• ベストアンサー

離乳食は遅め、の方お願いします

noname#35005の回答

noname#35005
noname#35005
回答No.5

1歳3ヶ月の男の子がいます。 最近の病院のトレンドでは早くて5ヶ月、だいたい6ヶ月から離乳食を始めてください、という指導が一般的だと思いますよ。無料の6、7ヶ月健診があると思いますので、その時に先生に相談して、それからはじめるのはいかがでしょうか? 育児雑誌の離乳食マニュアルや専門本を読むと「よだれや食べたがっているのが始めるサインです」と書いてあるかと思います。やはり順調に進んでいる子は食べたい、というサインを出してると聞きました。 うちの子のケースは変わってるので、参考までに聞いてください。5,6ヶ月でも全くそういうサインがなく、病院の指導どおり、5ヶ月過ぎてから果汁やスープを与えてみましたが、完母だったのもあり、全く受け付けず。重湯も作ってみましたが、やはりだめでした。とりあえず、嫌がるのでどれも1回きりで、6ヶ月に再スタートをしましたが、やはりだめ。その後毎月トライしてみましたが、水や麦茶もだめなほど、離乳食は全くすすみませんでした。 8ヶ月後半ぐらいになり、やっとベビー煎餅は食べれるようになりましたが、やはり食事への興味はないようでした。 散々悩んで、病院の栄養士、小児科の医師、先輩ママから育児サイトまであらゆるところに相談し、手段もやりつくしましたが、やはりうちの子は甘いものすら受け付けない子でした。月齢が上がるたびに、トライしては、凹みましたが、面倒な離乳食作りをしなくていいんだわ、とプラスにとらえるようにしてました。 そして、そのままいきなり11ヶ月の時から保育園生活に入りました。大好きな母乳とママがいない生活に突然なり、突如食べるようになりました。しかも、いきなり後期食から、、。全く離乳食のステップを踏んでいなかったのに、突然、ストロー、コップ、咀嚼することができる子になっていました。 遅かったせいか、アレルギーは一切ありません。私も主人もアレルギー体質でないからかもしれません。 でもアレルギーは遅く始めたからならない、というわけではないという認識です。やはり友人の子供を見てても、体質があると思います。どんなに親が気を使って遅く始めた子でも、体質で発症する子はなりますし、早く(5ヶ月)から始めた子でも全くアレルギーがない子もいます。 大切なのは、子供が「食べたい」という意欲なんだと思います。早いスタートがいけないのではなく、親の都合で、下痢をしてまで、きちんと離乳食のマニュアルどおりに進めれば胃腸に負担がかかってしまいます。お子さんが食べたい、食べたくない、というペースに根気良くつきあっていけば大丈夫だと思います。 マニュアルどおりに進むお子さんもいますが、うちの子みたいに1歳近くまで全く食べず、スタートしてからはいきなり2歳すぎの子と同じ食事を問題なく食べてるような子もいますので。 「ああかもしれない、こうかもしれない」と悩むよりも、5,6ヶ月ぐらいで、お子さんの様子で、もし大人の食事の時に、食べ物に興味があればスタートしてみるのがいいと思います。また離乳食の本や育児雑誌の付録に、アレルギーを見極めるための食材のステップがきちんと書かれていますので、それを参考にするのが一番かと思います。

chitta2006
質問者

お礼

こんにちわ。ご回答いただきましてありがとうございます。 またお礼が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。失礼いたしました やっぱり離乳食開始が5ヶ月は早めなのですね~~。 私は「遅めで5ヶ月」と思っていましたので・・・本当に聞いてよかったです。 しかしうちの子は現在4ヵ月半ですが、私と夫が食事をしていると よだれを垂らしますし、平日私が子供を抱っこしたまま食事をすると お箸などで食事を口に運ぶ時、頭を反り返して追視するんです。 飲み物=コップでもそのように追視するので、ふざけて「飲んで ごらん」とコップを近づけたらぱくっと食いつきました。 なめるだけかと思ったら、なんと歯茎でごりっごりっと噛んでいる んです。びっくりしましたし、こんな硬いものを噛んで大丈夫なのだろうかと怖くなりました。 私は5ヶ月が早いなら6ヶ月にしようかと思うのですが、こんな状態で あと2ヶ月近くもごまかせるでしょうか。 それともこんなに明確に欲しがっているなら4~5ヶ月でも開始して いいのでしょうか??ダメですよね・・・ 義母も相変わらず何度も説明したのに「離乳食はいつから」と聞いてくるので、預けている間に何か食べさせたりされたらどうしよう・・・ と、いろんな意味で心配になってきました・・・ どうしたらいいんでしょうね・・・ noname#35005さまのお子さんは、始まりは遅かったものの始まってしまえば一足飛びと言う感じですね。 うちは全く逆ですね・・・ こんな悩みが増えてしまうなんて思いもしませんでした。 もっといろいろ勉強したいと思います。 とても参考になりました。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 離乳食

    離乳食 もうすぐ8ヶ月になる子供が、離乳食をほとんど食べない状況ですが、大丈夫でしょうか?6ヶ月に入ったときから、何回かあげてみたのですが、一口食べたら良い状況で、途中お休みして、7ヶ月目から、もう一度チャレンジしてあげてますが、前よりは、少しは、食べるんですが、あまり変わらない状況です。ミルクは、よく飲んでいます。私の離乳食の作り方が悪いんでしょうか?それとも、与え方が悪いんでしょうか? ちなみに、離乳食は、(1)りんごをすりつぶして、うすめたもの(2)おもゆ(3)おもゆにミルクを加えたもの(4)かぼちゃのうらごしに野菜スープでのばしたもの(5)豆腐を裏ごしして、出汁でのばしたもの。一番食べたのは、(4)と(5)です。

  • はじめての離乳食

    初めての離乳食の方法を質問させていただいた後に気づいたのですが、母乳以外のものを与えていなかったので 離乳食の前にまずは「おもゆ」と記載されているサイトとかが多かったので おもゆを与えてみてから10倍かゆにしようかと思い、 「お米4分の1カップ:お水に2カップ半を20分浸し 炊飯器で普通に一時間炊いてうわずみを冷凍保存」 というのを実践致しました。 が、うわずみは冷凍保存できる量はできず、ベビースプーンに何とか一さじ分できただけなので、とりあえす子供に与えました。 嬉しそうにゴクリと飲んでくれスプーンにしゃぶりついてました。 量が全然できなかったのは作り方がおかしいのでしょうか(><)? おいしそうに飲んでいたものですから、 おもゆを二、三日与えてから10倍かゆに移行してもよいでしょうか? 教えて下さい!! おかゆはドロドロじゃなくても多少粒が残っていても子供が 嬉しそうに食べていれば初期の離乳食でも大丈夫なものでしょうか? 質問が多くてすみません。

  • 離乳食の始め方

    こんばんは。5ヶ月と1週間の息子がいます。 もう離乳食を始めなければと思っているのですが、 何をどうすればいいのかわからず、たま~に果汁やスープをあげてるだけで、いつもミルクです。 とりあえず「5ヶ月~」という『パン粥』と『米粥』 を買ってきたのですが、そこからがわかりません。 Q1 1日何回、何口あげればいいの? Q2 それはいつあげればいいの?(ミルクの前?) Q3 それをどれくらい続けた後、どれくらいに増やすの? Q4 最初はパン粥と米粥だけを交互にあげていればいい? 自分では作れないので、お湯で溶くタイプのものでやっていく予定です。 どうかよろしくおねがいします。

  • 離乳食

    現在5ヶ月の娘の事なんですが、うちの子はとにかく食欲旺盛で、現在約10kgのブ~ちゃんです。離乳食の事で悩む事があります。それはと言うと現在1日ミルク220ccを4回(たまに5回)と夕方に離乳食を与えています。ミルク・離乳食共いつも足りないようで食べ終えた後必ず泣きます。離乳食の量としては3品おもゆ・おかず・デザートをベビーのスプーンで各10さじ程度の量で食べさせているんですが、量的には少ないのでしょうか?本などでは離乳食後ミルクを欲しがる分だけ飲ますと書いてありますが、1度離乳食を食べさせてから余裕にいつもと同じ量のミルクを飲みほしてしまいそれ以降離乳食を食べさせてからのミルクは飲ませていません。離乳食をもっと増やしても良いのでしょうか?

  • 離乳食 重湯スタート

    5ヶ月を迎えたベビをもつ新米ママです。 私も主人も幼少の頃 アトピーだったため(自分では覚えてないけど。) 6ヶ月くらいから離乳食を始めようかなっと思ってます。 最初は重湯からスタートしたほうがいいのかな?っと思ってるんですが 重湯も 「スプーン1さじから」なんでしょうか? 慣れて十倍粥にしたら またスプーン1さじからスタートなんでしょうか? 初めてのことで よくわからなくて・・・。 参考になる離乳食の本やHPも ご存知でしたら教えてください☆

  • 離乳食が進みません

    七ヶ月の子供がいます。離乳食を始めて二ヶ月位たちます。食べたそうにないんです。別の方を見たりしてるので勝手に口に入れてやるのですが無表情で3口位食べて後は嫌がってぐずりだします。まったく食べない時もあります。そしてミルクを与えます。離乳食を始める前とミルクの量は変わっていません。なんだか疲れてきました。無駄なことをしているようでもうやめようかと思っています。離乳食も中期に入るというのに何も進歩してません。一歳位までミルクだけでも育つからいいやと思ってきました。ヨーグルトとミルクパン粥はちょっとうれしそうにしています、でもそればかり毎日続けるわけにもいかないし。あと乳児用のお菓子も好きでそれは毎日与えています。もうやめようか、中期のメニューにしてみるか、このまま初期のメニューを続けるか悩んでいます。

  • 離乳食のすすめ方

    6ヶ月の娘がおり、1週間前から離乳食を開始しました。初日は1さじですが食べてくれたので安心していたのですが、翌日からは嫌がって食べなくなりました。離乳食以外の時間のミルクを(完ミです)スプーンであげてみたりと、スプーンの練習はしており、離乳食の時も、最初はスプーンが目に入るとかぶりつくのですが、ミルクではなくお粥だと気付くと泣き出して、スプーンを口から出してしまいます。 質問ですが、離乳食開始2週目からは新しい食材(野菜など)を取り入れていくようですが、お粥がちゃんと食べられるようになってから増やすべきですか?それとも違う味なら食べてくれるかもしれないので、試してみてもよいのでしょうか? また、今は10倍粥をこしてヨーグルト状にしていますが、もっとミルクに近い液体っぽくした方がよいのでしょうか?でもそれだと食べる練習にならないのかなと思ったり・・・。 アドバイスお願いいたします。

  • 離乳食を食べたいだけあげてもいいですか?

    生後5か月半くらいの赤ちゃんを託児所へ預けて働いている者です。 2週間くらい前から離乳食を開始し、育児本通り10倍粥を小さじ1から徐々に増やして野菜ペーストを徐々に足して・・と書いてあるので仕事へ行く前の朝にその通り離乳食を少し1日1回あげてます。 でも今日託児所で「ミルクだけじゃすぐ足りないって泣くから離乳食持って来て下さい」と言われ「離乳食を子供が満足するまで食べたいだけ食べさせてもいいと思うのでたくさん持って来てください」と言われました。 その方は離乳食を食べたいだけ食べさせてミルクであとの足りない分を補うと言う考えみたいです。 離乳食を食べたいだけ食べさせも問題はないでしょうか・・? 実際そうされてる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 遅めの離乳食について

    いつもお世話になっています、七ヶ月になったばかりの子の離乳食について教えていただきたいです。 アレルギーや腸の負担についてこつらでのご回答で教わったので 六ヶ月から重湯、10倍かゆ、七ヶ月になったところで10倍かゆを30→40gにしてお昼前までに1回食べさせています。 果汁もまだ与えないようにしていまして、今日はじめて白湯で麦茶を三倍ぐらい薄めて飲ませました。 離乳食後&お風呂上りにスプーンで飲ませてみたらおいしそうに飲んでくれました。 ●麦茶の白湯をその度に作ったのですが、みなさまはどのようにされていましたか?その度に作っていたらキリがないですよね(><) ●10倍かゆはそろそろ7倍とかにして量も増やした方が良いでしょうか?二回食べさせた方がよいですか? ●母乳、(今日から薄め麦茶もです)しかのんでいないのですが、野菜スープや野菜のマッシュなどは与えていっても腸への負担やアレルギーなどには関係しますか? ベビモとかだと三ヶ月ぐらいから市販の果汁やお菓子とかを与えてる読者の方の記事とかが多いので、「いいのかな」って思っちゃったりします。 こちらでのご回答が私の育児書になっていてとても助かっています!! アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 離乳食について

    今、7カ月になる娘がいるのですが、6カ月頃からずっと下痢が続いておりまだ離乳食を初めていなかったのですが、さすがにそろそろ始めないと発育障害がおきたら困ると思い病院で教えてもらった野菜スープ(野菜を煮た汁の上澄みだけ)や重湯を初めてみたのですが、すごく嫌がりまったく口にしてくれません。しまいにはスプーンを口に持っていくだけで吐きはしませんが嘔吐反応が出てしまいます・・・ どうしたらいいか悩んでいます。 みなさま母親としてどうしたらいいでしょうか? とても悩んでいます。 ちなみに、下痢では今も病院には通っていて病院の先生には離乳食を初めても大丈夫と言われています。