• 締切済み

意味解んないかもしれませんけど・・・

tokyoyamaの回答

  • tokyoyama
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.1

とりあえず今まであまり勉強されていなかったのでしたら、本を買ってとりあえず勉強して見ましょう。 法律の勉強は、法律の解釈の仕方が特に最初は難しいと思います。 言い回しも難しいのです。 本を見て自分なりに勉強して見て、まだモチベーションが保てそうなら通信とか始めたらどうでしょうか。 六法全書だけでも、結構いい値段しますからね。

関連するQ&A

  • 知財法務に必要な理系の知識

    知財法務において、発明に対する知識は必要なものであることは知っていますが、 具体的にどんな学問を勉強すれば分かりません 法学部なので理系の知識を習う機会がないため、独学で勉強しようと考えています 将来知財法務に就くとすれば、法律以外にどのような理系の学問(?)を身につけておくべきなのでしょうか? 出来れば~学という形で、どの程度必要かまで教えてくれると助かります ご回答よろしくお願いします

  • 間抜けと馬鹿

    間抜けと馬鹿の違いで質問です。 東京大学の学生は、専門分野には強い、学生時代の大半を勉強に費やし、 片寄り過ぎて「酒の付き合い方、女性の付き合い方、人生の考え方」等 解らない学生が多いと思います。時には間抜けをやってしまう。 勉強が嫌いで自由奔放に遊び「酒の付き合い方、女性の付き合い方、い ろんな人とふれあい人生を考える」等、はば広く浅く学問以外を学んで いますが、学歴がないため上を目指せない。目指すなら匠を身につける 事だと思います。思うに底辺で働くのに匠で知るべき知識があれば、学 歴など無用な物、馬鹿でも笑って生きていけると思います。この定義を どう思いますか、間抜けですか馬鹿ですか、ご回答をお待ちしています。

  • 30代後半で大学編入

    数年来、大学の編入を考えています。貯金をしたりしながら、家族と話あいながら考えてきたことです。まだ正式には決めていません。正直に言うと、今すぐ決めることではありませんが少し悩んでいるというのが実感です。 私の最終学歴は通信制の大学です。ただその大学を終えた当時から思っていたのは通学の大学に通いたいということです。通信制では実を考え学科を選び、本来勉強したかった人文系のある学科を考えています。悩みは、どんな受験勉強をすればいいのかでなく、本当に自分に大学生活が適しているのかという自問自答です。 なぜ通学の大学に行きたいかを正確に言います。まずその学問を勉強してみたい。これは仕事をしながら真剣に考えてきたことです。その学問についての勉強など時間があればやっていました。そのため過去に元々得意だった英語の試験も受け、編入の基準点もパスしました。(学科は英文ではないですが、試験科目だったため)もう一つ、大変世俗的な考えですが通信よりも通学の大学を卒業したいのです。 ただ仕事をしながら考えてきたことは、迷いです。それは自分には生活や仕事があります。何もお金をかけ、学ばなくてもいくらでも選択肢はあります。今から新たな学位を取ってそれを生かすなど考えてもいません。しかし、それはそれでいいじゃないかと収まれば苦労しません。過去に目指してた大学に通って好きな勉強をしたい、それでささやかだけど自分に自信をつけたいのです。多くの人にすればくだらない目標に見えるかもしえませんが、自分には切実です。 もし通うことになれば3年次から、仕事や生活等は調整できるためある程度はめどがつきます。あとは、このもやもや感をどうにかしたい。するもしないも人生一度きりですが、どうしても相談したくて言ってみました。 どのような意見でもかまいません。感想でもいいです。つまらない愚痴でも聞く感じで付き合ってくだされば嬉しいです。

  • 少子化なのに中学受験する意味はあるのでしょうか?

    小学生、低学年の男の子を持つ母親です。 私自身、国立大学進学を目指してひたすら勉強しましたが、結婚後は平凡な主婦です。 今の世の中、学歴なんて意味なしという意見に納得しながらも、一方では、子供に学問させたい自分がいます。 小学校の宿題の量の少なさに唖然とし、やっぱり中学受験を目指すくらいの勉強をしないと国立大學に合格するのはムリなんじゃないかと・・・。 ただ、現在は少子化ですよね。 大学も私の世代(15年前)よりはずっと入りやすくなっているのでしょうか・・・ やっぱり学歴なんて今の世の中では必要ないんでしょうか・・ また、自分にも学があるというお母様がいらっしゃいましたら、その経験をどのように役立ててらっしゃるのか、ぜひ教えてください。

  • 教養のための教養は教養ですか?

    これを知っておかないと恥になるとか試験に出るから覚えておくといった理由で「教養」を身につける人がいますが、このような教養のための教養は教養と言えるのでしょうか? 「school」という言葉は「暇」を語源としていて(ギリシャでは)学問は本来暇を持て余した人の娯楽だったはずですが、日本の「学校」の「校」は縛り付けるという意味で受験のような労働感覚でする、本来の学問とは正反対のものとなってしまってます。 強要されて身につけても教養と言えるのでしょうか。学問とは何でしょうか。私は自分にマッチングしたものを心から嗜み、自分を上げて初めて教養になるのだと考えていますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 学問の面白さ

    学問の面白さ 勉強が好きな人に興味があります。 私は経済学を専攻する大学生ですが、学問をもっと好きになれたら授業も楽しくなるのに、といつも思ってしまいます。経済学部は就職の為に選んだという気持ちが心のどこかにあり、もともと強く惹かれたわけでは無かった為、なかなか受け身な態度から脱却できずにいます。 自学自習を進んでやっていた、あるいは大学での勉強が楽しかった人はいますか? どうして学問が好きなのですか?また、どんな大学生活を過ごされましたか? 私も経済学について、もっと自主的に学びたいと考えているところです。

  • 学問のすすめ

     最近福沢諭吉の学問のすすめを読み、今の格差社会の原因がよく分かりました。  学問のすすめには  「この世に貴人と下人がおるのはいかに?その元は学問にあり」 と断言しています。モンスターペアレントを見て育った子供達は教師をバカにします。しかし教師は国公立の大学を出て、何倍かの採用試験を受けて合格するだけの学問を全員が修めています。教頭や校長になる人たちは教師になってからも教育方法論や教育法を勉強して管理職試験を何回も受けて合格した人たちです。よくモンスターペアレントを応援するような人物がいますが、その人達は自分が勉強しなかったことを子供が勉強しない責任を誰かに転嫁したいだけなのです。勿論教師たるもの保護者を批判することは絶対に出来ませんので「誰かにクレームをつけて威張りたい。」その相手が教師なのです。  学問にすすめの中に  「学のなき者は智無し、智無きものは愚なり」との言葉がありました。  モンスターペアレントは自分から私はバカです。私にバカといってミロと発言しているのです。  モンスターペアレントの皆さん貴方は学問のすすめを読むべきだと思います。  青空文庫に入っていますので誰でも何時でも読めますよ。  済みません質問ですがモンスターペアレントに私の言葉が通じますか?です。

  • 社会人になってからの大学入学

    今すぐというわけではありませんが、将来的には働きながら大学で勉強して、学を身につけたいと思っています。 実際に社会人となった後に、働きながら大学で学ばれている方、または学ばれたことがある方に伺いたいのですが、試験や学費のこと、苦労されたことなど教えて頂けませんでしょうか。 また、奨学金や入学の案内をしているような機関はあるのでしょうか。

  • 適性試験を受けずに入れるローありますか?

    AO入試で入りたいです。もうこんなどうでもいい勉強したくありません。正直限界です。時間の無駄です。早く司法試験の勉強しないといけないのに、こんなわけのわからないことに時間使いたくありません。忙しいのにこんなことをやらされて馬鹿にされてるような気しかしないです。法律の勉強は好きですが、適性試験の勉強は中高生のやることだと思います。もう無理なんです...orz どこの大学院でも良いので適性受けなくても入れてくれるところありませんか?今から間に合うところないでしょうか?

  • 高校(通信制)に行く意味が分かりません。

    高二男です。 最近、高校(通信制)に行く意味がわからなくなってしまいました。 高一の頃、僕は進学校に通っていましたが、心の病気により通えなくなり、転校しました。 進学校に通ってたおかげか、多少頭はいい方です。 高一のころは偏差値70ぐらいはとってましたし、 転校してからも勉強は毎日きちんとこなしています。 だからこそ、今の高校に通う意味が分からなくなってしまいました。 学校の授業のレベルは低く、聞いててもあまり意味がないですし、 何百万も払ってもらって行くほどの価値がある学校とは思えません。 親に申し訳ないです。 今年度で学校を辞め、自宅で勉強してた方が充分充実した生活が送れると思います。 大学受験を目標としているので、高認試験を受けて、大学に向けて勉強した方が親のためでもあるし、自分のためでもあると思うんです。 これって逃げてるだけでしょうか?