• ベストアンサー

病院のカウンセラーになるための、まずは大学選び

tamataracoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

病院でカウンセラーを置いているところはあります。しかし、その数は多くありません。 これは、医療の目的が「治療」であるのに対し、臨床心理学の目的は「サポート」であることや、臨床心理士では薬の処方などの医療行為ができないため、病院では“(臨床心理士を)どう使えばいいのかわからない”と考えられているためです。 ご質問の大学・学部については、臨床心理の資格取得を第一に考えるのであれば、一種指定校になっている大学院が設置されているところがいいと思います(参考URLを御覧ください)。 病院で働くためには、どんな大学・学部というよりも、将来大学院へ進んでからの実習・学会で人とのつながりを作っておいて、情報をもらったり、実際に紹介してもらったりというのが重要だと思います。

参考URL:
http://www.keepnetwork.com/contents/master01.html
skp
質問者

お礼

ありがとうございました 大変参考になりました

関連するQ&A

  • スクールカウンセラーについて

    こんにちは! 私は今大学4年で、教育系の学部にいる者です。 将来、スクールカウンセラーもしくは子供の心理に携わる仕事に就きたいと思っています。 そして、大学院進学を希望しています。 内部の大学院に教育学専攻の大学院があるのですが、「学校心理士」などと言った資格しか得ることはできないようです。 スクールカウンセラーになりたいという場合、やはり、「臨床心理士」の資格はあったほうが良いのでしょうか?また、臨床心理士の資格がないとスクールカウンセラーにはなることができないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カウンセラー

    今心理学系の大学院で、臨床心理士になるための指定校化が進んでいます。確かにいまは心の時代とよばれ、我々の関心は心の満足に集まっています。しかし、現実には学部段階での心理学は多くの大学で実験もしくは基礎心理学に偏っています。 人間の心はどうなっているのだろう?と疑問に思った学生は、その内容に辟易し、心理学から離れていってしまいます。 その結果、「自分のこころ」に不満のある人が臨床心理学に興味をもって大学院に進学し、不満が少ない人は無難に就職してしまっているように感じます。 つまり、自分で悩みを抱えている人がカウンセラーになってしまう気がするんですが、どうなんでしょう? これっていいこと?悪いこと?

  • カウンセラーって???

    よくカウンセラーという言葉を耳にしますが、「臨床心理カウンセラー」とか、「臨床心理療法士」とか、「一級心理カウンセラー」とか、なんか色々ありますよね?そんで国家資格はないと聞きました。いったい何が違うんですか? 大学院などで心理学を学んでなる、「臨床心理士」とも違うんですよね? どちらもカウンセリングができるなら、大学院まで行ってなる人は損した気分じゃないんでしょうかね? あと、セラピストとカウンセラーは具体的に何が違うんですか??

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • 臨床カウンセラーになりたい

    現在大学3年生・女子です。 いろんな職種の就職セミナーなどに参加するうちに、心理学という学問に非常に興味を持ちました。 で、調べたところ、心理学系の職種には大きく分けて 大学院まででて取得する臨床心理士と 専門学校などで取得するその他の資格(心理カウンセラー・スクールカウンセラーなど) そして公務員の心理職があることが分かりました。 まだ国家資格がないようなので、臨床心理士が一番権威ある資格のように思えましたが… (そして狭き門で、就職もほとんどなく、とても食べていけるような職業でないことも分かっています) でも、私はカウンセラーに強い関心があります。 今の大学を卒業したら、心理学科に編入して、(何年かかるかは分かりませんが)将来は大学院まで行って 臨床心理士の資格をとりたいとは考えているのですが 今のうちは専門学校にも通い、カウンセラーの資格をとりたいと思います。 で、質問なのですが… どこのカウンセラー養育講座に参加するのがよいのでしょうか? 調べたら、沢山あって、どこの講座が良いのか分かりません。 できれば、資格取得後に、ボランティアでも良いので仕事を紹介してくれるような大手が良いです。

  • カウンセラーになりたいin札幌

    札幌の高1です。 夢は、カウンセラーになることです。 自分の家から通える範囲で臨床心理士の資格を取るために役立ちそうな大学は、 北大と北海学園と北海道教育大学札幌校 くらいしか知りません。 このみっつの、カウンセラーになるための学部に 入る難しさは全然わかりません。カウンセラーになるためにどの学部がいいかもさっぱりわかりません。 このほかにも、いい大学・学部があれば教えてください。 また、僕のいった三つの大学や他の大学の、 カウンセラーへの学部にはいる 難しさとか、 入試科目とかも よければ教えて欲しいです。

  • 大学選びについて(心理)

    私は現在高校3年生で大学受験生です。 ですが恥ずかしながらまだ志望校が決まっておりません。 将来はスクールカウンセラーになりたいので、 大学では心理学を専攻し、大学院に進んで臨床心理士の資格を取りたいと考えています。 そこで質問なのですが、 文学部の心理学科(明治大学、日本大学など)に行くのと心理学部の心理学科(専修大学、明治学院大学など)に行くのでは なにか差があるんでしょうか。 大学を調べているうちに気になったので・・・。 やはり後者のほうがカリキュラムが充実していたりするのでしょうか。 それぞれのメリットなど教えていただきたいです。 またお勧めの大学、心理学が有名な大学などもあれば教えていただけるとうれしいです。 少し希望を言うと、 ・臨床心理士指定大学院(できれば第1種)が併設されている ・日東駒専より上のレベル ・共学 で教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • カウンセラーになるには

    心理カウンセラーとして仕事がしたいと思っています。現在、心理系大学に在籍中で、カウンセリングの勉強もしています。臨床心理士の資格をとっても仕事がない現状はわかっています。 まれにカウンセラーの募集があっても、「要経験」がほとんどなので、臨床を積みたいです。収入は別として、カウンセラーとして実際に経験を積むにはどうすればいいでしょうか?

  • カウンセラーについて

    カウンセラーの仕事ってどんな事がありますか? 以前から興味があったんですけど、最近特に気になっています。 聞いた話だと、臨床心理士の資格をもっていないと、 カウンセラーになるのは難しいとか・・・。 その資格も大学を出ていないと受けられないんですよね? わたしは、心理学の勉強はまったくしたことがないし、大学もでていません。 今から勉強しても最低8年はかかるといわれました。 臨床心理士の資格がないとカウンセラーにはなれないのですか? 仕事として無理であれば、ボランティアの様なものでもいいも考えています。

  • 心理カウンセラーになりたいんですが…

    どの大学にしようか迷っています。 カウンセラー(主に学校の)になりたくて、心理学を学べる大学に入ることは前々から決めていたのですが、どうしても志望校が決まりません。 自分で調べてみたのですが、情報が少なかったり、同じようなことが書いてあったりしてよく分かりません。(調べ方が悪いだけかもしれませんが) 個人的には、両親に負担を掛けたくないので出来れば国公立がいいかなと思っていますが、私立も学部学科が多数あるので教えていただきたいです。 また、臨床心理士の資格を取るために大学院に行くつもりではいるのですが、どこの大学からでも他の大学院に入ることはできますか?