• ベストアンサー

pastについて

the first argues that it is past the time for america to leave. 上記の文章にある"past"は形容詞として考えればよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

past は pass の過去分詞 passed から生じ, 「過去の」「過ぎ去った」という形容詞となりました。 そこから,さらに「名詞」「副詞」の他,「前置詞」の用法が生まれました。 ここの past は「~を過ぎて」という意味の前置詞となります。 「最初のは,アメリカが撤退する時間は過ぎていると論じている」 it は「今の時間」を表し,「今は,the time を過ぎている」となり, この time を to leave という形容詞用法の不定詞が修飾し,意味上の主語 for America がついています。

utx
質問者

お礼

ありがとうございます!助かりました今後とも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

passedの書き誤りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • It is typical of Jeremy to ...の構文は?

    文法問題の解答で納得できなくて少し困っています。 Jeremy frequently invents ridiculous stories like that!の書き換えとして It is typical of Jeremy to make up a ridiculous story like that! が解答でした。 私の答えはIt is typical for Jeremy to ...です。 It is (形容詞) of 人 to ...の構文をとるときは形容詞と人がイコールになり、ならなければ前置詞はforになる中学校で習って(はずですが。。。)、それ以来ずっとそうだと思ってきましたが、この文章にはそれは当てはまりません。 例えば、It is kind of you to...はyou=kindですが、上の文ではJeremy=typicalではありません。 イギリス人に聞いたら、使われる形容詞によってその後の前置詞は変わるんだという回答でした。 この構文では形容詞=人と必ずしもなるわけではないのでしょうか?

  • It is ~ to V.とIt is ~ that SV.

    形式主語を勉強しているのですが、 It is necessary for Bill to go right away.は、 It is necessary that Bill goes right away. と書きかえられますか? 私は基本的に両者自由に書き換え可能と思っていたのですが、 It is certain that Jim didn't go out that day.は、 It is certain for Jim not to have gone out that day.(×) としてはいけない、と参考書にあります。 でも、~にくる語が強い感情表現を表している場合は、toVに書き換え可能とあったのですが・・・。 参考書を見ている限り、~にくる形容詞によって、toVになるかthat節になるかが決まる、ということのようですが、その辺の基準、がよく分かりません・・・。 toVの場合は、どういう形容詞なのか。 はたまたthat節の場合は、どういう形容詞がくるのか。 また、ItがtoVになってもthat節になってもどちらでもいい形容詞ってあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m。

  • 意味を教えてください:It is past time to

    It is past time to move beyond the denial and insults and to face the problem head-on. 翻訳本のこの文章をみると、 「否定と非難を越えて、問題を正面から取り組むべき時期がきている」 と訳さています。しかし、"to face"は"past time to "に繋がっていると考えられるので、逆に、 「否定と非難を越えて、問題を正面から取り組むには遅すぎる」 という意味になるように思われるのですが、、、。 どなたか、どうしてそういう意味になるのか(それか誤訳なのか?を)教えてください。

  • It is~for人 to~

    よくあるit is構文ですが、 It is easy for me to study English. for me を最後に持って来たら文法的には間違いなのでしょうか。 It is easy to study English for me. 何も考えずに、一つの形としてIt is~for 人 to~ で覚えてきましたが、 for人を「形容詞とto」の間に入れる「べき」なのか、入れた方が「ベター」 なのかどちらなのでしょうか。 形容詞とtoの間に入れた方が意味としては伝わりやすいと思うのですが、 実際にテストなどでfor meを一番最後に持って来たら、×になるのでしょうか。 教えていただけますとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 不定詞の主語

    英語を話すことは面白い(私にとって) の場合It is interesting for me to speak English ってなると思うんですけど『彼が面白い英語を話すのは私にとって面白い』とする場合どうなるのでしょう??It is - thatの文で組み立てるのはinteresting という形容詞の場合やはりムリですよね??となるとどうすればよいのか検討がつかず困っています。 教えていただければ有難いです。

  • It is 形容詞 that Sに置き換えられる物

    It is difficult for Kate to swim across this lake.     (この湖を泳いで渡ることはケイトには難しい)     このような場合は,difficult for Kate (ケイトにとって難しい)とい    う結びつきが強く感じられるため. It is difficult that Kate~という形    で表すことはしない,このタイプの形容詞は難易などを示すむのが多い。 とあり、逆にIt is ~ that ~で表せられるものとして It is not strange for them to get so angry.が例文としてあったのですが、 結び付きが強い・弱いとはどういう意味ですか? 線引きが難しくないですか?

  • in he past

    No.879673で質問されていた文について質問です。 What I am getting at is that there is no point in blaming those who expect the world to continue as it has been in he past. ”as it has been in he past”の訳は、”世界が過去と同じように続く”となるそうですが、このheは文中でどのように働き、どのような意味になるのでしょうか? 以上ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 仮主語構文の使い方

    いつもお世話になっております。 今回も基本的なご質問でお恥ずかしいのですが、仮主語構文について一部悩んでおります。 それは、感情・主観的判断系の形容詞で ↓ ******************************** *感情・主観的判断系:a pity / amazing / annoying / astonishing / confusing / depressing / disappointing / discouraging / fortunate / embarrassing / interesting / lucky / natural / odd / pleasing / proper / regrettable / sad / sensible / shocking / strange / surprising ,etc ******************************** (1)この形容詞は通常 It is 形容詞 ( for A) to do It is 形容詞 that 構文 の両方が使えるとあったのですが、別の資料(かネット上)で “pretty, happy, glad” は It is that 構文にしか使えないと書いてありました。 私の理解では pretty, happy, gladも感情・主観的判断系と理解していたので、混乱してしまってます。 It is happy for me to meet my friend. とは言えないのでしょうか? (2) 英語の授業を受けているのですが、その時に先生が It is sad of you to tell so. といわれ、こういう文もありえるのでしょうか?(おかしいのではと思ったのですが・・・・) 以上、ご指導よろしくお願い致します。

  • to his parents? for ?

    「Mikeが大学に進んでいないことは彼の両親にとって失望である」 (1) It is disappointed for his parents that Mike hasn't gone on to college. (2) It is a disappointment to his parents that Mike hasn't gone on to college. (3)That Mike hasn't gone on to college is a disappointment to his parents. (4)That Mike hasn't gone on to college is disappointed to his parents. (1)~(4)はそれぞれIt's~の文だったり、It's+形容詞や名詞だったり、それにあわせてfor やtoの前置詞がついていたりThat ~isの文だったりしています。 for とtoの使い方がどれがあっていてどれがまちがっているかがわからないこと (1)~(4)までの文でどれが使えないかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • You had better not drink so much . を、 It is で始まる文章に書き換えなさい。

    『You had better not drink so much . を、 It is で始まる文章に書き換えなさい。』 という問題があります。ああ、これは、 『It is 形容詞 for だれだれ to不定詞』の構文を適用すればいいんだな?と、直感的に思いました。  It is better for  you not to drink so much. とやることができれば、事は簡単です。でもこの英文は不自然じゃないかな?と私は思います。もともと設問は、『あなたは、そんなに大量に(お酒を)飲まないほうがいい。』という文章です。 ということは、『It is careless of you to drink so much. そんなに大量に(お酒を)飲むとは、あなたは不注意である。』といった文章にすればいいのかな?と思ったりしました。しかしこの文章は、たくさん飲んでしまった事実に対する、話し手の主観的な評価になりますから、設問の趣旨とは違ってきます。 『It is safe for you not to drink so much.あまりたくさん(お酒を)飲まないことは、あなたにとって、間違いの無いことです。』といった文章がいいのかな?と思ったりするのですが、いかがですか?こういった場合どのように判断すべきなのか、よきアドバイス、よろしくお願いします。