• 締切済み

オペレーションズリサーチのナップザックについてです。

こんばんは。 今度試験があるのですが、まったくわかりません・・・。 サイズが9のナップザックに以下の4個のアイテムを選択してメリットの総和が最大になるようにしたい。下記の表を埋めて、持っていくアイテムを見つけよ。      アイテム  1 2 3 4      メリット  5 7 4 6      サイズ   3 5 2 4 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 G1(Y) 0 X1 0 G2(Y) 0 X2 0 G3(Y) 0 X3 0 G4(Y) 記入不要 記入不要 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

多分, 横方向がサイズですね. 「サイズが 0 のとき」, 「サイズが 1 のとき」, ... の意味かな. ちょっと記号の整理: アイテム i のサイズを s_i, メリットを m_i とします. ここで, 例えば全体のサイズが k のときにアイテム 1 を入れるとすると残りのサイズは k - s_1 となり, 得られるメリットの合計は「サイズ k - s_1 のときの最大メリット」に m_1 を加えた値となります. 他の全てのアイテムに対して同様のことを行い, メリットの合計が最大になる選び方が「サイズ k に対する最適な選び方」となります. この操作は, サイズ 0, 1, ..., k-1 までの答えがわかっていれば簡単に行うことができます. ということで, これをサイズが 9 になるまで実行すればいいはず. あ, 同じアイテムを複数選んでよいかどうかは知りませんので, 問題から判断してください. このように, 「より小さい問題」に対する答えを記憶しておいて, それを使って大きな問題に対する答えを構築してゆくのが動的計画法 (DP) だ... ってのはいいね (←確認)? え~, 一般論としてはこの通りなんだけど, G4(Y) で「記入不要」となっているのが意味不明だなぁ....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

記号の意味くらい教えてくれないと書きようがないんだけどなぁ.... まあ, こんな表を作っていることからして, ただの DP かな?

all1985
質問者

補足

回答ありがとうございます。 DPだと思います!!問題に記号の意味が書いてないんです・・・。 バカですいません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動的計画法と整数ナップサック問題

    動的計画法によって、以下の整数ナップサック問題を解きなさい maximize  8x1+9.5x2+11.5x3+14x4 subject to 2x1+3x2+4x3+5x4≦7         xi∈{0,1,2・・・}, i=1,2,3,4 大学院試験のアルゴリズムの過去問にこういう問題があるのですが、 自分は数理計画法を学んでいないので全くわかりません。 解放を教えてください。

  • 二入力の足し算

    2桁の二入力x0,x1,y0,y1の足し算の計算法をf0,f1,g0,g1を用いて表しなさい 但し、x0,y0は下の位を表し、x1,y1は上の位を表す。また、足し算の結果は一番下の位をh0,次をh1,最上位をh2で表しなさい 例:h0(x0,x1,y0,y1) = f0(x0,G1(X0,Y0,Y1))+g0(x0,y0,y1) 解答欄 h0(x0,x1,y0,y1)= h1(x0,x1,y0,y1)= h2(x0,x1,y0,y1)= 英字が大文字になっているところは否定を表しています カルノー図から真理値表を作成するくらいなら出来るのですが、この問題は意味がよく掴めないでいます 過去問を拾ってきたものなので、課題等ではありません 解説を宜しくお願いいたします

  • 大学数学

    2つの写像 f=(f1,f2) 、 g=(g1,g2) : R^2→R^2 を f(x1,x2) =(f1(x1,x2) , f2(x1,x2)) =(x1+x2 , x1x2) (∈R^2) for (x1,x2)∈R^2、 g(y1,y2) =(g1(y1,y2) , g2(y1,y2)) =(1/2{y1-|(y1)^2-4y2|^(1/2)} , 1/2{y1+|(y1)^2-4y2|^(1/2)} (∈R^2) for (y1,y2)∈R^2 によって定義し、 X={(x1,x2)∈R^2 | x1≦x2} ,Y={(y1,y2)∈R^2 | (y1)^2≧4y2} (⊂R^2) とおく。 ----- (1) f(R^2) ⊂Y , g(R^2) ⊂X が成り立つことを示して下さい。 (2) 写像f~ : X→Y 、g~ : Y→X を f~(x1,x2)=f(x1,x2) for (x1,x2) ∈X 、 g~(y1,y2)=g(y1,y2) for (y1,y2) ∈Y によって定義するとき、 f~、g~ は共に全単射であり、g~=(f~)^(-1) が成り立つことを示して下さい。 補足 証明なので丁寧に省略なしでお願いします

  • 確率変数の変換について(2つの確率変数の和)

    毎々お世話になっております. このたびは,2変数の確率変数の変換について質問させていただきます. [問] X1およびX2はi.i.d.でそれぞれ[0,1]の区間で一様に分布している. Y=X1+X2の確率密度関数を求めなさい. 上記の問いに関してですが, X1,X2の密度関数はf(xi)=1 for 0<=Xi<=1 i=1,2 であり, 同時確率はf(x1,x2)=1 for 0<=x<=1 であるというところまでは分かりました. また,X1=Y-Z,X2=Zとすることで,ヤコビヤンJ=1であるというとろこまではできました. しかし,これ以降,どのように考えれば良いのかが分かりません. 直感的に,X1とX2が一様に分布しているために,Y=X1+X2は0<=y<=2の範囲に分布し, y=1のときにg(y)が最大になるのであろうと考えられ, g(y)=y for 0<=y<=1 g(y)=2-y for 1<y<=2 1という確率密度関数になるであろうことは分かります. このような考え方が正しいかどうかも含めて,この問題の解法をご教示いただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします.

  • Excelで配列にデータをプロットする方法が分からない?

    実際には表Bは大きな表ですが、簡略化して説明します。 下記のような表Aに表BのX値とY値と、Y値に連動するデータが設定される。 この表Aから表Bの該当セルにData3を入力したいのですが、どのようにすれば出来るのでしょうか? 表A  Data1(表BのX値):1,4,8  Data2(表BのY値):2,5,9  Data3(Data2に連動する値):1,3,2 表Bに期待する結果  Sell(X1Y2)=1,Sell(X4Y2)=1,Sell(X8Y2)=1  Sell(X1Y5)=3,Sell(X4Y5)=3,Sell(X8Y5)=3  Sell(X1Y9)=2,Sell(X4Y9)=2,Sell(X8Y9)=2 Excelの関数を調べましたが、検索はできても、入力する関数がありません。 このため、手作業でデータ入力をしてますが、変更がある度に再入力するので、効率が悪くて困ってます。 お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。 

  • 半径1の円に内接する三角形の面積の最大値について

    半径1の円に内接する三角形の面積の最大値について 円上の任意の点(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)をとり、 直線y={(y3-y1)/(x3-x1)}x+(-x1y3+x3y1)/(x3-x1)   y={(y2-y1)/(x2-x1)}x+(-x1y2+x2y1)/(x2-x1)   y={(y3-y2)/(x3-x2)}x+(-x2y3+x3y2)/(x3-x2)の3つを得る。 ここで、xy平面上の集合Dの面積?D?は2重積分 ?D?=∫∫[D]dxdy = ∫[a→b]{f(x)-g(x)}dx から ?D?=1/2x1(y2-y3)+1/2x2(y1+y3)+1/2x3(y1-y2)-x2y2 になりましたが、ここからうまく進めません。根本的な求め方等アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 関数f(x1,x2,x3,x4,x5)が最大値となるようなx1,x2,x3,x4,x5の求め方

    変数を5つもつ関数f(x1,x2,x3,x4,x5)があります。 関数f(x1,x2,x3,x4,x5)は、一言では言い表せないような複雑な式とします。 y=f(x1,x2,x3,x4,x5)としたとき、 yが最大になるようなx1,x2,x3,x4,x5はどのようにして求めればよいでしょうか? 例えば、、、 (1) x2,x3,x4,x5を適当な値に固定し、x1を変化させてyが最大となるようなx1を求める。(このときのx1をaとする) (2) x1をaに、x3,x4,x5を適当な値に固定し、x2を変化させてyが最大となるようなx2を求める。(このときのx2をbとする) (3) x1をaに、x2をbに、x4,x5を適当な値に固定し、x3を変化させてyが最大となるようなx3を求める。(このときのx3をcとする) (4) x1をaに、x2をbに、x3をcに、x5を適当な値に固定し、x4を変化させてyが最大となるようなx4を求める。(このときのx4をdとする) (5) x1をaに、x2をbに、x3をcに、x4をdに固定し、x5を変化させてyが最大となるようなx5を求める。(このときのx5をeとする) このとき、f(a,b,c,d,e)は最大値?? 多分、違いますよね。

  • 円内から四角形がいくつ取り出せるか計算方法知りたいです。

    質問させて下さい。 ウェハー(円週)上の3点(X1,Y1)(X1,Y2)(X2,Y2)が分かっているとします。このとき、この3点からX*Yサイズのチップ(四角形)が最大何枚できるか 算出できる式を知りたいのです。 ウェハーは半導体のチップを作り出すシリコンの円盤です。 数学としては色々な解き方があるかもしれません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 確率密度の最大値が変数の選択に依存?

    以下の問題がわかりません。 教えて下さい。宜しくお願い致します。 連続変数 x 上で定義された確率密度 Px(x)を考える。 x = g(y) により非線形変換を施すと密度は Py(y) = Px(x)|dx/dy| = Px(g(y))|g'(y)| の変換を受ける。 これを微分して、yに関する密度を最大にする位置yとxに関する密度を最大にするxとが、ヤコビ因子の影響により一般には単純に x = g(y) という関係にないことを示せ。これは確率密度の最大値が、(通常の関数と異なり)変数の選択に依存することを示している。線形変換の場合には最大値の位置が変数自身と同じ変換を受けることを確かめよ。 ※「確率密度の最大値が変数の選択に依存する」って辺りが謎です。

  • 不等式の条件、2次関数

    まったくわからないので教えてください。 問 f(x)<y<g(x)・・・・・○において (1)あるyに対して○がxの値にかかわらず成り立つ。 (2)どのようなxが与えられてもそのxに応じて○が成り立つようなyが存在する。 条件をそれぞれ求めよ。 ややこしくてまったくわかりません。最大値とか最小値で考えるのですが、なにを基準に(1)(2)を判別するのでしょうか。(1)はxが不等式の両辺で共通、(2)はx1,x2のように共通でないというようなことはすごくあいまいですが理解しました。 お願いします。