方について、私はどうするべきか皆様の意見をお聞きしたいと思いこの場をお借りします。 規模が小さくて大変恥ずかしいのですが、家計がギリギリのため、現在は、旦那が10,000円、私が5,000円です。 本来ならば、旦那のおこづかいなので何に使おうと、どうこう言うべきではないと思うのですが、前からギャンブルが好きで、よくパチンコや麻雀に行っていたようですが、私と付き合ってからはほとんど行かなくなり、年に2回行くかな?くらいまでに落ち着き、現在結婚まで至り、今では2歳になる息子もいます。 息子が生まれてから、「友達達と麻雀をやる」との事で、私の気持ち的にも、『今までパチンコもほとんど行かなかったし、まぁいいかな?』と軽い気持ちでいたのですが。。。 今では月2回程度になり、おこづかいを渡すとすぐに全て麻雀に消えてしまいます。 月の前半でおこづかいは手持ちがなくなり、タバコ代もなくなり、私に「お金ちょうだい。それかタバコを買って」と要求してきます。 私的には、金銭的に余裕がある訳でもないのにギャンブルでお金を無くしてしまうなんて考えられないため、お金も渡したくないしタバコも支給したくありません。 何かあったときのために、いくらか渡しておいた方がいいかな?とも考えましたが、渡したらタバコ代に使ってしまうのが目に見えてわかるので、悩みます。 現在は恥ずかしながらも、旦那の給料が140,000円、私が70,000円。ボーナスが2人で135,000円で年2回。今の収入では下記のとおりギリギリの生活をしており、少しでも余裕があるなら貯金して車の税金や車検など、その他にかかるものにまわしたいし、おこづかいを追加で渡す程余裕はありません。 どうしても足りない場合は、こども手当てや、出産祝いでもらったお金は、息子のために別通帳に貯金してあり、なるべく手はつけたくないのですが、やむを得ずそこから出しています。 (5月~10月まで) 1.車の保険  16,000 2.息子 保育料 20,000 3.旦那 保険料 10,000 4.息子  〃   8,000 5.私   〃   4,000 6.インターネット 4,000 7.ガソリン代  12,000 8.ケータイ2人 15,000 9.家賃      35,000 10.光熱費    15,000 11.食費・雑費 45,000 12.旦那こづかい10,000 13.私 こづかい 5,000(タバコ代)     合  計 199,000 (11月~4月まで上記にプラス) 14.交通費(通勤バス代)10,000 15.暖房(灯油代)   20,000     合  計  229,000 旦那にも月にかかる費用としてリストにして見せたりと、家計はギリギリでやっているという事を伝え、おこづかいを渡す時にも「計画的に使ってね?」と言っているのにもかかわらず、全くわかってはくれず相変わらずな行動に、かなりあきれてきています。 いったい私はどうしたらいいのでしょう? きつく対応するべきでしょうか? それとも私より稼いできているのだから私がおこづかいを我慢して旦那に上乗せするべき?

  • 旦那へのお小遣い

    旦那へのお小遣いについて困ってます。 毎月、旦那にお小遣いとして3万円ほど渡しているのですが、同僚と飲みに行くお金で大半が消えています。 この3万円でやりくりする分には何も言うことはないのですが、先々月から足りないから1万円増やしてくれとなり、先月に限ってはプラス2万5千円渡しました。 そして昨日、来月からは4万円にしてほしいと言われました。 私としては旦那さんが頑張って稼いだお金なので、口うるさく言う気はないのですが、これが続けばどうなるんだろう?という気持ちが最近になって出てきました。 お小遣いを増やしてもいいものなのでしょうか。 生活をやっていく分にはいいのですが、このまま歯止めがきかないといいますか、どんどん出費が大きくなるのではないかという不安があります。 よろしくお願いします。

  • 母親に会うたび小遣いをもらう主人

    母親に会うたび小遣いをもらう主人 結婚10年目ですが、1年くらい前から主人が自分の田舎に帰省したり、義父母に会うする度に3万円ずつ小遣いをもらっているようです。 財布に小遣いがいくらあるのか残っているのかな?と思って何気なく見たところ、渡していたこづかいより大きい額のお金が入っており、きっと姑からの小遣いだとピンときました。 以前は姑も私にもきちんと知らせるようにと言って、昇進したときにスーツ代をいただいたこともありましたが、この1年間は私には全く内緒でもらって隠し持っています。 普段の小遣いは無くなるたびに「お金がない」と請求してきて、姑からの小遣いは貯めこんでいます。(現在十数万になっています) 正直、それほど余裕があるわけでもないので、姑からの小遣いも使えばいいのに…と思ってしまいます。 それに隠し持たずに、オープンにして家族の楽しみに使ってほしいとも思います。 陰で姑とこそこそやりとりしている感じも嫌です。 いっぱい財布にお金があるのに「お金ちょうだい」と言われるたび、「持ってるくせに」と思うし、知らんふりをして渡しているのですが、嫌な気持ちがします。 貯めこんで一体何に使うつもりなんだろうか?いつ使うつもりなのだろうか?何を考えているんだろうか?と最近主人のことが100%信じられなくなりました。 といっても今のところお金を使っていないので主人の生活ぶりが変わるわけでもなく、いたってまじめなのですが…。 でも手元に大金を持っているといつか私に内緒で悪いことにも使えそうで、嫌なのです。 こんな主人をどう思いますか? 私は目をつぶるべきでしょうか? 内緒の小遣いくらい他愛のないことでしょうか?どうこう思う私が心が狭いですか? 皆さんの率直なご意見をお聞きしたいです。 男性からのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 旦那のお小遣いについて

    こんにちは。 私は28歳結婚1年目の専業主婦です。 旦那のお小遣いの件で質問させてください。 現在、旦那のお小遣いが多すぎて家計を圧迫し困っているのですが、 やりくりできないと説明しても一向に減らすと言ってくれません。 うちは旦那のお父様所有のマンションに住んでいるので、家賃はありません。 旦那の手取りが17万。 ただし、夫婦2人の住民税(天引きではないので)と結婚前に旦那が未納していた年金を今支払っているのでそこから4万引かれます。 実質13万でやりくりしなければならないのですが、旦那はお昼ご飯代もあるからとお小遣い5万円を 譲りません。 明らかに多いと思うのですが、会社の同じ年くらいの人たちはみんな貰ってると何度言っても聞きません。 お弁当作ると言ったら、「それなら4万でいいよ」と4万でも高すぎると私は思います。 ちなみに、会社の人たちとの飲み代はお小遣いから出してもらってますが、それ以外の友人は共通の 友人ばかりなので一緒に行って、別の交際費から出しています。 仕方がないので、私も仕事を探しているのですが旦那の実家に月に何回か行かなければならなかったり で融通の聞く仕事でないと就職出来ないためなかなか決まりません。 お小遣いは手取りの10%というのを耳にしたりするので、2万円で十分では?と思うのですが どうなんでしょうか? 私のお小遣いは、もちろん0円です。 みなさんの意見を聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 義理の両親へのおこづかいについて

    いままではあまり気にならなかったのですが、 友人から言われた一言でちょっと考えてしまったことがあります。 それは旦那が自分の実家にあげている「おこづかい」のことです。 旦那の実家には、姑、姑の実母、舅の三人がおり、舅には定年退職後の仕事がまだあり、給料と年金の収入があります。もちろん姑、その母にも年金収入があり、お金にはまったく困っていません。 私の旦那は独身時代が長く、大学をでて就職した頃から両親にお小遣いをあげてきたようです。 夏、冬のボーナスと元旦にあげるお年玉の計三回です。 実は今年の夏のボーナスまで、お小遣いを渡しているのは知っていたのですが、金額を知らされていませんでした。が、前回、たまたま封筒の中をみてびっくりして・・。 三人分で7万円でした。それが年に三回あるので21万円です。 もちろんすべて旦那ががんばって働いて得たお金なので(私は専業主婦)、何か言える立場にはないと思うのですが、この話を友人に相談したところ 「私だったらすぐにやめさせる!なんで文句をいわないの?」と言われました。 うちは子供二人、持ち家もあり(現在は転勤で人に貸している)住宅ローンの出費も痛いです。 ただ皆様の投稿を拝見していると、毎月仕送りされている方もいてうちはまだ恵まれているな~と思います。 友人は「これからは子供にもお金がかかるから、お金はもういらないよ」と、なぜ姑から断ってこないのか、不思議だ、とも言われました。 同じような経験がおありの方、アドバイスをお願いします。 補足ですが、旦那に「やめる気はない?」と聞いたところ、「今さらやめられない」という返事でした。

  • 旦那の小遣い…

    以前こちらで相談しましたがまた相談したく載せました。 旦那と私と一歳の娘で生活費5万。その5万からは食品、生活雑貨、ガソリン、灯油…などに使ってます。 以前の相談で、旦那の小遣いを5万から2万5千円にしました。 1ヶ月後少し足りなかったので3万にしました。 で、その3万からは、タバコ3カートンとビール500ml×24本を1~2ケース、1日ジュース数本… 先月はボーナスが出たのでビールは私から買ってあげました。 けど、給料日までまだ二週間ある時点で小遣いがなくなってしまったらしくまた少しお金を渡しました。 最近、小遣いやその使い道に関して旦那ともめてしまいます。 本人は「これ以上なにをセーブすればいいんだ」と言われてしまいました。 やはりまた小遣いをアップさせてあげた方がいいんですかね? ちなみに旦那は朝8時から22時まで仕事で、お弁当とおにぎりと水筒を持たせてます。

  • ダンナさまのおこづかい

    似た質問がありますが、あまり重い内容の質問ではありません。 全国のダンナ様のこづかい事情を教えていただきたいな。と思います。 9月に結婚を控えてます。 今週末に第一回ダンナさん小遣い会議を二人で開催するので 標準レベルなどを知っておきたいのです。 参考になるかわかりませんが。 ダンナさん(になる予定)給料手取り 30万 31歳 お酒タバコ両方あり                  (残業により増あり)            ボーナス 平均年4.0ケ月 わたし        給料手取り 17万 29歳 お酒タバコ両方なし            ボーナス 平均年5.0ケ月 借金は二人ともありません。 新居  家賃6万円+駐車場2台で5000円  車2台所有 ・ダンナさんの昼食は会社負担。 ・ガソリン・美容院・洋服代は生活費に入れる予定 ・お酒もタバコも好きで、月に3~4回外に飲みに出る機会あり  (ただし、時期的なものもあって全くゼロの月もあり) ・タバコは1日1箱は吸いきらないです。 ・ゆくゆくはダンナさんの実家を建て替えて、そちらに住む予定。 ・子供は、できれば早めにほしい。 ・ワタシは結婚後も会社がおいてくれる限り働きます。 ・ダンナはパチンコ好きです まだ一緒に住んでもいないので、生活費がこのくらいかかるとか 実際必要なお金がどれくらいなのかということが はっきりわかりません。 前に一度“おこづかいいくらほしい?”とアバウトに聞いてみたら “5(万)”と言ってました。 ダンナは上でも書いたとおり、パチンコが嫌いではないです。 なのでダンナのキャッシュカードは私保管で 完璧な小遣い制度にするつもりでいます。ダンナもそれはOKしています。 私もまだ働いているうちは、あんまりおこづかいを締めたくはないなぁと 思ってはいますが、これからのことを考えて 私の給料はまるまる貯金に回したいと考えてます。 気軽に皆様のおこづかい事情を教えてください

  • 旦那のお小遣いについてお伺いします☆

    結婚しまだ走り出しで、色々決めてるのですが お小遣いで迷ってます。 2人も正社員で旦那が20万、私が20万弱です。 お小遣いはお互い2万。ボーナス時は+2万です。 家計から出すものは、家賃、光熱費、食費、ガソリン代、美容院代、会社の忘新年会等飲み代等です。 昼御飯は、お互い会社から実家が近い為、実家で食べてます。 旦那も私も営業職とかではないので、夕御飯も殆ど私が作ってます。 他に使う事といったらタバコでしょうか。 足りてない訳ではないようですが、会社の人等が小遣い3万~5万もらってるから上げて。と。 2人で正社員なのに2万は少ないと言われたようです。。 家計も赤ではないですが、私としては、まだ子供もなく、2人で正社員している今のうちに お金も貯めておきたいので、定期預金3万~5万くらいしたいのですが、 旦那は「家計が赤字でもないから、わざわざ定期なんてしなくてもいい。それより小遣い上げて」と。 そういってはなんですが、結婚決まってから交通事故をし、 車が廃車になったため、やむなく車(ハイオク車)を買ったのですが、そのローンが5年、、月々2万5千。 ボーナスは+10万。 バイクも乗ってるのでそのお金も毎月約1万。 この出費がなければ、最初からもっとお小遣いをあげてますが。。 定期預金はしなくてもいいけど、小遣い上げてと言われても ・・旦那の為に動いてるお金が明らかに多いので。。すぐに首を縦に振れませんでした。。 私は定期とかでお金を確実に貯めておいたほうがいいと思うのですが・・。 みなさんはどう思われますか? あと、小遣い2万では少ないでしょうか・・??