• ベストアンサー

服代の請求について

飲食店で炭が飛び(店員さんが網を取り替える作業のなかで)スカートの上にかかりスカートに穴があき、軽いやけどを負いました。やけどは治療するには至らない状態なのですが、洋服代の弁償してもらいのですが可能なのでしょうか? 初めは弁償します、や料金負けさせていただきますといいながら、炭なので仕方がなくわざとではないと言うのを何度も店長が言うので、きちんと謝り、やけどの事でも心配してくれたらもういいいやと思っていたのですが今となっては腹立だしい気持ちでいっぱいです。 弁償してもらえますか?こんな場合・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

火傷がたいしたことなくて良かったですね! 服は穴が開いたのでしたら当然弁償して貰えると、普通は思います。 ただ、なんだかんだイイワケをする様であればちょっと現実的に難しいカモしれません…。 その飲食店はチェーンとかでしょうか? 個人営業でしょうか? チェーンであれば本部に文句を言えば対応が変わるかもしれません。 ただ、店員さんが炭を換えるときにできた穴と断定できるのか、場所に不釣り合いな高額な服装でないのかにもよってくると思います。 ただ、服も経年劣化などがありますので、全額保証はどうでしょう? ある程度のところで妥協する必要はあると思います。 いずれにせよ、ちゃんと要求しても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.4

本件において、損害賠償を請求できる根拠は、下記条文によります。 民法 第七百九条(不法行為による損害賠償)  故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 よって、故意でなくとも、過失(なくわざとではない)場合も、実際に侵害(被害)があれば、当然に損害賠償の責任を負います。 このような場合、損害賠償請求を行う法的手段としては、 1)当事者間の話し合いによる(賠償契約による) 2)裁判所書記官による支払督促(民事訴訟法) 3)調停 4)裁判 があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 炭なので仕方がなくわざとではないと 炭が突然爆発したとかであれば、そういう事例も聞かないし、予測も困難ですので、そういういい訳が通る事もあります。 炭の交換時であれば、十分に予測可能な状況です。 ・そういう事を予測したマニュアルを作成、店員に指導していなかったのであれば、指導しない事が店側の過失になります。 ・過去に同様の事故が起きていて対策を怠ったのであれば、その点も過失になります。 ・チェーン店の場合で、そういう事故の報告が本部に集約、各店に指導が行われていなければ、企業としての過失。 ・同様の炭を使う形態のお店で上記のような状況があるのなら、その業界団体なんかの問題。 こういう場合の相談先としては、消費者センターなどになります。 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35478
noname#35478
回答No.2

わざとではなくても賠償責任ってものは発生するので、まず間違いなく「仕方が無い」ってことはないと思うのですね。わざとやったら間違いなく傷害罪なのですから当然です。 弁償はしてもらえます。法律論で言えば、ですが。 わざとぶつかったわけでもないけれど、事故を起こせば賠償責任が発生するのと同じです。程度が違うだけですから。 店長がきちんと対応できないって事はチェーン店とか、どこかの系列店とかでしょうか?そういう場合は本部に報告するとあわてて反応があるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってます。

    以前もQNo.3190452で相談した後の続きです。 焼肉店で店員が網の交換時に飛んだ炭が原因でスカートに穴があきました。翌日、お店に電話し、お店も振り込みますと答えたので、スカート購入分の領収書を送り請求したのですが、その後、何の連絡もありません。明日、お店に連絡しようと思っているのですが、どのくらい賠償してもらえるものなのでしょうか?(穴のあいたスカートと同額くらいのスカートを購入しました\15000位。全額請求するつもりはなく、穴のあいたスカートは1年もたっていない商品です。) もう少し、連絡が来るのを待つべきなのでしょうか。 あまりにも当時の店の対応を思うと腹正しさだけが残ってしまい、私だけ損害受けるのはおかしいですよね? 詳しい方おられましたらお願いします。

  • お茶のお稽古の服装は? 火花が散って穴があきました

    先日お茶のお稽古をしていたら、お炭の火花が散り、スカートに落ちて直系3ミリほどの穴があきました。 高価なスカートだったので、ショックです。 お茶のお稽古って、結構良いお洋服で行かれると思うし、何かの催しなら、お着物だろうし、皆さん、服装で困らないのでしょうか? お炭の火花以外にも、袱紗についた抹茶が服についたり困ったことありませんか? 何か対処法があるでしょうか

  • 店の対応に誠意がない場合、慰謝料請求出来ますか?

    先日、牛丼&豚丼を売っている飲食店で豚汁をこぼされヤケドを負いました。 腕が真っ赤になり、冷やしていたおかげで大きな痕には残らないようですが(小さなシミが出来ている)、ヒリヒリするので皮膚科で診断書も貰いました。 こぼした店員も、クリーニング代はいくらかかるか?等聞いてきたり、その店はバイトのみで責任者すらいませんでした。 店長から連絡させるという事で、連絡先を渡しましたが翌日になっても連絡がないので、こちらから午後電話しました。 その店にかけても、店長は不在で他店舗に出掛けていました。 14店舗を社員6人で回っていて、と言い訳めいた発言もされ呆れました。 やはりヤケドの心配をする様子でもなく、第1に「クリーニング代をお支払いしますので」という答えでした。 本社にも電話したところ、弁償というわけではなくBAGやブーツは専門業者に出す事になりました。 夜の混んでいる時間帯だったので周りに哀れな目で見られ、店で上下両方服を汚され、オナカから下はビショ濡れのまま、帰され風邪も引きました。 ご飯を食べて、出掛けるつもりだったのに台無しにもなりました。 (1)遅くとも翌日朝一で、謝罪があるべきなのになかったこと。 こちらから電話しなければ、なかったかも知れません。 (2)皮膚科へ行った事を伝えても、店長は体の心配をするわけではなく、治療費を払う事だけ言ったこと。 (3)店でミジメな思いをしたこと。 (4)ビショ濡れで帰され、風邪を引いた事。 (5)呆れて黙っていたら、「もう良いですか?」と言い誠意なく電話を切ったこと。 上記の内容で、精神的苦痛ということで多少なりとも請求は出来るのでしょうか? 店長のやり取りだけでも、疲れてしまいました。 日曜日に、自宅に謝罪に来るのでお詳しい方、経験された方返答宜しくお願い致します。

  • 弁償して貰えるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 先日、飲み会で私の白いコートに店員さんにワインをこぼされました。 その時の店員さんの対応に非常に腹が立っています。 こぼされた私におしぼりを持ってこないですぐに零した床を拭き、 謝罪の前に「クリーニング代は払います」でした。 その方にはろくに謝罪もされませんでした。 その後、店長さんが出てきて、クリーニングに出した際は代金を 支払います、と謝罪されました。 で、クリーニングを出して戻ってきたのですが、うっすら赤いのが 残っています。元が白かったので少し赤い部分があるかな・・・? といった感じですが、これでも弁償して貰えるのでしょうか? お店に電話したら後日うちに来て、そのコートをお借りします、と 言われました。で、弁償してくださるというのですが、目立った染みでないと弁償してもらえないものなんでしょうか? 正直、対応してくださった店長さんは感じのよい方だったのですが、 その店員の態度に非常に頭にきています。 その事に関しても店長さんに言ってもいいものなんでしょうか?

  • あきらめるべきなのでしょうか

    居酒屋で座っていたら、店員に飲み物をかけられ洋服を汚されました。その日は店長からクリーニング代を2千円渡され帰りましたが、結局白いジャケットがシミになってしまいました。3回もクリーニングにだしましたがきれいにならなかったので弁償して欲しいと話ました(私が請求した金額は3万円です)が、洋服が数年前に購入した物なので、保険を適用すると3千円にしかならないと言われました。お店でも最高1万円までしか支払えないとの一点張りだった為、それならば店員に弁償させて欲しいと告げその日は帰ってもらいました。しかし後日許可なくシミ抜きをして持ってきました。一見きれになったように見えたので、交渉するのをあきらめようと思ったのですが納得いきません。 4回もクリーニングにださないと落ちないような汚れをつけたお店に洋服代を弁償させるのは無理なのでしょうか?あきらめるしかありませんか?まだ私にはシミの跡が見える気がしてなりません。 例え3千円であっても弁償してもらえばお店の保険料は上がりますか?私だけが不快な思いをしなければならない事が許せないのです。 実際こんな小額な物にお店は保険を適用させるものなのでしょうか?私が無知なので1万円で事を済ませようとしたのでしょうか?いいアドバイスをお願いします。

  • 飲食店で熱湯を掛けられて火傷しました

    飲食店で、料理を運んできた店員が熱いスープの載った盆をひっくり返し、私の手が火傷しました。軽症ですが、水泡ができ痛みがあるので現在通院して治療中です。治療費は私が自分の健康保険を使用して治療費も自分で支払っています。また通院の日は仕事を半日休まざるを得ません。飲食店の店主は治療費は出すと言っていますが、補償などはどのように請求したら良いでしょうか。言い掛かりを付け高額な補償金を取ろうなどという気は毛頭ありませんが、正当な補償はしてもらいたいと思っています。

  • 店員のミスにより服を汚されました

    ちょっといい感じのレストランで友人と2人で食事をしていました。 友人が系列店に行ったことがあって、おいしかったから、と一押しのお店でいた。 たまたま、取り放題のパンを取りに立っていたとき、 店員が運んできたお皿を落として、落ちた際に料理が私の服に跳ね、上下ともにしみになりました。 食事が始まり、まだ前菜しかきていなかったし、これからメイン、というときなのでそのまま応急処置で食事を続けました。 店員さんは炭酸水を持ってきて、これで拭くと少しはいいから、と、対応はよかったです。 その後、店長さんがいらっしゃって、クリーニング代を払いますから、 クリーニングに出した領収書を持ってきてください、という。 通勤地ではないので、もって来れない、というと領収書を送ってください、現金書留で送り返します、という。 帰りは店員が3,4人かわるがわる本当にすいませんでした、と謝ってきましたし、 店長と、そのお皿を落とした店員さんがドアを開けて謝りながら送り出してくれました。 食事もそれなりにおいしかったです。 でも、飲食店の応対って、そういうものなのでしょうか? 素敵なお店で、周りのお客さんもOLの2,3人連ればかり。(都心のちょっと隠れ家的なお店でしたので) 私はこのせいで 『わざわざクリーニングを出しに行かなければいけない』 『その間はそのお気に入りのパンツをはけない』 『わざわざ領収書を郵送しなければいけない』 わけですよね? その場で食べた料金もしっかり払わされて、言葉で謝られただけ、では なんだか納得がいかないのです。 クレーマー対応かもしれないのですが、 菓子折りひとつも持たせられなかった(デザートもしっかりあるお店でした)、料理のグレードアップもない、 これ以上お店に求めるのって、酷なんでしょうか? そういう対応すらしないお店もある、って言う回答はいりません。 お店のマニュアルとして、客にまったく非がなくて、店員が全面的に悪い場合の対応はこういうものなのかどうか、 知ってる方、教えてください。 明日以降、クリーニングを出しに行こうと思いますが、 もやもや感が晴れなくてなんだか・・・気分が悪いです。

  • 試着時にファスナーに洋服をかんでしまった

    洋服屋さんでシャツとスカートを試着時にファスナーにシャツを噛ませてしまいました。 両方とも商品です。 なんとか上手に脱ぎ、店員さんにがんばって外してもらおうとしましたが、しっかりと挟まっていて、 とれませんでした。 スカートは在庫の別商品を購入し、シャツは店舗在庫切れで、系列他店からの取り寄せで、届き次第連絡してもらえるということになりました。 店員さんは、「気にしないでください。これはプロに見てもらいますので、大丈夫です。他店からお取り寄せでもいいですか?」ととても優しい対応をしてくれました。 ただ、気がかりなのは、もしファスナーにはさまったシャツが外せなかった場合、その商品は売り物にならないわけで、代償はどうなるのでしょうか。 弁償などの話はまったくされなかったのですが、お店に迷惑をかけてしまったことが気になります。そのお店は、支店が6店舗規模のインポートものを扱う洋服屋さんです。まさか店員さんが負担することになるのですか?店舗は、そのような損害を補償してもらえる保険に入っているものなのでしょうか。 とても気がかりなので教えてください。

  • 「熱いのでお気をつけてください」と言うのはルール?

     よくレストランなどで食事が出されるときに「熱いのでお気をつけてください」と 鉄板焼きなどをサーブされる時にホールスタッフから言われますが (見るからに熱いじゃん!?)といつも思っています 私が飲食店で働いていた時店長から「熱い食べ物を出すときは必ず ”熱いのでお気を付けください”と言ってね。前にホールの子が何も言わずに鉄板焼きを出して それを知らずに子供が鉄板部分を触れて火傷を起こして治療費を出すことになったことも あるんだから(`Д´) 」 …………とこちらからすれば、馬鹿馬鹿しいことですが見るからに熱い食べ物を お客様に提供するとき「熱いのでお気をつけてください」というのが飲食店での ルールですか?

  • 歯医者で薬を詰めた後…

    治療をして薬を詰めたら、上から何か被せたりしないのですか? 前歯がかけて歯医者に治療に行ったのですが、前歯の神経が腐っているからということで(麻酔をしても効かないほどに痛かったです)神経を抜いてもらったのですが、神経を抜いた後できた穴に、綿を固めて薬らしき液体につけて詰めたんです。 その時はてっきり「穴を埋めるんだろうな」って思っていたんですけど、薬を詰めたら先生は席を離れ別の患者の治療を始め、歯科助手さんに「終わりですよー」と言われ帰らされてしまいました。 先生は離れる前に「痛むようだったら薬詰め替えますから、痛んだら来て下さい」と言っていたのですが、今現在痛む以前に綿が穴から出そうになっています。 とりあえず近いうちに予約して行こうと思うのですが、この場合最初に述べたように、穴に薬を詰めた後に上から何か被せたりしないのでしょうか? 最近通い始めたばかりですが、なかなか良い先生で信頼できそうです。 この場合は一体どうなのでしょう? ミス? それともそういう治療方法なのでしょうか? 前に通院していたところでは、虫歯治療の後に穴に薬を詰めて被せ物をしていたのですが…今回は神経を抜いただけだからでしょうか? あと、ちょっとした事なんですけど、麻酔掛けた後にしばらく飲食禁止なのって何故でしょう? やっぱり熱い物を口に入れて火傷したりしないためでしょうか? あの時聞いとけばよかった…という後悔と、不安でいっぱいです。 どなたか回答お願いします!

印刷できません43
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6983CDW】の印刷できない問題について相談します
  • MacOSで有線LAN接続しているMFC-J6983CDWが印刷できません
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWの印刷トラブルについての質問です
回答を見る