• 締切済み

眼鏡をかけると生あくびがでます

日中はハードコンタクトをしています。コンタクトの度は右ー475左ー525です。 眼鏡にかけかえると生あくびがでてしまいます。 なんどか度をかえてみたのですが変化ありません。 現在はプリズムのは入ったものを使っていますがあまり効果がありません。今後は眼鏡をかける時間を長くしていきたいと思っているのですが。なにかいいアドバスがあったらおねがいします。

みんなの回答

  • GreenHair
  • ベストアンサー率85% (534/621)
回答No.2

飽くまでも,素人考えですから,そのつもりで読んでくださいね。 コンタクトレンズは,角膜表面とはいえ,体内に入れるものです。 そのため,それだけでもストレスを受けてしまいます。(もっとも,慣れてしまえば,強いストレスではありませんけどね) また,酸素透過性がUpしたと言っても,コンタクトレンズ無しの状態に比べますと,角膜は酸素不足になりやすいので,その分,疲労しやすいと考えられます。 そして,コンタクトレンズをしていますと,涙の分泌量が減少すると聞いたことがありますので,もし,人よりも多く瞬きをしていませんと,目が乾きやすくなってしまい,酸欠状態にも拍車が掛かるようになります。 つまり,コンタクトレンズをつけてからはずすまでの間は,ずっとストレスを受け続けていることになってしまうのです。 で,コンタクトレンズをはずしますと,ストレスという緊張がゆっくりと解けていき,ストレスが解消されますので,その分,血管が拡張します。 血管が拡張すると言うことは血圧が下がると言うことで,その下がり具合にもよりますが,ある程度以上,血圧が下がりますと,眠くなるのは人間の睡眠スイッチですので,まぁ,生あくびが出たとしても仕方がないことだと思いますよ。 なお,眼鏡をかけないときには生あくびが出ないと言われるかもしれませんが,ピントがあった視界から急にぼやけた視界になりますと,それもストレスになりますので,血圧は下がらず,よって,あくびが出ることはないのです。 では,どうしたらいいのかということですが,これは,慣れるしか手がありません。 避けられないストレスですので,慣れてしまうしかなく,また,強いストレスでも慣れてしまえば弱いストレスに変身してくれ,そうなれば,ストレスによる血圧上昇も弱くなりますから,眼鏡をかけたときに下がる割合も少なくなりますから,睡眠スイッチも入らなくなり,あくびも出なくなるはずです。 あとは,疲労が強くなればストレスも強くなりますので,コンタクトレンズを使用する時間を短めにする,少なくとも,指導された時間で使用をやめるようにすることですね。 そうすれば,血圧の下がり具合も弱くなりますし,また,慣れるのにも早くなりますよ。

sarup
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど・・・ やはり慣れなのですね。今まで敏感になりすぎていたのかもしれません。少しずつ眼鏡の時間をながくしてがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomatito
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

ちゃんとした眼鏡屋さんで作ったなら慣れるしかなさそうです。 誰でも1日~数日は気持ち悪くなったりするんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疲れないめがねの作り方!教えてください

    眼精疲労で、遠視です。斜位があるので、プリズムレンズ入りにしました。 出来上がり、かけて外を歩くと、近くは良く見えるのですが、ふわふわした感覚、違和感が あります。 慣れれば大丈夫だと言われましたが、不安です。 もう、何度も、めがねを作っていますが、今まで一番度数が低いのが、 一番あっているように思います。 眼鏡屋さんが、斜位を指摘されて、調節してくれたのですが・・・ ちなみに、プリズムについても、よくわかりません。 ただ、メガネをかけて突き刺さるような、痛さがない気がします。 どんな風にして、自分にメガネを見つけたらいいのでしょうか? 眼科の処方では、二回しっぱいしました。 度数は、右プラス1・75と、左プラス1.0で、紙には、右50UP,左50DNと書いてあります。 どの様にして、合ったメガネ作りをするのでしょうか?? わかる方、色々とアドバイスお願いいたします・・・

  • メガネの度・合ってない??

    三日前にメガネを買ったんですが、どうも度が合ってない気がします。 止まった状態で真っ直ぐの方向を見た時は普通なんですが、左右を見るとグラングランとします。また歩いてると目眩がしている様な感じで、もの凄く違和感があり長時間はとても掛けれない状態です。 まだ目がメガネに慣れてないだけなのでしょうか? 普段はコンタクトを使っていて、メガネ自体は数年振りに買い換えたんですが、何年も使っているメガネの方が度が合っている気がします。 また、いつも使っているコンタクトは、 左が-4.00 右が-4.25 なんですが・・・・ 新しく作ったメガネは、 左が-4.50 右が-4.75 なんです。 コンタクトとメガネの度は関係ないのでしょうか? メガネ自体、久しぶりに買ったので少し戸惑っているんですが、毎日掛けていると自然と違和感がなくなるのでしょうか?

  • 同じ度数で作った眼鏡が合わずに困っています。

    今年の初めに作ったメガネが度数が合って楽になったので、先々週同じ度数でもう1本作りました。すると追加で作ったメガネをかけると目の筋肉?に力が入りピキッピキッとした感じになり。肩こり、目の疲れが非常に強くなりました。 レンズ交換してもらった方がよいでしょうか? 購入時のレンズの袋に記載されている度数は次の通りです。 先に作った楽な方の眼鏡です。 右 S +0.25、C -0.75、AX 85、φ 65(E)  NE:1.50 ハードマルチ UV400 プリズムIN 1.00UP  0.50  左 S +0.75、C 2.25、 AX 166 φ 65(E) NE:1.50 ハードマルチ UV400 プリズムIN 1.00DOWN 0.50 こちらは同じ度数で作ったはずが疲れる眼鏡です。 右 S +0.25、C -0.75、AX 85、φ 70(E)  NE:1.60 ハードマルチ UV400 プリズムIN 1.00 UP  0.50  左 S +0.75、C 2.25、 AX 166 φ 70(E) NE:1.60 ハードマルチ UV400 プリズムIN 1.00 DOWN 0.50 以上の通りです。 φ65が⇒φ70。NEが50⇒60で変わっていますが影響あるのでしょうか? またメガネフレームの形状が違うと疲れるのでしょうか。 楽なメガネはウェリントン型、疲れる方はフレームの下のないタイプです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 眼鏡を作ったら歪んでみえます。何故でしょうか。

    眼鏡○場でFREEF○Tという商品名の眼鏡をつくったら(ブルーライトカット、非球体レンズ)、左側が斜めにあがってみえます。レンズ度数は今まで使用していた物と一緒です。何故でしょうか? 乱視があり、普段は日中ソフトコンタクトレンズ使用(右-4.5 左-3.5)、夜間は眼鏡を使用しています。 今回、新しく眼鏡を作る為の眼の検査で、度数は前回と同じでよいことになりました。(新しく使用したレンズの入っていた袋には右-4.0-0.50 左-3.0-0.50と記載があります) 店舗で出来上がった眼鏡を試しにかけたとき、店員さんが言うには、歪みの原因の可能性はコンタクトをつけていてから、すぐに眼鏡に付け替えたのが原因ではないかということでした。 もともとの眼鏡ではコンタクトから眼鏡にすぐ付け替えても歪みは感じません。 その時は小さい子どもも一緒だったため、一度家に持ち帰り、不具合ならば後日再検査しましょうということになりました。 家に帰り、夜 裸眼で就寝し、起床後 新しい眼鏡をかけてみましたが、やはり左が斜めに上がって見えます。(カウンターテーブルを斜め上から見下ろすと、10~20度傾斜する感覚がある。遠くを見ているとあまり気にならないかも) それまでの眼鏡と度数はかわらないのに、それ以外の要素で歪んで見えるものなのでしょうか? また、新しい眼鏡の歪みに慣れてしまうことは問題は無いのでしょうか。 (歪みに慣れるのは、なんだか危険な気がしてしまいます) よろしくお願いします。

  • 眼鏡を買ったのですが、左右の視力(見え方)が違う

    眼鏡を買ったのですが、左右の視力(見え方)が違う 眼鏡を買ったのですが、右目と左目の視力があっていないようです。少し離れた文字が左ではくっきり見えて、右ではぼんやり霞がかっています。 これって、眼鏡屋さんにすぐに言ったほうがいいのでしょうか? 詳細を見ると R S-8.50 C-0.75 AX170 L S-8.25 C-1.75 AX175 多分、Rが右で、Lが左だと思います。 室内用の眼鏡で、両目で0.8見えます、ギリギリですけど。0.3にしようとしましたが、思いのほか、視力が出たようです。0.8見えるといっても、ぼんやりと視力表が分かって、0.8です 今回買った眼鏡ではプリズムというものを初めて入れました。 本当は3.0がいいらしいですが、最初なので、慣らしの意味で1.0にしました。 Rがプリズム0.50UP、Lが0.50DOWNです。 眼鏡をかけて、左右の度が違うんですが、眼に悪いのでしょうか、ということも聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 眼科やコンタクト・メガネに詳しい方

    現在、私は強度の近視で裸眼で0.1以下、ソフトコンタクトレンズで 左0.5 右0.8 です。 右だけ乱視用です。ここで質問なのですが、普段はこの見え方でも問題ないんですが免許の取得時などで、もう少し視力を出したいと思ってます。眼科医にはハードコンタクトを薦められましたがハードは装用時の違和感がかなり有り、ソフトに変えた経験があるので出来ればハードにはしたくありません。そこで今のソフトコンタクトレンズをしたままメガネ屋さんに行き、両目で1.5近くまで矯正してもらうことは問題ないのでしょうか。 通常の生活ではこのメガネは使わずに視力検査のみに使いたいと思っています。このようにコンタクトをした上からメガネを使われている方や、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 眼鏡とコンタクトの度数について

    眼鏡とコンタクトの度数についてお伺いします。 現在コンタクトを使用しており 右―2.50 左ー1.75です。乱視なしです。 眼鏡を通販で購入しようと思っていますが 度数はコンタクトと同じでいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • メガネの度数について アドバイスお願いします。

    以前、眼科で視力検査をしてもらいました。 結果は以下の通りです。 右 -2.75 乱視-0.75 近視-2.75 左 -0.75 乱視-1.00 近視-1.25 180度(おそらく乱視軸のこと?) 1.2と言われました。(何の数字か分かりません) 通販でメガネを買う場合、どの程度の度数にするべきか 分からないので、アドバイスください。 日中はコンタクトレンズ(右-2.25 左-1.25)を使ってます。 ちょっと見えにくいです。 新しく買うメガネは、夜にTVを見るとき位しかつけません。 ですので、そこまでハッキリ見える必要はありません。 どなたか、この件に詳しい方、宜しくお願いします。

  • メガネ

    メガネを作りました。右-5.50左-5.00で片眼0.6づつ見えるように作ってもらいました。乱視-0.50の80mmも入ってます。オートレフ値は右-6.25左-5.75でした。パソコンをするとクラクラします。また、首の付け根辺りが締め付けられます。特に右の頭が痛くなり、右目の奥が引っ張られる感じがします。メガネをはずした後も続きます。メガネをはずした後はかける前より右目が見えなくなってます。一応コンタクトは今まで右-5.25で1.0左-5.00で1.2使ってました。メガネの度数があってないのでしょうか?

  • プリズム眼鏡・視界がゆがんで見えるぶれて見える。

    斜視。右と左にそれぞれ5プリズム。合計10プリズム。 基底は左右共に内度。 瞳孔距離は31耗。 レンズは非球面のプラスチック製レンズ(HOYA製)。 フレームは今良く見かけるカジュアルな小さいレンズ。 と言った眼鏡で、中央が盛り上がったり一部分が3D眼鏡で見たように浮き上がったり周りの風景が転がったりとの酷い見え方でとても掛けていられません。 頑張って掛けていれば慣れるかと我慢しましたが、ずっと掛けていても頭痛と気持ち悪くなるだけです。 これまでずっと、近眼用メガネを掛けていました。 計測は1時間ほどかけて行われ、検査から診察までの待ち時間約1時間、左右5プリズムのその眼鏡(検査用の重い物)を掛けていました。 ※しかしその時メガネをはずしてみたら、プリズムらしきレンズには左右それぞれ数字の「4」「6」とタグが付いていました。でも処方箋は両方「5」です。??? 私はとにかく2つに見えるのがつらくて、何だか目がきゅーっとなったり周りを見渡すと目が回るなとは思っていましたが、手元のパンフレットの文字が希望通り2つに見えなくなったので、違和感はいずれ治ると思ってそれで作ってしまいました。 その時違和感のある状態ではいけなかったのでしょうか。 掛けていて違和感のない状態で、なおかつ物が二つに見えない状態でOKを出すのが正しいプリズム眼鏡の検眼ですか?

MacからWindowsへの移行方法
このQ&Aのポイント
  • MacからWindowsへの移行方法をご紹介します。
  • 現在、MacBook Airで使用しているESET Cyber Securityのライセンスは来年の2月まで残っていますが、Windowsに引き継ぐことは可能です。
  • Windowsへの引き継ぎ手順についてご教示いたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう