• 締切済み

ハ-ブの煙草を販売したいのですが

タバコの葉を使用せず、代わりにハ-ブの葉を使用した煙草を販売したいのですが、販売するにあたって何か法律上問題があるのでしょうか。また、許可等、ライセンスが必要なのでしょうか。この商品は煙草ではないが煙草と同じ様に火を付けて吸う訳なので、未青年でも吸えるとなると問題になるのは明らかです。どなたか詳しく教えてください。

みんなの回答

  • gatchogah
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.1

私の職業上でわかる範囲でお答えしますが、専門家ではないので回答には至らない点をご理解ください。 類似の商品では、鎮咳、去痰と目的とした「ネオシーダー」と言う物があります。 これについては、使用形態から未成年・喫煙をしない方への販売は不可とされてます。 そういった、販売法もあります。 アイデアを盗まれる事を恐れ、詳しくは明かせないでしょうから商品の使用目的も伺う事はできないでしょうが・・ 使用した際に体内に入る成分やその量によっては、薬事法やそれに類する法律に触れる恐れがあります。 ハーブ自体が、医薬成分の原料になっていることもあるので、十分な注意が必要です。 健康食品で、花粉症の減感療法にヒントを得た、服用タイプのスギ花粉カプセルで死者が出たのは記憶に新しいと思います。 しかるべき機関で分析を依頼し、厚労省へ認可を申請する必要がある可能性が高いです。 厚労省の管轄外である、使用目的の商品だとしても材料・使用法から考えるとそうなるでしょう。

fin777
質問者

補足

この商品は禁煙を目的としたものです。フィリピンで製造され主にアメリカに輸出されています。成分に関してはハ-ブ100%としかわかりません。ニコチンは含まれていません。 販売までもっていくには、具体的にはどの様にすればよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • タバコを巻く機械と販売する許可

    手巻きタバコを巻く、たばこ巻き機がありますが あれとはまた別に電動でたとえばスイッチ一つで タバコが巻けるような機械はありますでしょうか? フィルター、紙、葉をセットするとたばこが巻けてしまうような 機械です、またタバコの葉の代わりにハーブを 入れて禁煙用のタバコの代わりになる ようなものを売りたいと考えております そういったものを売る場合、許可は必要なのでしょうか?

  • タバコ販売許可未取得者の販売

    タバコ販売許可未取得者の販売に関する判例についてです。 10年位前に大学の教養の法律の授業の教材として取り扱われた記憶があるのですが、結果を忘れてしまいました。 旅館かなんかの経営者が、タバコ販売の許可を取得していないがタバコを販売していた。旅館からタバコを販売しているところまでは距離があるため、利用者の利便性を考えて、経営者が定価で購入し買い置きしておき、購入価格で利用者に提供していた。 という内容でした。教材に取り上げられる内容なので有名なものなのかもしれません。この判例の結果をご存知の方結果を教えてください。 また、この結果そのものでなくても法律を適切に解釈すればこうなるはずという情報でもOKです。 よろしくお願いします。

  • タバコの栽培

    タバコの栽培は自家用でも法律で禁止されていると思いますが、 タバコと、そうでない葉っぱの法律上の違いはどうなっているのでしょうか? タバコの葉というものがあって、それだけ禁止されているのですか? それ以外の草(例えば薬草?)を栽培して、いぶして?自分ですったり、販売するのは法律的には良いのですか? 例えば、ビールに対して、発泡酒や、雑種などのように、企業努力で非課税のタバコ類似商品を作ることは法律的に可能ですか?

  • たばこの販売

    質問なんですが、自分の店(移動式飲食店)で、近所にタバコ店がないのでサービスの一環及び集客活動の一環としてタバコの買い置きをして、同じ値段で提供しようと思っているんですが、販売許可みたいなものはいるんでしょうか?あくまでおまけ的なものでそこで利益を得ようとしているわけではありません。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • タバコの販売について。

    タバコの販売について。 コンビニでバイトをしています。 未成年に見えるお客様がタバコを購入する際は、身分証で年齢確認をしています。確認できない場合は売りません。 最近も未成年のお客様がタバコを買おうとするケースが多いです。 未成年のお客様に購入を断ったら、今度は、成人のお客様と一緒に店に来て未成年のお客様が吸うタバコを成人のお客様が代わりに購入するケースが多いです。(成人のお客様がタバコを購入して店を出たら、未成年にタバコを渡していたり) 正直、年齢確認をしている意味があるのか疑問です。 もちろん、未成年にはタバコを売っていないわけなので店員は悪くないです。 成人のお客様は未成年にタバコを渡したので罪に問われますか? 軽犯罪で済むのでしょうか? 未成年にタバコを渡す成人がいるのも、どうかと思います。

  • 移動販売、行商をしようと思っているのですが。

    知り合いから、安く冷蔵つき陳列車を手に入れたので、バイト代わりに移動販売の仕事をしようと思っています。 といっても、市場へ入れたり、卸価格で商品は手に入れられないので。 スーパーで買う、何%か上乗せして売る。これを繰りかえす、といった方法で販売しようと思っています。 この際、法律的に必要な資格、許可等はあるんでしょうか? また、これって法律的に大丈夫なんでしょうか? 肉、魚のパック(スーパーで売ってる物)を売るのも大丈夫なんでしょうか?

  • 著作権や販売権の問題なのですが????

    例えば、「商品を販売するのにキャラクターの一部を付け足したい。」と考えた場合。 (1)法律で不可なのか? (2)キャラクターの会社がライセンス料がかなり高額と聞いております。安価に製造出来ないでしょうか? (3)ライセンスを持っている会社と共同開発すれば良いのでしょうか? (4)中国のライセンスを持っている会社にその商品を作って頂いて日本で販売するのは禁じられているのでしょうか? これらの事を御存知な方が居られましたら教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • タバコの宅配

    タバコ販売店の申請が許可された場合に、タバコを1個2個では売らずに予約注文で10個20個で宅配する事は問題ないでしょうか。 知っている方、よろしくお願いします。

  • たばこの店内販売し店内での喫煙について。

    単純な事なのかもしれませんがご教授願います。 現在、輸入タバコを店内で販売して直接嗜んでもらうようなものを考えています。 この場合はたばこ事業法に則った許可を取得すれば良いのでしょうか? 若しくは(法の抜け穴的な事かもしれませんが)顧客登録してもらいます。 この顧客の輸入代行という形でタバコを輸入すると”関税が掛からず”に輸入出来るわけですが(もちろん個人で嗜むという量。注文者に直接送付が条件だったはずです)、この時の住所は店にして宛名は顧客にした場合は”個人輸入”になりませんか?輸入代行扱いにならないでしょうか。もちろん店で嗜んでもらい、その顧客しかそのタバコは嗜まないことが条件(ボトルキープのようなもの)で、”席代”として\100/per an hourで収入を得ようと思いますが・・・税関がかかりますか?タバコ事業法的にもアウトですか?収益をあげるという形ではなく、支出入がトントンになるぐらいで自分の趣味的な店で良いので儲かる儲からないのレベルでは考えていません。 無難に許可を申請して販売して店内で嗜んでもらうのが吉でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • たばこ販売権の譲渡を持ちかけられて

    80歳の女性が、一人で細々と生活費の足しにとたばこを販売しています。(主人は入院中) 場所は赤羽のしなびた商店街。 20mほどしか離れていない場所に、コンビニ(FMとします)があり、ここが3月からオーナーが変わり改装オープンしました。これまで、このFMではたばこを取り扱ってはいませんでした。(距離的な関係などで取り扱えなかったというのが正しいかもしれません) 今年に入ってすぐ、FMの本社の人間がたばこ屋に来て、「たばこ販売権を譲渡してほしい」と持ちかけてきました。 新しいオーナーは2部上場している法人で、どうしてもたばこの販売を行いたいとFMに強く迫ったと言っていました。 法的にはたばこの販売権は売買できないので、FMの看板を表に設置して、その代金ということで支払う、その代わりに廃業するか、売上を下げて「低調店」になって欲しい、このことに同意してくれれば、相応の支払いをするということでした。 FMの社員は、何回も足を運んで同意することを強く求めました。 たばこ屋の女性のからだの調子がおもわしくないこともあり、金額次第では話を進めようと、金額を聞いたところ、逆に売り上げがいくらかを聞いてきました。 合わせて、低調店にするためには、店の売り上げを下げなければならず、カウンセリングを行いたいので一月の売上本数はどれくらいか教えて欲しい、としつこく聞いてきました。 何回目かの訪問時(2月の頭)に、このFMの社員が良い人に思えたので、悪いことにはならないだろうと、何の気なしに月の売り上げを話したところ、「それだと低調店にならないと思う。低調店にするには売り上げを半分から3分の1に落とさなければいけませんね。」と言い、「FMがこういう話に来ていることは近所には黙っていて下さい。コンプライアンス的にえばれたことではないし、他のお店がこの動きに気がついて同じ時期に申請して、FMで権利が取れなかったりすると、結果的に契約ができなくなるかもしれませんので」と口止めをされました。 その上で、「月の利益の1.5倍程度を5年間出す方向でオーナーと話をする。お金が絡むことだし、コンプライアンスのこともあるので、少し時間がかかるかもしれない。悪いようにはしないから、その間誰にも言わずに待っていてほしい。」と言われました。 その後、3月の頭に「値段でオーナーと少し揉めている。もう少し待っていてほしい。」と連絡があったが、特に焦る必要もないので、そのままにしておいたところ、3月末になって、FMでたばこの販売を開始することを聞かされました。 びっくりしてFMの社員に確認したところ、「なぜか関東財務局から販売許可が下りたようです。理由はわかりません。今までの話はなかったことにして下さい。」と、にべもなく言われました。 このたばこ屋の売り上げは、それほど多くないので、低調店の基準に入っていたのでしょう。 口車に乗っていろいろと話をしたのがいけないのかもしれませんが、これは、もう泣き寝入りするしかないのでしょうか。 たばこ屋の売り上げが落ちるのは目に見えています。 教えて下さい。