• ベストアンサー

妊娠による解雇の慰謝料の請求額について

先日、妊娠が理由で解雇を言い渡されました。幼稚園で5年間勤務しています。解雇に応じない姿勢をとってきましたが、私自身この幼稚園で今後仕事を続けづらく感じ、解雇に応じようと思います。その場合、精神的苦痛のため慰謝料を請求したいと思うのですが、いくらくらいが妥当でしょうか。漠然と、給料の3ヶ月分くらいかなとは思っているのですが、その根拠は?と聞かれた場合、うまく説明できません。どの程度の慰謝料を請求できるのでしょうか。 また、口頭で妊娠のためでの解雇といわれましたが、そうはいっていないと水掛け論になる可能性もあります。口頭での解雇勧告は証拠もないのですが、効力があるのでしょうか。 法律について無知なため、どうもっていたらよいのか分からず、悩んでいます。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

1 解雇予告について  労働基準法20条では「使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。」とされています。  この解雇予告については、一般的に、「解雇とは、使用者の一方的な意思による労働契約の解除であり、通常、責任ある立場の者から「○月○日付けで解雇する」と明確に通告されることです。」(茨城労働局)とされています。  解雇予告は口頭でも構わない(有効)のですが、後で「言った」「言っていない」の水掛け論になることが多いのも事実です。解雇の事実や解雇の違法性、解雇に伴う損害賠償について争いになった際、「解雇」自体があいまいでは、請求する側の立証が困難になりますので、労働基準法第22条による退職証明書(解雇理由証明書)を請求して解雇理由について書面説明を求めることをお勧めします。 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku02.html(解雇予告) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku06.html(退職証明書等) http://www.fukuoka.plb.go.jp/22yoshiki/yoshiki01/index.html((9)退職、解雇) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2631452.html(解雇予告) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2590858.html(解雇予告) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1480394(解雇予告の撤回) 2 改正男女雇用機会均等法と解雇について  ただし、別の問題があります。  改正男女雇用機会均等法9条(第3項、第4項)で、 「3 事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法 第65条第1項の規定による休業(産前の休業)を請求し、又は同項若しくは同条第2項の規定による休業(産後の休業)をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。」 「4 妊娠中の女性労働者及び出産後1年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、無効とする。ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。」 と規定されています。 「3月上旬に解雇予告の通告」ということですが、解雇日が改正男女雇用機会均等法施行日(平成19年4月1日)以降ですので、適用されるのではないかと思います。 (事業主は、労働基準法19条の解雇制限にひっかからない産前産後休暇前の出勤されている時期に解雇予告したのだと思いますが、男女雇用機会均等法に抵触すると思います。)  この場合、質問者さんへの解雇が「事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明しないかぎり無効」となる可能性があると思います。 (改正男女雇用機会均等法施行日前の解雇予告、解雇日が施行日後の場合の9条4項の有効性について、労働局雇用均等室等に確認された方がいいと思います。) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92%6a%8f%97%8c%d9%97%70%8b%40%89%ef%8b%cf%93%99%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S47HO113&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(男女雇用機会均等法) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92%6a%8f%97%8c%d9%97%70%8b%40%89%ef%8b%cf%93%99%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S61F04101000002&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(男女雇用機会均等法施行規則) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8a%ee%8f%80%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO049&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(労働基準法)  男女雇用機会均等法での「解雇」の解釈については 「解雇(法第6条第4号) 形式的には勧奨退職であっても、事業主の有形無形の圧力により、労働者がやむを得ず応ずることとなり、労働者の真意に基づくものでないと認められる場合は、「解雇」に含まれるものであること。また、形式的には雇用期間を定めた契約であっても、それが反復更新され、実質においては期間の定めのない雇用契約と認められる場合には、その期間の満了を理由として雇止めをすることは「解雇」に当たるものであること。」 と示しています。(8ページ:厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知) http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/181027-b01.pdf(厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/pdf/seisaku05a.pdf(18・19ページ:女性労働者の母性健康管理:厚生労働省雇用均等・児童家庭局) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3011784.html(参考) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2810247.html(参考) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html(労働局雇用均等室) http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/roudousya/trouble.html(労働局雇用均等室) http://homepage1.nifty.com/rouben/soudan1.htm(日本労働弁護団) http://roudoukijun.sakura.ne.jp/index.html 3 解雇と慰謝料等について  「均等法が禁止する男女差別禁止規定は強行規定と考えられることから、均等法違反の行為は、私法上は(労使間の法律関係では)違法あるいは無効とされ、労働者は不法行為による損害賠償(慰謝料を含め)請求が可能となります(民法第709 条)。」(東京都 産業労働局 労働相談情報センター) http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/siryo/panfu/panfu02/index.html(78ページ:使用者のための労働法:東京都 産業労働局 労働相談情報センター) http://www.renjyu.net/okirodo/11QA/Q42.html(解雇と補償) http://www.chiba-ben.or.jp/index/book.html(参考)  事業主(幼稚園)が解雇予告や解雇を有効と主張するのであれば、改正男女雇用機会均等法第9条4項違反となります。違反とならない解雇のためには「産後1年以上経過」「『事業主』が妊娠・出産・産休取得等を理由とする解雇でないことを証明」する必要があります。  ここで「産後1年以上経過」に着目すると、「産後1年間(産後休暇の8週を除く。)の給与相当額が補償されるべき」と主張できるようにも思います。  事業主が「育児休業する場合、無給のはず。」と主張するのであれば、「法律上は、育児休業の取得の申し出を事業主は拒否できないはずです。育児休業取得を前提とした話であれば、育児休業を取得する考えもあります。育休の取得も認めないのに、育児休業取得を前提とした話はおかしいのではないですか。」と主張し、落としどころとして「育児休業を取得すれば、給与は無給ですが、雇用保険から育児休業給付が支給されます。育児休業を認めないで解雇(退職強要)するのであれば、子どもが1歳になるまで受けられる育児休業給付相当額をそちら(幼稚園)で払ってください。」と請求することも考えられると思います。 (お金を払いたくない事業主から「では、雇用保険から育児休業給付を受けて、1年経ってから解雇する。」と言われる可能性もあると思います。)  給料の約3ヶ月分ということでしたら、会社が「解雇」で雇用保険離職票を記載するかどうか確認(できれば書面で回答を求める)し、「解雇」とせず「自己都合」とするのであれば、「自己都合」の場合に適用される「給付制限期間分(3ヶ月)の所得保障」を根拠とすることも考えられると思います。  受給期間延長手続きをして、90日以上延長が認められれば、給付制限なしの取り扱いも受けられるようです。被保険者期間が5年の場合、「解雇(特定受給資格者)」と「自己都合(一般受給資格者)」で給付日数は30日違いますので、事業主が質問者さんの「自己都合退職」を求めるのであれば、これを加えてもいいように思います。 (質問者さんがいつから雇用保険の被保険者になったか等で、「被保険者期間5年以上:給付日数120日(解雇等の場合・30歳未満)」か「被保険者期間5年未満:給付日数90日(解雇等の場合・30歳未満)」が異なりますので、ハローワークへの確認も必要かと思います。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2927137.html(育児休業基本給付金) http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/antei/antei07.html(育児休業給付) http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines03.html(労働保険(労災保険・雇用保険)・雇用保険のしおり・育児休業給付) (http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouhoken/pdf/06-10-12-4.pdfhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2657224.html(雇用保険概算額等) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2702994.html(受給期間延長) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2563822.html(受給期間延長) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html(基本手当所定給付日数) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2958530.html(雇用保険関係) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2864761.html(雇用保険関係) http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html(ハローワーク) 4 その他  上記の1~3と矛盾しますが、解雇は使用者(幼稚園)が一方的に雇用契約を解除するもので、労働者(質問者さん)の同意等を要しません。  「解雇に応じる」というのは正確には退職勧奨(強要)に応じるということで、解雇予告の問題は生じないと思います。  労働基準法上は解雇ではなくても、男女雇用機会均等法上は「事業主の有形無形の圧力により、労働者がやむを得ず応ずることとなり、労働者の真意に基づくものでないと認められる場合」に該当して解雇に含まれる(労働基準法より男女雇用機会均等法の方が解雇を広く解釈している)ので、「応じるかどうか」というのは、「違法とならないように雇用契約を合意解除する条件として『解決金』について話し合う」ということになるのではないかと思います。  解雇であれば、「応じるかどうか」という問題は生じません。(「1」で挙げました解雇理由証明書も解雇でなければ在職中に請求できません。)  使用者(幼稚園)が (1)「解雇予告を行ったのか」を確認し、解雇予告を行ったのであれば解雇理由証明書の交付を請求し、男女雇用機会均等法上無効の主張、 (2)解雇予告ではない(退職勧奨)であれば、退職するかどうかは労働者(質問者さん)の自由意思で決められますので、使用者が退職を求めるのであればその条件を話し合う、話し合いで合意に達しなければ、雇用契約は継続されますので、育児休業を取得する等の対応も考えられると思います。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau29.pdf(2ページ:退職と解雇の類型) http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/siryou/sankou/nouhou/pdf/nouhau26.pdf(解雇) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/pamph/index.html(12ページ:育児・介護休業法のあらまし) http://www.hyougo-roudoukyoku.go.jp/seido/ikuj_kaigo/q_and_a/q_and_a.htm(育児・介護休業法) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2603548.html(出産と確定申告) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2552455.html(退職後の手続き) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2906058.html(健康保険等) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2539283.html(離職票・源泉徴収票) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3009045.html(参考) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3166091.html(参考)

mizuirowagonn
質問者

お礼

丁寧で具体的な内容ありがとうございました。 とても参考になりました。 origo10さまのアドバイスをプリントアウトしてよく頭に叩き込み、幼稚園との話し合いの場に出向いていきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

解雇は1ヶ月以上前に通告する必要がありますから、通告から解雇まで1ヶ月に満たなければその分は解雇予告手当としてもらえます。 解雇の通告は口頭でも可能です。 次に解雇による精神的苦痛による慰謝料請求ですが、これは雇用者側にも解雇権はありますので認められないでしょう。ただ、解雇が不当であり解雇権の乱用だといって争うことはできますが、この場合は争うのは慰謝料の請求ではなく解雇の取り消しということになります。 あとは、雇用者側との交渉で希望退職ではありませんが3か月分の賃金を支払うってもらってやめるという形にするかでしょう。

mizuirowagonn
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 解雇の通告は口頭でも認められるとのことにほっとしました。 1ヶ月以上前の通告についてお聞きしたいのですが、わたしの場合3月上旬に通告され、3月下旬からは産前産後の休暇に入っています。産前産後の休暇を終え、解雇になります。この場合は、解雇予告手当は請求できるのでしょうか。可能な場合の妥当請求額はどの程度になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 不倫の慰謝料請求について

    不倫の慰謝料請求について教えていただきたいです。 私(28歳、夫、子供一人あり、婚姻期間5年)は、不倫をしてしまいました。 相手は独身、交際期間は1ヶ月。体の関係もあります。 探偵を雇われ、大体のことは証拠もあり、私も彼も不倫関係にあったことを認めました。 今回こういうことになったのは、僕にも責任があると夫から言われ、離婚しなければ彼に慰謝料請求もしないし、今回の件は全て水に流すと言ってくれて、解決したと思っていました。 しかし、旦那は私には内緒で彼に500万の慰謝料を請求していたようです。内容証明などではなく、口頭でみたいですが。 今回このようになったのは、私が原因で、体の関係になったのも、私から誘いました。 だから、私は彼に慰謝料を払わせたくありません。 離婚もしませんし、これから彼と会うつもりはありません。 もし慰謝料を払わなければいけないとしても、請求額が大きすぎると思います。 このような場合、妥当な額はどのくらいなのでしょう? どうぞご回答をよろしくお願い致します。

  • 慰謝料の請求には

    妻が不倫しています。相手が誰かも判っているのですが話をすると上手く言いくるめられます。離婚をし妻と相手に慰謝料を請求したいと思っています。どのような証拠が必要ですか?確実な証拠を得るには興信所に依頼したほうがいいのでしょうか?妻と不倫相手に、それぞれどの位の慰謝料が妥当なのでしょうか?たくさん質問してすいませんが、よろしくお願いします。

  • 慰謝料についてお願いします

    夫が浮気をしていて問いただしたところ離婚しろと言われました。慰謝料を請求すると言うと俺は精神的苦痛を味わった。こっちだって慰謝料請求すると言われました。その精神的苦痛というのは私がまだ夫が浮気してないときに浮気してんの?とか言ったりこんなにがんばってるのに給料少ないの何で?と言ったりしたことだそうです。 この場合どうなんですか?逆に慰謝料請求されるのでしょうか? ちなみに浮気の証拠は掴んでますし本人も認めています。

  • 不倫慰謝料請求額

    7年近く不倫して今回証拠も何も全部押さえられました。 自白もしました。 相手とも弁護士を入れて会話中です。 妻は浮気相手に慰謝料を請求するため、自分でも弁護士を立てました。 妻は過去に疑われることがありましたが証拠不十分で終わり。 5月にラブホテルに止めている車がばれました 1日だけの写真をもってます 朝の10時前からラブホに行っていることから初めてではないと思いますが 結局は浮気の事実は写真のみ 相手はわからないけど互いに話し合うと妥当な金額などあるのでしょうか 離婚などの話はなく、まずは互いの不倫の慰謝料のみです

  • 妊娠による解雇について

    知人と話していたときのことです。 知人の会社は会社の方針で、妊娠したことがわかった時点で 辞職勧告することになった、という話になりました。 勧告に従わなかったら解雇になるそうです。 それって不当解雇になるんじゃないの? ということを言ったのですが、 流産する人が時々出るためそういう風に決まった、とのことです。 知人の店舗は知人以外に女性が4人働いています。みな未婚の20代です。 業務は接客・受付で、交代で休日を取りながら業務をこなしています(業務は月26日、勤務は月22日)。 知人を含めて通常4人勤務、忙しい日は5人全員勤務です。 業務は忙しくない日なら3人で余裕あり、忙しい日は5人でもてんてこまいな状況です。 収支がとんとん~赤字のため、これ以上の増員は不可と言われています。 またこの店舗だけ本社から遠方地のため、ヘルプも難しいです(一番近い系列店舗で片道二時間半かかります)。 例えばこの店舗で誰か妊娠して、かつ経過不良で妊娠初期から休業した場合、 辞職勧告を受け入れなければ、他の職員が負担を被ることになります。 ヘルプをその店舗に派遣するにしても増員するにしても、会社の負担は増えるのですが、質問です。 ・雇用機会均等法には、赤字であっても増員をさせるほど効力があるのでしょうか?(赤字であることを理由に解雇させることは可能なのでしょうか?) ・受付・接客は大きな肉体的負担はないのですが、これより軽い業務というものがありません。 もし妊娠した人の希望で仕事を続け、流産をしてしまった場合、 会社は何らかの責任を負うことになるのでしょうか?

  • 慰謝料の請求について困っています。

    慰謝料の請求について困っています。 私の妻が不倫をして不倫相手の奥さんから弁護士を通じて精神的苦痛を受けたとのことで慰謝料請求を1000万程要求されています。相手の方は子どもがおり、旦那とは離婚していないようです。 本人か探偵事務所を使ってかわかりませんが、浮気現場の証拠を持っているようです。 相手の旦那は特に何もないようで私自身不倫相手の旦那に怒りを感じます。 請求額もとても払えるものではなくどう対処していいかわかりません。 まずは何をしたらいいでしょうか。

  • 不当解雇

    不当解雇を争い、金銭面での補償を請求する場合の金額は 雇用が継続していれば得られるはずであった給与・賞与のみでしょうか? それとも、精神的苦痛を与えられた慰謝料的な分も含めてを請求するのが一般的でしょうか?

  • 不倫の慰謝料請求

    夫が不倫していましたので相手方に慰謝料請求しようと考えています。証拠は夫が口頭で3ヶ月前から肉体関係があった。と聞いています。 携帯の場所の検索でラブホテル付近が検索された事もありますが、これは証拠にはなりませんよね。あとメールも見ましたが、すでに消されています。 昨日相手の女性に電話したところ 「知らない」「肉体関係はなかった」の一点張りです。 これと言った証拠もないまま調停をたてても無駄足なんでしょうか。 そして相手の女性は既婚者で専業主婦だそうです。 すでに主人とは別れているので、これから証拠を集めるのも無理なので どんな方法が一番有効なのかわかりません。 確定的な証拠のない状況で、相手も「知らない」しか言わないで 慰謝料の請求はできるのでしょうか。 そして請求できる権利ができたとしても、どの程度までの取り立てが可能なのでしょうか。家まで行ってもいいとか。 よろしくお願いいたします。

  • あっせんでの慰謝料請求について

    現在在職中の企業(正社員千人弱)に対し労働局のあっせんを申請しています。 今は鬱病で休職中です。 会社とは2度話し合いをしており(録音している)、あっせん開始前に未払い賃金請求書と、慰謝料請求書を送付しています。 労働基準監督署に残業(未払い賃金の発生)について是正勧告してもらったところ、会社は未払い賃金があったことを認め、未払い賃金については支払いました。しかし慰謝料については無回答です。 会社側には弁護士がついてますが、私は本人のみです。あっせん不調の場合は労働審判に移行する予定です。 私の主張は以下の通りです。 1、違法な労働環境に従事させていたことを会社は認めている。未払い賃金(残業代)を払ったことでそれは明らかである。 (証拠:労働契約書、会社との話し合いの録音とその反訳書、会社側弁護士事務所からの連絡書) 2、会社側は、適正な労働環境の提供、労働者の健康悪化を知り労働者の健康を害すことも予見可能であったにもかかわらず、具体的措置を何も取らなかった。 会社は現場状況を正しく把握していなかったこと、又、私が所属する事業所の上司は、労働基準法を正しく把握せず誤った運用解釈をしていたことを認めている。 (証拠:録音、反訳書) 3、精神的苦痛の程度は、鬱病を発症する程であり、医師も職場環境に鬱病発症の可能性が高いと意見している。 (証拠:診断書、医師の意見書、陳述書) 4、よって会社には安全配慮義務違反があり、慰謝料を請求することは妥当である。 上記のような状況であっせんを行う場合、 仮に200万円の慰謝料請求をしたとき、どの程度認められるものなのでしょうか?

  • 浮気の慰謝料金額について

    一般論でお尋ねします。既婚男性の浮気が発覚し、浮気した男性が相手女性の夫から慰謝料請求の裁判を起こされた。相手夫婦は離婚していない。この場合150万円で和解することはおおむね妥当ですか?

専門家に質問してみよう