• ベストアンサー

引き落としのためカードの暗証番号を書かされた

質問です。 とあるフィットネスクラブ(大手)の入会時に、銀行から引き落とすということで、カードの暗証番号を機械のようなものに打たされました。このような経験は初めてでわからないのですが、大丈夫なのでしょうか?ものの1分もたたずに、暗証番号がとおったみたいですが、引き落としの際に暗証番号まで必要なのでしょうか? ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.4

既にある回答と重複しますが、"Debit Card"での引き落としでしょう。日本ではまだ始まったばかりかもしれませんが、ここ北米では"Credit Card"と並んで一般的なものです。"Credit Card"は文字通りに 信用貸し(消費者からみれば借り)ですから、一定期間後にお金が引き落とされるか、振り込まなければいけませんが、"Debit Card"は即日ご質問者の口座から引き落とされます。 また"Credit Card"は作成時に、使用したときにはあなたに債務が生じる事が謳われていますので、暗証番号を入力する必要がありませんが、"Debit Card"は 銀行のカードと兼用(日本では違うかもしれませんが)ですから、お金の引き出しにあなたの同意が必要なのです。従って使う度に暗証番号の入力は必要です。なおどちらのカードを使用するときにも他人に覗かれないように注意する事が肝要です。

その他の回答 (3)

  • t_kings
  • ベストアンサー率59% (1075/1812)
回答No.3

毎月の「自動口座引落」の口座登録ではなくて、 2ヵ月分のみの引き落としなんですね? だとしたら、#1さんの「J-Debit」での支払いです。 2ヶ月を過ぎたら、また会費が徴収されますから、 支払うために端末にキャッシュカードを通し、 暗証番号を打ち込む必要が有ります。 詳しくは無いのですが、 携帯電話のDoCoMoでは利用料の自動口座引落の設定で、 キャッシュカード+暗証番号で設定可能な手続きが有ります。 http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/bill/pay/cash_card/index.html もし、そのクラブが同様の手続きを行っていたとしたら、 自動口座引落の登録が完了していますから、2度と暗証番号の 入力は不要となります。 質問文の内容からすると、前者の「J-Debit」のような気がしますが、 きちんとクラブに確認されることを勧めます。 というか、きちんと 説明しないクラブ・・・なんですか? 資料などの無し?

  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.2

下のサイトのような機械だったでしょうか。 小さい方で暗証番号を入力するようになっています。 デビッドカードでの支払いの時には、この機械で暗証番号を入力が必要ですので、今回そのような事になっただけで特に問題はありません。 暗証番号の入力時にのぞかれないように気をつけてください。

参考URL:
http://www.cardnet.co.jp/tanmatu/tanmatu.html
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

デビットカードなんですよ 金融機関で発行されたキャッシュカードが、お買い物やお食事代のお支払いにそのままご利用いただけるサービスです。お支払いの際にキャッシュカードを提示し、端末に暗証番号を入力すると、ご利用代金がお客様の金融機関の口座から即時に引き落とされ、数日後に加盟店の口座へ入金される仕組みです。 http://www.debitcard.gr.jp/whats/index.html

gorosan33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど^^ そういうことだったのですね。 それは今後発生するお金でもそのときに打つのでしょうか? 2か月分をうたれたため、質問です。 どうもありがとうございました^^

関連するQ&A

  • カードの暗証番号が変わった?

    ゆうちょ銀行のカードできのう引き落としをしようと思ったら、暗証番号が違うらしく引き落としができませんでした。 他のカードも含め何種類か暗証番号をもっていたのですが、試しに全ていれてみましたがダメでした。 このカードは1年以上使っていませんでした。 先週カードで一時的に預けて、きのう引き落としをしようとした次第です。 同じATMだったのでカードが使えないというのは無いと思います。 最悪、ATMか窓口で通帳を使って引き落とし事情を説明すればいいだけですが、真相が分かるまで心配です。 これってどういう事でしょうか? それよりも、郵貯銀行に定期で預けているお金が心配です。 明日にでもさっそく窓口に行ってみます。

  • 携帯の契約時にキャッシュカードの暗証番号を聞かれる

    親類が携帯電話を新規で契約した時のこと。 クレジットではなく銀行口座からの自動引落を選択すると キャッシュカードを要求され、機械に通し 暗証番号まで聞かれたそうです。 暗証番号を忘れていたので、とりあえず後で銀行印を持ってくる ということになったそうです。 自動引落の手続きは指定用紙に口座番号を書き銀行印を押すことと 理解していたので、その話しが腑におちません。 暗証番号まで教える必要あるのでしょうか。

  • カードの暗証番号覚えていますか?

    こんばんは。 キャッシュカードやクレジットカードをお持ちの方、 1.カードの暗証番号はきちんと覚えていますか? 2.暗証番号(カード)はいくつありますか? 私は銀行や郵便局のキャッシュカード暗証番号はばっちり覚えていますが、 先日、たまにしか使わないクレジットカードの暗証番号が思い出せませんでした。

  • カード暗証番号

    店でカード払いする時、カードを渡して店の人が何かして?こちらはレシートみたいなのに名前書いて終わりの時と、カード渡したら暗証番号を自分で店の機械みたいなのに入力しなきゃならない時が有ると思うのですが、同じカードで、何故?やり方が違うのですか? どんな時?店?だと暗証番号が必要で、どんな時?店?だと必要無いのですか?

  • キャッシュカードの暗証番号について

    カテゴリー違いかもしれませんが・・・ 銀行などのキャッシュカードは、最近でも、 「スキミング」されて預金を引き下ろされた、という事件があったようですが、 「暗証番号」は銀行のコンピュータだけにあるのに(?)、 なぜ預金が下ろせてしまったのでしょうか? 何か別の方法で、「暗証番号」を割り出したのでしょうか? また、クレジットカードの場合は、「暗証番号」はないと思いますが、 インターネットなどでの利用が多い昨今では、 クレジットカードでも、「暗証番号」が必要なのではないのでしょうか? あんな「4桁」のではないしっかりした「暗証番号」が。

  • カードの暗証番号3回間違えたら使えなくなる?

    クレジットカードでキャッシングをする際の暗証番号を忘れたのですが、暗証番号確認する時間もなく、今すぐ引き出したいです。3回間違えるとカードが使えなくなる と聞いたのですが、それって、一日3回ですか?同じ機械で3回ですか?それとも、日にちや、機械関係なくとにかく3回間違えると使えなくなるんですか? ちなみに、カードはマイカルのカードです。

  • 暗証番号の作り方

    ある会の会員になるのに,4桁(数字)の暗証番号を必要とします。 銀行のカードやクレジットカード,携帯の暗証番号など,いくつか使っているものはありますが,今回は人に教えることも考えられるので,そういったものと同じ番号にはしたくありません。 そこで,新しい番号を考えなければならないのですが,忘れにくい,かつ他人には意味がわからないようなもので,皆さんの,暗証番号を作るときのアイデアを教えて下さい!

  • 三井住友 暗証番号と第一暗証番号は同じ?

    三井住友銀行にパソコンでログインする際に第一暗証番号というものが必要なようですが、 暗証番号と第一暗証番号は同じ意味ですか? 違うとすれば、第一暗証番号は、インターネットでのみ使うのでしょうか? 銀行やATMで使うことはないですか?

  • 暗証番号の管理

    銀行の口座を新たに作ろうと思います。で、当然ながら暗証番号を決めなきゃいけないわけですが、暗証番号をどうしようかと悩んでいます。 カード被害防止のためには暗証番号を別々のものにしたほうが良いのでしょうが、覚えていられるか不安です。 皆さんは暗証番号をどのように管理しているのでしょうか?? あと、複数の銀行の口座の番号が同じだと、カード被害の際に保障されないんでしたっけ?

  • 暗証番号を教えてしまいました・・・。何か、対策をとるべきでしょうか?

    昨日、美容院へ行った時に、初めてクレジットで支払いました。 その際に、お店にの人に『はじめて使うんですが・・・』と一言言うと、『それでは、銀行の暗証番号をお願いします。』と言われ、記入してしまいました。 (クレジットで支払うときには、暗証番号が必要なのかと思った・・・) 家に帰って、親に言うと、暗証番号を言わなくても、よいとのこと・・・。 その、クレジットカードは、銀行のキャッシュカードを一緒のやつなので、焦っています。 とりあえず、カード(クレジット・キャッシュ)の使用を止めたのですが、まだ安心はできませんか?? 何か、対策をとるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう