• 締切済み

就職する際の保証人について・・・

santa_kの回答

  • santa_k
  • ベストアンサー率19% (19/100)
回答No.2

保証人の詳細な事まで書くのはおかしいような気がします。 私のときはそんな事は無かったです。 また、会社で使い物に関しては、会社の消耗費で購入するのが当然と思っています。私のところはタイムカードはありませんが、残業代は払ってもらえますよ。 全て自己申告って感じですが。

OyOuOmO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通は名前と連絡先くらいなんですかね?? 使い物もペンからはさみ、ノートに。。。あまり細かく説明はできないんですけど。 ありがとうございます!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 保証人の条件

    賃貸を借りる時に、必要なのが保証人なんですが・・、 私の場合、仕事を辞めて県外に出て(理由がり) 暮らす予定なんですが、県外での仕事先はまだ 見つかっていません。でも、貯金もありますし、 就職を見つけるまでのバイトのあてもあるので、 十分暮らしてはいけます。 不動産の方も、私が仕事を辞め今探している事も 知っていて、ソレについては何も言われませんでした。 でも、保証人が仕事をしていて(できればお父さん) その人の印鑑証明が必要と言われました。 そして、ふとインターネットを見てた時、 保証人の条件みたいなとこに 年齢は60歳未満で・・と書いてあったんですが、 うちの父は60を越えています。(確か63、64歳) そして定年になり今は、 年金+知り合の職場で仕事をしています。 (多分その会社に再就職したわけではないと思います) この、条件で父の保証人は可能なんでしょうか? もし、無理な時は、誰になってもらうのが 一番よいのでしょうか?!

  • 確定申告の必要経費

    確定申告の際に必要経費についても申告する場合、領収書を取っておいてくださいと会社に言われました。 主に文房具が必要経費になるのですが、文房具を買ったレシート(領収書に他に自分で使う仕事に関係ないものが入っていても大丈夫でしょうか。 領収書は確定申告の際に提出するものなのか、会社でもチェックされるのか、教えてください。 ちなみに仕事は在宅でするデスクワークで、出来高制、契約社員の様な扱いです。

  • 就職時(パート)の身元保証人について

    似た質問がありましたが、私の場合パート勤務です。 某運送会社の配送現場に、パートで勤務する事になりました。 勤務するにあたって身元保証人を用意してほしいといわれ、用紙をもらいました。 生計をたててる人とかいてあります。 文中に、「貴社に損害をおかけしたときは、本人をしてその責任を取らしめるとともに、私等は連帯してその損害を賠償する責任を負担することを確約し、その証として本書を差し入れます。」とあります。 家までの地図も書くように言われました。交通費はでませんから賠償金を取りにくるためのものということらしいです。 正社員ならともかくパートでも身元保証人をつける必要はあるのでしょうか?

  • 経費の使い込みに対して被害届を出したい

    以前、勝手な辞め方をした社員がいます。 辞めた後も会社に対して役所などを巻き込みねちっこい嫌がらせをしてきます。 その役所に提出しなければいけない書類の調査の時に発覚したのですが、うちの会社には『事務所運営費』という事務所ごとに与えられる経費があります。 主に事務所の備品を買うためのものですが、文房具の支給は会社からあるのでほとんど使うことはありません。 もしその月のお金が余れば事務所の子達のコーヒー代やお菓子代にしていいことになっています。 そして、辞めた彼は運営費を管理する立場にありました。 毎月レシートと項目を記入し会社に使用した明細を提出するのですが、それを見たところレシートには明らかに彼の個人的なものがたくさん含まれていました。 缶コーヒー1本とパンなどは明らかに事務所のみんなで分けたとか残業のときに食べたとかではなく、彼の朝ごはんでした。(レシートから彼の家の近所のコンビニで朝早くに買っていることが判明)あと、歯磨き粉やギャッツビーのフェイスペーパーなども頻繁に買っていました。 また、文房具は会社から支給されるにも関わらず文房具も購入していました。 合計額にすると3万程なのですが、かなりねちっこく嫌がらせをされているので、きっちり請求したいと考えています。 こういうケースは返還の請求は出来るのでしょうか。 また、すんなりと返還に応じるような人物ではなく、経費と認められると主張しそうなので個人的なものは、経費と認められないという根拠のある法律などがあったら教えてください。それを書面に書いて請求したいと思っています。 あと、余りにも返還を拒否した場合は被害届を出そうと思っているのですが、それは可能でしょうか。また被害届を出した後はどうなるのでしょうか。 (民事裁判は労力と費用がかかるのでするつもりはありません。)

  • 保証人不要とは?

    別居中の主人が、保証人センターのようなところの世話になり 保証人不要の賃貸アパートに住んでいるようです。 全てにおいてだらしのない人なので、賃貸料や公共料金の延滞・近隣とのもめ事、 火災etc なにかしら事件をおこしそうなのですが その際の責任がこちらにくることは、ありますか また責任がきてしまう場合、それを防ぐ方法はありますか ちなみに住民票はまだ私と同じ所にあります 保証人を代行する会社とゆうのは、どうゆう会社ですか こわいとこでしょうか ここの住所とかもしられてしまっているのでしょうか 心配です。

  • 賃貸保証人について

    教えて下さい 去年家を借りた時には保証人をたてることができずに保証会社を通し 現在に至るのですが、今、私の彼氏が保証人を申し出てくれており、以前「親戚や勤め先以外の人間でないとダメ」と聞いたことがあるので、実際のとこが知りたいです。彼とは年内入籍の予定の間柄です。ただ、彼の職業が不動産で、同じく前に不動産勤めの人の保証人は立てられないと聞いたことも。文が稚拙ですがよろしくお願いします

  • タイムカード

    タイムカードなんですが、普通役職がついたりするとなくなってしまうものなんですか?うちの会社は課長以上はタイムカードがありません。今はまだ2年目で「ほら、残業しないように帰りなさい」とか言われてほぼ定時上がりなんですが、課長以上はタイムカードがないため、休みは自分たちのほぼ半分、残業も一日2,3時間です。残業をなくそうみたいなこと言っている労働基準局?はタイムカードがないことを許しているのでしょうか?

  • 就業後の保証人と印鑑証明

    正社員で採用後、就業後一年たった会社から、保証人2人と保証人の印鑑証明の提出を言われました。就業後、就業場所や雇用条件が何度も変わるという、方向性の見えない会社ですので、周囲に保証人がみつかりません(不審に思われるのは仕方無いと思います。)もちろん、了承してくれた方もいますが、印鑑登録して無かったりします。似たようなことで、困った方いますか? 今回は、単に印鑑登録しているひとが見つからないといって期限を延ばしてもらい引き続き探そうと思っています。ちなみに、会社は金融関係ではありません。

  • キャッシュバックキャンペーンは犯罪ですか?

    例えば文房具屋だとします。で、総務とかの担当の人が、弊社を通じて、文房具を買ったとします、で、その会社がかった総額の5%をキャッシュバックとしてギフト券をあげたとします。そのことは大々的に、書いてあります。 これってワイロですか? その担当者がポケットにいれるとワイロですが、入れないで社内で使えばワイロではないで、単に会社(性格には担当者宛に)宛に郵送すれば問題ないのですか?ようはそれを担当者がどう使うかは分からない。

  • 会社での業種違いの経費

    例えば私が営んでおります会社Aがあったとして、それは主に飲食を業種としてやっていたとします。 そしてそれとは全く違う業種、例えば物販で服とか文房具とかの販売を始めようかと思いだしたとします。 その時に仕入れたり、その物販をするのにかかるお金が発生したときは会社Aで経費が落とせたり可能なんでしょうか?別会社を設立しなくてはいけないのでしょうか?登記の問題とかあるのでしょうか? 素人質問ですがお願いします。