• 締切済み

筋肥大を目的とするトレーニングにつてい

bcaa10gxの回答

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.3

46歳 6年ブランクで15kg以上筋肉が減りました。 去年半年で10kg筋肉戻しました 補足のリンク先読み間違っています。もう一度よ~く読み返してください ご存知の通り「個別性の原則」と言うのがあるので、何事も 「やってみなけりゃ解りません」 ただし私は下半身週2は否定的です なので一般論で述べさせていただきますが、 ・2分割だと普通は A 下半身+肩+腕 B 上半身 では無いでしょうか? ・8RM2セットだと合計の挙上重量が少なすぎるのでは無いでしょうか (#1さんはこちらが止めても、上げまくる追い込みの鬼なので もどかしく思われてるかもしれません) スクワットは最初の3セットをインターバル長めで8RM 以降RMを極端に軽くして少しインターバルつめて行ってみてください あとその体なら8ヶ月やってるならベンチももう少し上がっておかしく 無いですね。健康が絡む話なのでアドバイス難しいですが、 ベンチプレスだけはセット数を増やし、フォーストレップや ドロップセットを入れられたほうが良いです インターバルについてですが、石井先生にいちゃモンつけるというような 考えは毛頭無いですが、ちょっとGHリリース信仰が初心者の 間で強すぎる気がします。 経験者だとこだわる必要が無いのが経験でわかるのですが、、、、 筋肉はテストステロンさえでりゃ肥大します (bagnacauda さん、肩大丈夫ですか?パーシャルのバックプレスの せいだと私の責任ですね)

関連するQ&A

  • トレーニングに詳しい方に教えていただきたいです。(マシーン3つで筋肥大はできるのか)

    こんにちは。 筋肥大にはたくさんの種目をこなす必要があると聞きましたが、下半身を、レッグプレスマシーン、レッグカール、レッグエクステンションの3つのマシーンのみで鍛える事はできますか? またできるのであれば、プラトーにおちいった時、この3つのマシーンでどのように対応できますでしょうか? お願いいたします

  • 自転車(筋持久力か筋肥大)

    趣味でロードーレーサーに乗っています。 最近、補助的に筋トレ(マシン)を始めたのですが、 トレーニング内容について悩んでいます。 それは筋持久力か筋肥大(筋力)どちらをするかです。 現在は限界12回3セットでやっているのですが、 ロードレーサーの場合、長時間筋力を維持したいので、 筋持久力のトレーニングに切り替えたほうがいいのかなと。 ただ自分の筋力では重いギアが全く踏めないので、 ある程度までは筋力アップ(筋肥大)させた方がいいでしょうか? 下記が現在の限界(12回3セット)です。 チェストプレス(20kg)ラットプルダウン(25kg) レッグプレス(60kg)レッグカール(35kg) レッグエクステンション(25kg)ローワーバック(25kg) 身長172cm体重62kgです。よろしくお願いします。

  • 筋肥大目的のトレーニング

    筋肉をつけて体を太くし、体重を増やしたいのですが、 効果的な方法を教えてください。 よくHPでトレーニングメニューに 10回×3を3セット という感じのものを見かけます。 また、ウェイトは 「最後の10回」ができる重さがよいというのも見ます。 この10回×3ではインターバルは どのくらい取ればいいのでしょうか? 一度に3セットするということだと解釈していますが、 セット毎のインターバルではどうでしょうか? 「最後の10回」というのは 3セット目の最後ということでしょうか? また、スロートレーニングというのがありますが、 これは筋肥大にはどうでしょうか? 食事時間とトレーニングの時間はどうすればいいでしょうか。 いまは夕食後2時間ほどしてからがいいんじゃないかと思っていますが、 休日などで日中時間が取れるときは 夕食後に加えて昼などにもしたほうが効果的でしょうか? 今は夕食後に3セット目の最後の10回が上がるくらいのウェイトで 2日ほど休息日を入れてすればいいかと思っていますが どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 筋肥大とネガティブ

    50代でウエイトトレーニングを楽しんでいます。 最近になって思うのですが、ネガティブ重視のトレーニングは筋肉痛を招きやすく、たとえ分割を細かくしても、長いスパンでは筋肥大に有効ではないのではないか?という気がしています。 むしろ、いかに筋肉痛による一時的パフォーマンスの低下を避けながら、ハードトレーニングを続けるか?が問題では?と感じます。 この問題は、特に大きな筋肉について感じます。 ベンチプレスについても、いたずらにセット数を増やして、フォーストで追い込むのではなく、ハードトレをしながら筋肉痛を避ける。 そういうトレーニングの工夫が、年齢を考えても良いのでは?と感じはじめています。 マゾからの脱却!とも言えます。(笑) そこで質問です。 個別の種目、特に僕が現在主として行っている種目のセット数や、ウエイトの決め方に付いて、皆様の個別のやり方を一つでも教えていただけると嬉しいです。 ●脚  スクワット、レッグカール ●胸  ベンチプレス、インクラインベンチ ●背他 デッドリフト、ラットプル よろしくお願いいたします。

  • 筋肥大 トレーニング 回数

    体を大きく(筋肥大)したいと思っています。 トレーニングは、10~15回できる負荷で3セットが良いとネットに記載されてました。これを一日1回だけで良いでしょうか?インターバルを取って左右やっても、10分程度で終わってしまい物足りないです。 1日に、1回3セットを朝、昼、晩と3回おこなうのは、やり過ぎでしょうか?

  • おすすめの筋肥大トレーニング種目を教えてください

    土日が休みで、平日の日中働いているサラリーマンですが、自宅にベンチとダンベル60kgセットを置いていて、休みの日曜に集中して筋トレをしています。 迫力ある厚い胸と大きく張った背中の逆三角形体型になることを目指していますが、すでにトレーニング開始して2年以上経過しているにもかかわらず、ダンベルの重量増加が微々たるもので、力入れて目一杯やっているにもかかわらずなかなか身体つきも変化がありません。 筋肥大に効果的なトレーニングメニューの改善案や、追加すべき種目または除外すべき種目についてのアドバイスをいただければ幸いです。 ◇現行のトレーニングメニュー 週一回(日曜日) 8~11RM 3セットずつ インターバル60秒 ベンチプレス スクワット デッドリフト ベントオーバー・ロウイング ショルダープレス ダンベルカール クランチ 有酸素運動(クロストレーナー) 45分 以上、初心者のつたない質問で恐縮ですが、アドバイスあればよろしくお願いいたします。

  • 筋肥大目的でトレーニングを行ってますが思うように筋量が増えません。

    筋肥大目的でトレーニングを行ってますが思うように筋量が増えません。 年齢45歳、身長174cm、体重68kg、筋肥大トレを始める前は60kg(初めはダイエット目的でトレーニングしてました) 大まかなトレ内容は以下の通り。 頻度は月、水、金の週3回。胸の日、背中の日と交互にトレーニングしてます。 胸はスミスマシンによるベンチプレス(フラット)をメインとして、同じくスミスマシンによるインクラインベンチプレス、ダンベルフライorダンベルプレスを適宜取り入れてます。 背中の日にはベントオーバーローをメイン種目とし、チンニング、ラットプルダウンを補助的に行います。 強度はメイン種目は10RMで8~10REP×4SET程度、その他種目は軽めの負荷で15~20REP×適当にやってます。 また、肩のトレ(ショルダープレス、ラテラルレイズ等)は毎回、下半身のトレ(スクワット、デッドリフト他)は週1回程度行います。  さて、質問はここからなのですが、冒頭の通り筋肥大が目的なのでプロテインを摂取しておりますが、この量が適量なのかどうかが判らず困っています。 現在、起床後すぐ、トレーニング直後、就寝前の3回(トレのない日は2回)摂取してます。 この内容で半年ほど経過してますが、思うように筋量がアップしてくれません、それどころかお腹まわりの脂肪がどんどん増えてきて内蔵脂肪も増加しております。(最近医者に脂肪肝の診断を下されてしまいました) これはトレーニング量に対してプロテインの摂取量が多すぎるのでしょうか? 筋肥大のためには脂肪もある程度増加するのは判っているのですが、脂肪ばかり増えているような気がします。

  • 筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、

    筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、 ジムの混み具合でマシンやベンチが空いていない時などのため種目の順番が前後するときがあるのですが、仮に普段バーベルカール→インクラインダンベルカールの順番で行っている場合に普段は ?バーベルカール 30kg×10・10・9 ?インクラインダンベルカール 9kg×10・10・9 という回数を行っていたのに対して、種目の順番が逆になることで ?インクラインダンベルカール 10kg×10・10・10 ?バーベルカール 30kg×8・7・5 と1種目目の使用重量は上がるが2種目目のレップ数が極端に落ちてしまう場合の質問なのですが 1・最初のセットのインクラインダンベルカールの重量は普段と同じ重量にするべきかそれとも上げた方がよいか 2・2種目目のバーベルカールの重量は10レップ行える重量に下げた方が良いのか、それともレップ数が少なくなっても重量は維持した方が良いのか です。 またこれと同じ理屈で、種目を新たに増やした場合に、仮にプリーチャーカールを増やしたとして バーベルカール→インクラインカール→プリーチャーカールの順番の日と バーベルカール→プリーチャーカール→インクラインカールの順番の日とで 3番目に行う種目のレップ数が下がってしまう時は重量を下げるべきなのか維持するべきなのか、また2番目の種目の重量を上げるべきなのかを疑問に思い質問させていただきました。 解りづらい文になってしまったかもしれませんが詳しい方教えてください。

  • 筋肥大しない

    22歳男、身長172体重81体脂肪27%で太っています。スポーツ経験はあまりありません。筋肉をつけてごつくなりたいです。 筋肉トレーニングをトレーニングジムで2月から初めて、3ヶ月ほどたちます。しかし、目立った変化がありません…。胸を触って少しついてきたかなぁ~程度です。足は頑張っていますが細いままで情けないです。 トレーニング:2日~3日に一度。 たんぱく質 110g/日 カロリー 2100/日 種目 マシンのみ。 バタフライ 45キロ×3セット 背中 55×3 レッグプレス95×3 他、内腿外腿95×3腹筋 ・10回が限界のものを3セットを目標にしている。しかし回数、重さともなかなか増えず。 ・筋肉痛にならない。限界までやっている(もう一回は無理!)はずであるが…。 本当に死ぬほど追い込まないと筋肥大は起こらないのでしょうか。隣でやっているビルダーよりは確かに必死さは違います。しかし、自分なりの限界なんですが…。

  • 片腕づつのダンベル種目(筋肥大目的)

    こんにちは。ダンベル中心の筋トレ開始後、8カ月が経過しました。ふと疑問に思ったことがあります。 一応筋肥大目的のトレーニングなので、セット間60秒を守るようにしています。 片腕づつの種目については、まどろっこしいので右腕と左腕を交互にやってしまってます(具体的にはコンセントレーションカールとワンアームロウイングです)。挙げ下げ1回につき4秒くらいなので、右1セット10回やって40秒、続いて左1セットで40秒。この左の1セット間、右が休んでると考えると20秒のインターバルで右2セット目に入ります。 けっこう苦しいです。筋肉的にというより、心肺機能的にというか、循環器的にというか。 皆さんはきちんと右のみで数セットこなしてから、左のトレーニングにかかっていますか? それとも私のように左右交互の方もいらっしゃいますか?