• ベストアンサー

HDDの冷却について教えてください

Hiyukiの回答

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

HDDの方ですけど、スピンドルが一番発熱するので、円盤の真中あたりに張るといいと思います。 それと、電源ですけど、前の状態で温度を測ってみて一応の目安とするってのはどうでしょうか?

taracospa
質問者

お礼

ありがとうございました。試してみます。

関連するQ&A

  • CM690のHDD冷却について

    クーラーマスター/CM 690の HDDの冷却性能は、どれくらいなんでしょうか? HDDは、日立のHDP725050GLA360と、 ウェスタンディジタルのWD6401AALSの二台で 運用しようと思っています。 現在のケースでは、HDDの温度が平均で44度くらいなんですが、 これよりも下げる事ができるのでしょうか? HDDに取り付けるファンや、ヒートシンクは 効果がありますか?

  • CPUファンについて

    Pen4 2.8cで使用しているリテールクーラーを取り換えたのですが、ほとんど温度・騒音が改善されませんでした。 取り付けの際、高さ40cmからの落下&設置面の接触をしてしまいましたが、それが影響しているのでしょうか? 現在、ネットサーフィンだけでCPU温度が58℃まで上昇しています。 ファン回転数 2750rpm 騒音 24.2dB 最大風量 22.2cfm ヒートシンク材質 銅 宜しくお願いします。

  • 内蔵HDDの冷却について

    内蔵HDDの冷却について 現在マススコンピュータのデスクトップPCを使っているのですが、内臓HDD(C:ドライブ、システム用HDD)の温度が50度を超え53度~54度となっています(HDDlife JEソフトにて調査)。 HDDクーラを取り付けるべくマススコンピュータ、クーラメーカなどに質問をしたりしましたがどこも対策不可との連絡のみです。 そこで、私と同様のPC環境で内蔵HDDの冷却に工夫をしている又はHDDクーラを取付けている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします(冷却に関する有識者の方でも結構です)。 自分なりにPCケース内のエアーフローなど試してみたのですが効果無です。 PCケースファンなどで多少の改善があるのでしょうか? 今後、夏に向け室内温度の上昇とともにHDD温度も上昇するのは必至だと思いますので。 ↓マススコンピュータのPCケースです(参考までに)。 http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/mdv-case.html http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/gallery.html PCの構成です。 OS:Microsoft Windows XP Professional(SP3) CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7500 @ 2.93GHz マザーボードチップセット:MSI P45 Neo-F P45+ICH10 システムメモリ:2048 MB HDD:Seagate ST3200822AS(Cドライブ、53度) HDD:Maxtor 7L300S0(増設、46度) HDD:WDC WD3200AAKS-00V1A0(増設、45度) 室内温度は25度、湿度60% PCケースファン:YATELOON(DC12V、0.3A)1400RPM←BIOSにて確認。 PCケースファンに関しましてはこれ以上の情報を調べられませんでした。PC内のファンを見たのですが型番など分かりませんでした(ノイズ、風量、回転数等スペックを記載できれば良かったのですが)。 その他必要情報等ございましたら連絡頂ければ追記いたします。 よろしくお願い致します。

  • HDD温度が下がらない

    冷却性を高めるために、新しいケースファンとCPUクーラーを取り付け、CPUの温度を計測してみたところ、CPUは35℃まで下がりました。 そして、同じツールで表示される、HDDの温度を見てみたところ、53℃となっていました。 不審に思い様子を見てたら40分ほどで70℃を超えてしまいました。 マズいと思って電源を切り、ケースを開け、HDDにファンをあてて、冷やしながら起動してみました。 それでも、全く温度は下がりません・・・。 まるで、効果がありません。 HDDが壊れてしまったのでしょうか・・・。 ケースファン等を交換する際、HDDに衝撃を与えるようなことはしていないと思うのですが。 ちなみに、70℃でしたが手で余裕で触れました。 ちなみに、EVERESTというソフトを使って測っています。 他のソフトも試しましたが当然同じでした。 SOTECのBTOパソコン(PentiumD)なのですが、センサーの異常・・・なのでしょうか。 過去ログにはDELLについてはセンサーについてがありましたが。 原因が分かりません。 お願いします。

  • ヒートシンクについてです。

    前の質問で、CPUクーラー・CPUファンについて質問させていただきました。 今回はヒートシンクについてです。ファンを取り外し、ヒートシンクを触ってみると、とても暑くなっていました。 コアの温度をさげるには、ヒートシンクも買い換えたほうがいいのでしょうか?それとも、ファンやクラーを買い換えるだけで大丈夫でしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • メモリチップのヒートシンク

    GeForce GTS450のファンをファンレスのVGAクーラーAccelero S1 PLUSに交換しました。もちろんGTS450に対応しています。そのVGAクーラーにメモリチップ用のヒートシンクが付属してきましたが面倒だったので取り付けませんでした。今のところ問題なく動作しています。GPU温度はアイドル時30度、高負荷時50度程度ですが、やはりメモリチップ用のヒートシンクは取り付けた方が良いのでしょうか?そもそもメモリってヒートシンクを付けなければならない程発熱するんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。ちなみにCPUはcore i3 2120TでCPUクーラーは無双verIIでファンは付けていません。ケースの背面の排気ファンだけです。これでCPU温度は高負荷時50度前後です。

  • ファンコンのセンサー貼り付け位置について

    FANコントロールユニットを初めて購入しましたが分からない事があります。 4台までのFANをコントロール出来るのですがセンサーを貼り付ける位置で疑問があります。 **CPUの温度センサーの貼り付け位置はどこに貼り付けますか? 1.CPUとヒートシンクの間に挟む 2.CPUには触れないようにしてCPUのすぐ脇のヒートシンクに貼る 3.CPUヒートシンクのいずれかの場所に貼る **マザーのチップセット上に貼るのは? 1.ヒートシンクを外してからチップとヒートシンクの間に挟む 2.ヒートシンクからはみ出しているチップに直接貼る **ビデオカードの温度検知は? 1.ビデオカードのヒートシンクに直接貼る 2.ヒートシンクを外してチップに直接貼る 以上○X形式でも結構ですので回答願います。

  • 電源装置をファンで冷却したい

    イーター製の電源 BSD24SA 24V 4.5A 100W にファンで空冷したいです。 ファンの選定にまず必要風量を決めなくてはいけません。 必要風量[m^3/min]=50×発熱量[kw]÷許容温度上昇[deg] の式で求まりますが、電源の発熱量が分かりません。 電力が100Wと分かるのですが、これは発熱量と違うと思います。 カタログ見ても発熱量なんて載っていません。 どなたか電源の発熱量の考え方を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • CPU温度センサの取り付け方

    ファンコントローラーを買ってCPU温度センサーがついてきたのですが、説明書を見るとCPUではなくヒートシンクに取り付けるタイプのようです。粘着テープで貼り付ける、とあるのですがこれはセロハンテープでも大丈夫でしょうか? ヒートシンクの温度はせいぜい50度ぐらいまでしか上がらないと思うので問題ないと思うのですが、、、、 よろしくお願いします。

  • HDD温度とケースの排気について

    現在キューブケース(windy EX710c)を使っているのですが、どうも排気量が弱いのかHDDの温度がすぐに45度前後まで上昇し、下手するとそれ以上行ってしまいそうな勢いです。CPUはPEN42.6Cをcyprumのクーラーマスター(吸気ダクト付き)で冷やしています。他にビデオカードのファンにもケースに穴をあけて吸気ダクトを通しています。この二つが吸気となっていて、排気ファンは定格1900rpm(21db)のWINDY付属の8cmケースファンのみです。 ちなみにspeedfan(ファンコンは不可)で計って見るとケースファン500rpm(?),cpuファン2200rpmぐらいでした。 HDDは本来横に取り付けるのですが、それだとごちゃごちゃしてしまうので、ヒートシンク付きのマウンタで5インチベイにマウントしています。 ケースの上面に大穴を開けてケースファンを付けてみたり(真下がHDDになります)、吸気にしてHDDに直接風を当ててみたり、上面に開けたファン穴を自動排気にしてみたりといろいろしましたが、じりじりと温度が上がっていきます。cpuは平常40度弱くらいで安定しています。部屋には冷房を24度でかけています。 長々と話しましたが、もし排気が弱いのだとしたらケースファンを追加しようかなと思っています。 12cmのファンコン付きの「鎌風の風」をケース上面の穴を広げて取り付けて排気するか、8cmのファンコン付きの「光る鎌風の風」を買ってケース上面のファン穴につけ排気し、同時にケース後面上部の本来のファン穴から今所持しているケースファンでダブル排気にするか迷っているのですが、どっちがいいと思われますか?できれば静かな方がいいです。 アドバイス宜しくお願いします。