• 締切済み

知財法務に必要な理系の知識

知財法務において、発明に対する知識は必要なものであることは知っていますが、 具体的にどんな学問を勉強すれば分かりません 法学部なので理系の知識を習う機会がないため、独学で勉強しようと考えています 将来知財法務に就くとすれば、法律以外にどのような理系の学問(?)を身につけておくべきなのでしょうか? 出来れば~学という形で、どの程度必要かまで教えてくれると助かります ご回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

権利主張の戦いで、数理的な能力がものを言います。 何学、というとびっくりするでしょうが、統計学です。 特に、有意性検定とか帰無仮説検証の話は十分理解しておくに越したことはありません。 ちょっと当たったある映画でこういうことがありました。映画名は有名ですけど伏せておきましょう。 ヒッチコックの財団だったか何か忘れましたが盗作であるとスピルバーグを訴えたのです。 理由は、「裏窓」の原作を断りもなく勝手に使って映画を作ったという版権侵害です。 これ、非常におかしい話なんです。 なぜなら、プロデューサーも監督も全部違う人であって、スピルバーグではない。 もちろんスピルバーグファミリーと言われる人たちではありますが。 それと、先週WOWOWで放送されたので私も見ましたが、裏窓と同じなのは、向いの家にいる人間が殺人犯だと気づくという点のみです。 裏窓の設定は、怪我をして自宅療養中のカメラマンでした。 この映画は先生をぶん殴って自宅謹慎処分を受けている学生です。 裏窓は、喧嘩していた女房が突然いなくなる現場を見て殺人を疑うだけで、他に殺人はありません。 この映画の場合は、すでに噂になっている殺人鬼がいて、それがあの男ではないかと疑うところから始まる。 仲間や母親やガールフレンドまで殺されかける。主人公の背後にまで襲いかかる。完全な変質殺人者です。 ディテールはお粗末だし、設定が不自然。 自分の着替えを覗いていた思春期のぎらぎらした男の存在に気付くまではいいけど、その恋人になる人間なんかいないはず。 携帯でぎゃあぎゃあ叫びたてる頭の悪そうな友人は、見つかっているはずなのに殺されない。 向いの家に殺人犯がいる、なんていうのはヒッチコックの専売特許ではなく、ミステリーにはよくあるパタンです。 それを見てしまって、自分が危ないのではと思うのも、そんなに珍しい心理の動きではありません。 ヒッチの場合怪我をしたカメラマンが退屈でレンズごしに家をみていただけ。 この映画は双眼鏡で隣人の着替えだとかプール姿だとかクソガキがエロビデオを見ているのを覗くという、趣味的覗きです。 どう考えても、裏窓という原作を穢したとも思えませんし、殺人犯だと疑う以外の設定はすべて違うものです。 なぜヒッチ側は訴えたか、です。 なんとこのお粗末な映画、ヒットしたんですね。儲けたんです。 そして、スピルバーグファミリーといわれる連中がかかわっている。主役はあのトランスフォーマーの若僧だし。 それで、大金持ちであるだろうスピルバーグを訴えたということです。 しょぼい外れ映画だったら、こんなことはしないでしょう。 公判があったかどうかは知りませんが、有罪判決も無罪判決も出ていないはずです。出たらニュースになりますから。 これ、スピルバーグ側でどういう対応をしたと思いますか。私も想像ですけど、もし自分ならこうします。 全体のシノプシスをエピソードでばらして小さいユニット群にします。 裏窓の脚本も同じことをします。 ユニット同士が相互に対応が付くかどうかのリストを作ります。 これは5人チームでやります。一人はリーダーとなり、4人の調査結果をまとめ、最終評価を下します。 「問題ない」とかたづけてリストから外すのではなく、リストに載せたうえ、評価を記述するのです。 一眼レフのレンズから覗いた、というのと双眼鏡で覗いた、というのは紐づけは可能です。 お掃除のおばさんをレンズでみた、のと、着替え中の若い女を双眼鏡で覗いた、も紐づけ可能です。 これに関してはリーダが、相手の居場所が庭であるか窓を閉めた個室内であるかを評価で記述し、関連は薄いというように書くのです。 この調査結果を集計します。 ユニットがそれぞれいくつずつあったか。 関連考慮ができたペアリングの数はいくつだったか。 ペアリング中、有意だとおもわれたエピソードの数はいくつだったか。 有意なものは、ペアリングの中の何%か、全ユニットの中の何%か。 ここでは、標準偏差のようなものは計算しておきます。 さて、帰無仮説です。 この映画は裏窓のパクリである、という仮説を立てます。 そこでいま集めに集めた数字の山が乗り込みます。 有意検定の方法はいくつかあります。それらを適用して、有意性確率を計算します。 おそらくt検定ということになります。 対応がある場合、ない場合で分けて検定をしますので。 グラフを書きます。t境界値の線を引きます。 もしこれで境界値内に数値がきたら、賠償金でもなんでも払えばいいですけど、大概外に出ます。 帰無仮説を有意だとする根拠がないと言うことになります。帰無仮説は、文字通り無に帰すことになります。 盗作かどうか、ということを今いいました。 しかし、それ以前に「スピルバーグがターゲットなのか」があります。 ここは資金の流れや契約書の写しを展開すれば、数理的な操作なしに逃れられると思います。 こういう話ですが、ご理解いただけますでしょうか。

tkhptw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 権利主張の時に、統計学が役立つのは知りませんでした 法律だけ勉強してもダメなんですね…

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

30年くらい前だと、機構学でした。 例えば、こんな本に書かれている内容です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4274069648 今でも、この知識は、必要だと思いますが、それ以上に必要なのは、IT関係の基礎知識です。 ITパスポートでは全然不足で、最低でも基本情報技術者、出来たら応用情報技術者を取得していただくのが良いかと思います。

tkhptw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 電子工学などの知識が必要ではないかと思っていましたが、 IT関係の知識がいるとは考えてもいませんでした 法律だけでなく他の知識も得るよう努力します

関連するQ&A

  • 英語と知財で理系知識なしの私

    。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。

  • 就活始まるまでに知財検定2級、日商簿記2級、ビジネ

    就活始まるまでに知財検定2級、日商簿記2級、ビジネス法務検定2級取りたいと思います 知財検定2級は15年11月の試験で受かりました 16年2月の簿記3級を取ろうと思ったのですが、体調を崩したため受験を見送りました 16年6月に3級2級ダブル受験しようかなと思いましたが、勉強が難航し3級だけにしました けど3級落ちました 簿記取れなかったことは悔しいけどこれ以上簿記に固執したらビジネス法務検定取れなくなるし、そろそろ始めようと思ってた将来の夢のための勉強に影響が出てしまうので簿記は諦めることにしました これからは16年12月のビジネス法務検定3級2級と将来の夢のための勉強をします だけどこれを逃げという人がいます 逃げなんですか? (ちなみに簿記は就活のお守りや予備知識として欲しかっただけで将来の夢とはなんも繋がりありません)

  • 法務部ってどうですか

    法学部でではないですが法律関係には結構自信があります。 かといって弁護士をやっていく自信はありませんし、 行政書士もつまらなそうでなんとなくいやです。 そこで企業の法務部などにいきたいのですが 法務部についていろいろ教えてください。 仕事内容、どのくらいの法律知識が必要か、 裁判などを任されることがあるのかなどです。 私は田舎に住んでますが 法務部は大企業の本社辺りにありそうな感じがします。 田舎で法務関係を探すことは難しいのでしょうか。 職種分類としてはどこに属するのでしょうか。 お暇なときで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 理系から法科大学院

    法科大学院のホームページを見て気になったのですが、法科大学院はどの学部でも受験できると書いてあり理系出身の得点ものっていました。 この受けた方たちは法律の勉強を独学で学んだのでしょうか? あともう一つ質問なのですが、理系は法学部の方に比べて4年間の差があるので弁護士になるのは法学部出身の方にくらべて難しいですか? お願いします

  • 法学部に必要な高校の知識ってあるんですか?

    法学部法律学科に指定校推薦でいくことになりました。 それで、大学の授業についていけるように、高校の知識を完璧にしようと勉強しようとしたのですが……いったい何を勉強すればいいのですか? 生命学部とかは高校の生物とか必要だって分かるじゃないですか でも法学部って高校の知識、必要ないような気がするのですが… 文系だから英語は必要なんでしょうけど、他は何を勉強すればいいのやら…

  • 社長になるために必要なこと

    こんにちわ 自分は大学二年の理系学生です。今は電気系の学問を学んでいます。 まだ明確なビジョンはないのですが、今の勉強をもっと煮詰めていくか、もしくは新たなビジネスを発見し、機会があるのなら将来会社経営をしてみたいなと思っています。 ただ、どの分野を深く掘り下げていくにしても会社経営者として最低学んでおく知識ってあると思うんです。 経営に必要なのってなんだろうって考えると簿記が必要になるのかな?くらいにしか思えません。 なんかとっておいたほうがいい資格、また若いうちにやっておいたほうがいいこと、なんでもいいです。なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 知財業界へのキャリアプラン

    知財業界へ進むためのキャリアプランについてご相談させていただきます。 私は現在24歳、昨年生物化学系の修士課程を修了し、現在化学メーカーで生産職に携わっています。 知財業界に興味を持っており、中でも幅広い業務に関わることが出来る企業知財部で働きたいという希望を持っています。 そこで、知財業界へ進むため、 弁理士資格の取得を目指しながら、今の会社の知財部へ異動(→他の会社の知財部への転職) というコースを歩めないかと考えています。 しかし、今の会社の知財部は規模が小さく、また研究開発からの異動が一般的という背景もあり、異動が実現せず、他業界への挑戦には遅すぎる年齢となるリスクも考えられます。 上述のことから、異動だけでなく、他企業の知財部、あるいは特許事務所への転職も視野に入れるべきかと迷っています。(そもそも未経験者が採用されるのか疑問ですが) そこで、 (1)企業によりけりかとも思いますが、一般的に弁理士資格の取得は異動へのアピールポイントとして有効で、異動の可能性を高めるか (2)その他の現実的なキャリアプランはないか (若いうちに弁理士資格や幅広い技術分野の知識等+αの能力を身につけ、他企業知財部あるいは特許事務所に転職、等) (3)知財業界で仕事をするにあたり、研究開発経験の有無がどう影響するか 特に特許事務所では、研究開発経験が求められるという話を聞きました。単純に研究経験者の方が発明への理解が早い人が多いということなのか、信頼性など挽回しづらい要素に関わっているのか。 もちろん技術分野については勉強したいと考えていますし、研究の理解も苦手ではないと思っています。 以上3点についてご教授頂ければと思います。 また、知財業界へ進むために有用な知識や、その他忠告等何でもよろしくお願いいたします。

  • 企業の法務部で仕事をするには

    お尋ねします。 企業の法務部で働くには、法学部卒業の肩書きや法律関係の資格が必要なのでしょうか? 法務部で働く方はみんなそのようなキャリアを持っていて、法務部長は弁護士で…という世界なのでしょうか? 転職先として法律知識0から法務部を目指すとしたら、どのような方法・道筋を取るのが最善でしょうか? また、法務部という部署はノルマや成果が想像しづらいのですが、勤務の環境や雰囲気としてはどのようなイメージを持てばよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 資格はないけど法律の知識はある人

    法学部卒で法律の知識はあるけれど資格試験は受けていない人、あるいは独学で法律を勉強した人っていると思うのですが、こういうパターンの人に依頼するのはどうなのでしょうか? お金のやり取りが無いなら良いんですかね?(単に勝手にお願いしたというか)

  • 司法書士 法学検定 ビジネス法務検定の有用性

    司法試験の勉強を大学でしている者ですが、 司法試験に失敗したときに資格がなにもない! ・・・という時の保険になるような資格をとりたいのですが、 (自分は諦めずに続けたいのですが親がどうしてもというので) 法律の勉強をしていてとれる資格といえば本で見つけたのが、 司法書士 法学検定 ビジネス法務検定  などでしょうか・・・TOEICはがんばります。 法学検定は法律知識のみを問うのでやりやすいですが、 知名度が低いのであまり就職時に考慮されないのではないか・・・ という不安がありますが、司法試験の勉強をしていて、普通に習得可能な検定であります。これは受けていて損はないかと思いますが、 気になるのが以下のものです。 ビジネス法務検定ははじめて知りました。ただ法律の知識に企業系の知識が身についたら強いのではないかと思い挙げてみました。今の弁護士、法律の知識だけで+アルファがないとよく言われていますし・・・。ただ本をみると法律の知識だけではなくてやはり商業的専門知識も盛り込まれており、司法試験の勉強の大きな弊害にならないかというのも心配ではあります。商法はまだ学んでいないのですが、そこでカバーできる程度のものなら望ましいです。 一方・・・司法書士はやや司法試験並みの難易度なので、司法試験を目指すなら司法試験一本に絞ったほうがいいのではないか。という疑問もあります。 司法試験で問われる専門外の知識を覚えなければならないのであれば、また大変になるんじゃないかな・・・と思います。 それぞれの資格の社会的評価、就職への有用性等、 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう