• 締切済み

SI単位の功罪 利点と欠点?

こんにちは。 私は学校で機械を勉強しています。 その中に計測工学というのがあるんですが課題に 「SI単位に統一することの功罪について調べよ」 と出されてネットで検索したのですがなかなか良いものが見つからず困っています。 課題の意味もいまいちピンときません。 寸をm(メートル)に変えたことによってどうなったか? みたいな感じなんですが参考になるサイトなどがあれば 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#40706
noname#40706
回答No.3

ご存じのようにSI系 身近な物理量ではMKSA単位系 では 長さ m メートル 質量 kg キログラム 時間  s  秒 電流  A  アンペア が基本単位の量です。 これらを組み合わせて組み立て単位が作られるのですが、 1メートルの長さと1kgの「重さ」は 大きさがちがいすぎて、相性が悪いように思われます。 例:密度  水は1立方メートル の容積で 重さが1000kgですから、密度が1000となってしまいます。 もともと1kgは 水1リットル(一辺が10cmの立方体)の重さから決められたものですから、少し無理がある。 圧力も1気圧が100000N/m^2 です。 身近な現象 というときは、1cm と1グラム 、1kgの組み合わせの方がいいことも多いのです。 ただ、速さ となったら 毎秒何メートル がいい、SI がいい。 要するに、小は原子の大きさから大は宇宙の範囲までのいろんな物理量をMKS の一つの大きさで組み合わせるのが無理があるのでしょうね。 ある時にはメートルが、ある時はcmが。 ある時にはKgが、別のときにはgがいい。 ということでしょう。時間も時速の方がいいこともあるし秒速の方がいいこともある。 いまでも化学分野の人は グラムの方がなじみがいいようですね。 実験室で、硫酸銅 0.○○kg を薬さじで取って、0.○○立方メートルの水に溶かしましょう・・・・などとはいわないでしょうね。 功罪: 統一したために、この場合はcm、この場合はkg などと覚える必要がなくなり、誤解が生じなくなった。 統一したために 数値の範囲が非常に大きくなってしまって、物理量を身近に感じられなくなったものがでてきた。 圧力が300000Pa(パスカル) といわれても一般の人にはさっぱりピンとこない。3気圧ならば誰でも分かる。 私は1000N(ニュートン)の力持ちです、といったりしたら、 えっ、それ何のこと となりますね。 

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

yutaka4290さんは大学(短大・高専)生と思われるので、そのつもりで返事します。 おそらく、統一前の状態とは、cgs系や工学単位系(重力単位系) が併用されていたことを指すものでしょう。 尺貫法は、力学計算では論外。 典型例として、平方尺、立法尺が使えません。(たとえば、体積は「升」) モーメント:貫尺  まあこれはそのまんまだからいいとして、 応力を求める: 応力=モーメント÷断面係数 断面係数=長さの3乗=升=立法尺*係数その1 応力=力÷面積=貫/坪=貫/(平方尺*係数その2) いちいち、坪とか升にするために係数をかけたり割ったり、やってらんない。 平方尺、立法尺がアリならどれだけ楽か。でも、尺貫法ではこんなの反則です。 ヤードポンド法もすさまじいです。 体積で、エーカーフィートなどというワケわかんないのがあります。 ※エーカーフィートは、1エーカー*1フィートで、約1250m3。立方体じゃない! ・単位は12進(など)で変わるから3で割っても割り切れる というメリットはありますが、計算しやすさを如何に犠牲にしていることか。 cgs系や工学単位系は、こんなに惨いことにはならないから、 SIと比較する本命です。(SIはMKSの進化形なのでMKSと比較する意味はあまりない。) で、工学単位系の話ですが、これって、ニュートンのかわりにkgfを使うから、 質量の1kg=力の1kgfとなり、力学計算はSIより楽です。(重力加速度の9.8がいらなくなる。) ただし地球限定。ではありますが、宇宙工学をごく稀な例外として、 現実には地球上の計算しかしません。 ですので、欠点が欠点にならず、土木建築では、結構kgfにこだわります。(現在はSIです。法律は法律。) そして、kgfが廃止された結果何が起きたか? kgfをニュートンに換算するときに混乱がおきた。 1kgf=9.8Nなんだけど、 1kgf≒10Nで換算する場合もあり、設計基準の数値が入り乱れた。 重力異常で10.0m/s2といったすさまじい値を示す地域は地球上に存在しない。 結果的に、計算精度が工学単位系アリの頃よりある意味で悪くなった。 と、これが、SI単位に統一したためのヤミの部分です。

  • tanchotn
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

参考になるサイトの情報は持っていませんが、私の経験です。よろしければ参考にして下さい。エネルギーのSIはJです。熱もエネルギーなのでcalからJに統一されました。現在、高校の化学や物理の教科書には、単位としてcalは排除されています。ただ、「1gの水の温度を1Kあげるのに必要な熱量が1cal」とする定義は感覚的にわかりやすいものでした。 あと、日本の伝統的な面積単位「坪」は、畳何枚分かがすぐにわかるので、建てられる家の広さの見当がつきやすい、という利点がありますね。

関連するQ&A

  • 工学単位系と絶対単位系について

    お世話になります。 工学単位系と絶対単位系の考え方の質問です。 MKS単位系(=工学単位系?)で質量を表すとき、 [kg]を用い、力の単位も[kg]を用いている?と本で読みました。 力=質量×加速度の関係から、 質量の単位は[kg・s^2/m]となるようですが これは一体何を表しているのでしょうか? 1kgの重さの物体の質量は、1/9.8=0.10204[kg・s^2/m] となるのでしょうか? さらに密度では、絶対単位系(SI単位系)では[kg/m^3]となるのに対し、 工学単位系では、(kg・s^2/m)/(m^3) = [kg・s^2/m^4]となると書かれてありました。 例えば空気密度(1.2250[kg/m^3]←SI単位?)は工学単位系で表すと、 1.2250/9.80665=0.12492[kg・s^2/m^4]になると思いますが、 そもそも工学単位系とはどういう意味なのでしょうか? 質問している自分も何を質問しているのか分からなくなってきました。 どなたか、解説よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 運動方程式とSI単位系の質量、重量について

    機械系のものです。通常、運動方程式は次のように表されています。 mx・・+cx・+kx=-my・・ 上式でmは質量で、m=w/g、w:重量、g:重力加速度と理解してます。 これをSI単位系で表すとき、質量はm=w/gのままでよいのかなと思いますが、減衰係数c、ばね定数kはどうなるのでしょうか。

  • ちょっと昔の圧力の単位のことで

    雑学ですみませんが、圧力の単位のことでご存じの方、教えてもらいたいことがあります。 最近はSI系になり、「Pa」(パスカル)という単位に統一化されつつあります。 昔(明治大正以前)の日本では、圧力はどんな単位が使われていたのでしょうか? と、私の周辺で話題になり調べましたが、なかなかわっかりません。 日本では尺貫法と言われるように「長さ」と「重さ」しかなかった? 度量衡法の成立 明治24年(1891)……ここの時点で体積、面積など制定されている 尺貫法廃止   昭和33年(1958) ちなみに 長さは「尺」「寸」、重さは「貫」「斤」、容積は「斗」「石」などが使われていたようですが圧力についての単位は、なかなか探し出せませんでした。 もし、ご存知でしたら教えていただきたく思います。

  • 単位の約分がさっぱり分かりません

    現在物理を勉強中なのですが、とある問題の解答を見ても 友達から「単位は2/4=1/2みたいに約分が出来るんだよ」とアドバイスをもらっても いまいち分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか? 初歩の初歩で躓いて非常に困っております 問題は 「圧力の単位パスカル(Pa)をSI基本単位だけで表せ」という問題で 解答は以下の通りです Pa=N/m^2であるが、Nは基本単位ではなく N=kg・m/s^2であるから Pa=N/m^2=(kg・m/s^2)/m^2=kg/(m・s^2)となる この(kg・m/s^2)/m^2がどうしてkg/(m・s^2)になるのかが分かりません・・・ どう約分しているのでしょうか?

  • 算数・・・単位がわからない!

    高校生です。恥ずかしいのですが、小学校のころ勉強しなかったせいか、特に単位の問題がさっぱ~りわからないのです。(1m=100cmなど・・)又、小数点の計算もよくわかりません。ホームページでやり方が掲載されているとこを知っている方がいましたら、教えてください!

  • 【衝撃的事実】HDD(ハードディスク)等の記憶容量

    【衝撃的事実】HDD(ハードディスク)等の記憶容量を表す国際単位(SI)によるとMBはメガバイトではなく正しくはメグバイトと言う真実を知ってしまったんだが日本中どこの誰もがメガバイトと言っているので「それメグバイトだから」って言っても信じて貰えそうもないので質問サイトに投稿して、真実かどうかを調べに来た人の手助け援軍になれば光栄だ。 情報技術(IT)を教えている教師すらメガバイトと言っているので多分、SI単位の存在を知らないのかMはメグと読むと誰か教えて上げて欲しい。 単位のMはメガじゃなくてメグだ。

  • プロダクトデザイナー・機械設計に必要な知識・資格

    私はプロダクトデザイナーになりたいと思うのですが、工学系の大学や専門学校を卒業していません。まずはデザインの事よりも設計の事から覚えたいと思っています。学校へ通うよりも早く現場へ入り技術をどんどん覚えたいと思い就職活動中です。 そのときにいろいろな企業でどういう勉強をしたらいいか質問してみると、 機械工学全般、材料力学、機械加工、流体力学、機械製図、CAD、デジタル回路、アナログ回路、半導体工学、各種計測機器との事でした。 そこで自分で本を買ったりしながら勉強したいと思っているのですが、どの本を買ったらいいか分かりません。具体的な本の名前を教えていただきたいと思います。 それと就職や実際に仕事に役に立つ資格などがあれば教えていただきたいと思います。 特にプロダクトデザイナーや設計技術者の意見を聞いて見たいと思います。よろしくお願いします。

  • 大学に入学するまでにすること

    4月から大学(工学部・機械工学科)に通います。 自分は工業高校からの推薦入学なので普通科の学校に比べると普通教科の勉強が足りないので勉強しようと思ってます。 どんな勉強をしたら良いのか経験談など教えて下さい。 一応、数学は2.3年の教科書を復習してるんですがほかにいい参考書などあれば教えて下さい。

  • 機械製図の寸法で

    寸法表示のRc3/8は何を意味しているのですか?Inch表示と聞いていますが、SI単位系でM法だと何mmまた何μmですか? 機械製図に詳しい人へ、すぐ教えてください。

  • お勧めの教科書を教えてください

    お世話になります。 当方機械系の四年なのですが、卒論も順調に進んでいて、単位も足りているので専門選択で選んでこなかった科目を自習してみようと思っております。 その際に、(大学で使う教科書はどうせ教授の執筆したものですし)いわゆる名著、あるいはお勧めする参考書があれば参考にさせていただきたいと思い質問した次第です。 自習しようと思っているのは 電磁気学、統計力学、量子力学、(および確率・統計の数学)です。 すべて未修です。 一応、機械系の中ではまじめに勉強してきたと思っておりますので、履修してきた科目はある程度結果が残せているため、 理系の式変形ばっかりだとわからないとか、そういうことは全くなく、 電磁気などで必要と思われるベクトル解析をはじめとしたいわゆる工業数学的な科目は、確率統計を除いて一通りやっております。 よって、その点で不必要に平易な教科書である必要は特にないので、教えていただく際はそのあたりを考慮していただかなくても構いません。 (つまり、数学的な表現を多用する教科書でも構わないということです) ただ、いわゆる一般的な単位系でかかれているもの(これらの科目の単位系がどこまでSIで統一されているのかはわからないので、厳密にはSI単位でなくてもいいのですが)でお願いいたします 昔、名著とよばれているものを手に取ってみたらダインとか書かれていてポカーンとなった経験があるもので(笑) 教科書の言語は日本語でお願いいたします。 また、ここは物理のカテゴリですが、統計力学や量子力学をやる上で 確率統計分野の数学的知識が必要となるのでしたら、それに関する教科書もお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。