• ベストアンサー

関西の芸人さんの「うちの嫁」

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.6

関西(特に芸人)だけかも知れんが、一種独特の謙譲表現かと思います。 もし関西の芸人が 「ウチの家内が」なんて言ったら、「アホか、自分の嫁を'家内'やて、エラソーに、アホか、こいつ」って確率100%、但し、その後にその嫁はんを自分でこき下ろす「前振り」=「伏線」として使う場面もあるので、要注意。又、特に美人の嫁さんと言うことが周知の事実なら、余計。。 「ウチの嫁はん」、これはオッケイ、当たり前。 「ウチのサイが」「ウチのサイが」、「何や、君んとこには角が一本生えたあのサイが居るんか?」「あのサイやない、でも角は生えとる」とは往年の「いとし・こいし」師匠の名ギャグです。付いて来れなければスルーして。

noname#100659
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに関西は、笑いを取ってなんぼの世界ですからね。自虐ネタは、たぶん関西系の笑いの特徴なんではないかなと思います。 >「いとし・こいし」師匠 懐かしいですね。十分ついて行けてますよー。

関連するQ&A

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 自分の奥さんのことは妻と呼ぶのが正しい日本語。

    自分の奥さんのことは妻と呼ぶのが正しい日本語。 嫁と呼ぶのは夫の舅と姑だけ。 家内は家事をする人という意味で正しい使い方ではない。 こういう言う夫、嫁、舅、姑によって言う言葉が変わる日本語を教えて下さい。

  • こんな嫁は嫌いですか?

    お姑さんがぽつりと”北海道に行きたいわ”と言った。 嫁も憧れの地。それはそれは、素敵だこと。ぜひとも行ってもらいましょうと夫に相談した。 妊娠中の嫁は、これからベビー用品を揃えるのにお金は必要。 舅姑はお金が無いから頼ってくるな!という以前から双方の親に頼る気はなし。 おそらく、これが最初で最後の親孝行だと、義両親の旅行の手配をし、お金をだし、空港まで夫とともに送っていった。 こんな嫁は嫌いでしょうか? 結局、嫁は舅姑から辛くあたられました。 北海道旅行費用は嫁が捻出したものでした。 どこがいけなかったのか教えて下さい。

  • 姑と舅に嫁ってどう映っているの?

    姑や舅は、息子の嫁に対して、どのように思っているのでしょうか? どう思われているのかが気になって仕方がありません。 何か期待してたりするのでしょうか?

  • 「嫁のつとめ」って何ですか?

    「●●家に嫁いで来たのだから・・・嫁の務めとして・・・・」という言葉を良く聞きますが、具体的にどんなことをするのでしょう? 私の知人は、「もっとうちに来なさい。それが嫁としての務めです」 と言われたそうです。行って何をするでもないそうですが、頻繁に行くことを強く要求されるそうです 自営業だとか、家に大勢お客様がくるだとか、病人がいるというような、何か手伝うことがあるのなら、行くのも分かるのですが、何にもないのに、ただ来るように言われるというのは何なのでしょう? 何のために、舅姑に頻繁に会いに行くのでしょうか?

  • 専業主婦ならいざしらず、男性と同じようにフルで働いてる嫁さん(息子の嫁

    専業主婦ならいざしらず、男性と同じようにフルで働いてる嫁さん(息子の嫁)に対して 休日は婚家で働けっていう 舅姑さんの頭の構造って?? 某トピで そのような問題を扱ってまして、男性と同じように週休二日フルタイムで働いてるのに、 休日は婚家の舅姑のために働けって言う人が結構いるらしく、どういう頭の構造してるのかな?と思いました。 彼らの頭の構造で考えられるのはどれでしょう? 1.(これは舅さんのみの場合)   女がフルで働いても男と同じような収入は得られないのだから、休みも働け   男は収入が多いのだから家事をやらなくてよい、息子や舅(自分)は家事をやらなくてよい   舅(自分)が定年退職してようが、嫁がフルで働いてようが、家事は女の仕事 姑がいない場合は   嫁が家事をしろ! 2.嫁は家に嫁いできたのだから、休みは関係ない!嫌なら仕事辞めろ! 3.嫁は家の道具なんだから、倒れるまでこき使おう。働いてくれるのは結構だが、休みは休みで   われわれのために働いてもらおう。    4.古くからのしきたりだからしょうがない。嫁が専業だろうが兼業だろうが フルだろうが パートだろうが 婚家の家事は嫁の仕事!働いてる人も上手く時間を作って働くべき。 この4つのうちのどれが多いでしょうか?あと他に考えられる構造としてはどんなのがありますか? 女性はフルタイムで働いてても、結構休みもこきつかわれたりするところはしますよね。そのことについて 今の若い人はどのようにお考えですか?  古い世代の人の考えは私の言った通りだと思いますが違いますか? 古い世代の人は 嫁をサイボーグか何か勘違いしてる人多すぎませんか? あと、もうひとつ、自分の妻がそのような目にあっても やはり自分の親に口答えできませんか?

  • 嫁を一番心配している

    長男の嫁を一番心配しているのは、長男の父親である私です。 一番の理解者になります。 嫁の親は子供が2人同居世話をしているので、小姑になる嫁が帰るのを嫌っています。 帰らせないでくださいと言います。お父さんは2人の嫁さんを大切にしていますから 今更娘は要らないのです。お嫁さんにも大変気を使うからです。 それは私も同じです。娘はいないので 嫁が姑と小姑にいびられる心配はありません。家内が死んでいるので お父さんに負けないくらい嫁を大切にして、心配しています。 どうすれば、伝わり、一層私を、婿さんの父親として尊敬し、感謝をしていただけるでしょうか?

  • 旦那さんに言われたいのは?

    旦那さんに紹介されたい自分のことはどの言葉? 例:奥さん・嫁さん・家内・・・等々 ちなみに私は嫁さん以外ならいいです。 なぜなら嫁は家に嫁いだという気持ちがあるから 姑さんや舅さんに言われるのはいいけど、 旦那さんに嫁いだのだから呼び方はそれ以外がいい。

  • 20代のお嫁さん、姑に言われて嫌な言葉って?

    私もお嫁さん歴15年(お姑さんが亡くなったので)同居しましたが、あんまり嫌な思い出がありません。私の実母が亡くなってたせいもあるでしょうが・・・ 今姑歴1年、遠く離れて住んでいるし、おとなしいお嫁さんなので、上手く付合えてるつもりですが言われて嫌なことって??言われて嬉しい言葉って?どんなことでしょう(*^^)v30代・40代で考え方もちがうと思いますが。今若い人は言いたいこと言えていいな~と聞きますが、やっぱりお姑さんには気を使うでしょ?

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。