• ベストアンサー

侵すと冒す

gekkamukaの回答

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5

 文化庁編「言葉に関する問答集」での「「犯す」と「侵す」と「冒す」の使い分け」の項では、「不法に(無断で)おかし入る」意味の例として、「病魔(肺炎・ガン)に侵される」が上げられています。  「冒す」の方は「かまわず目的を達しようとする」「してはいけないことをあえてする」意味でも、どこか、「…される」という受身の形体にはやや違和が生すやすいでしょう。せいぜい、「病」+「冒す」の例としては「病をおかして出社する」(小学館「国語大辞典」)という表現が穏当ではないでしょうか。 「寒さを冒して」また「病を冒して」外出してはみたが、その「冒険(=かけ)」に失敗して逆に「感冒」状態となってしまい、結局は更に「病に侵され」、一層「病をこじらせ」てしまった、と。 「冒進(むこうむずに進む)」「冒雨(あめをおかす)」「冒寒(さむさをしのぐ)」のように「冒…」では「おかす/おしきってする/しのぐ」意味でしょうが、「感冒」の場合は「貪冒(たんぼう)」同様に、「むさぼる」の意味になっているのではないでしょうか。

boss1980
質問者

お礼

こんにちは! 文化庁…!すごいところが出てきましたね。 文化庁が「侵す」だと言うならそうなのかも知れませんね。 文化庁編の資料があることにもびっくりです。 ご説明、とてもわかりやすかったです。 お時間取っていただいてありがとうございました! みなさんのご意見を総合すると、 やはり「侵」が妥当のようですね。 いろんな資料を提示して頂いただけでも とても参考になりました。 ちょっと過去問の会社に電話して聞いてみます。 みなさんありがとうございました!

関連するQ&A

  • 『来てみる』って言葉使いは正しいですか?

    小学二年生の子供の国語の問題に『きてみる』の『きて』の部分を漢字にする問題がありました。答えとしては『来てみる』が正解らしいのですが、『来てからみる』や『行ってみる』なら意味はわかるのですが、『きてみる』は言葉の使い方としておかしいような気がしてならないのです。これを他の人(大人)に話しても理解してもらえませんでした。『来て』は相手がやる行動で、『みる』は私がやる行動で・・・ 上手く説明できませんが、『来てから見る』なのか『行くだけ行ってみる』の『行ってみる』みたいな感じでの『来てみる』と使わせたいのかもわかりません。『着てみる』なら意味はわかるのですが、その漢字はまだ習っていませんし・・・ 私も上手く説明できないのですが、これって正しいのですか?おかしくありませんか??? だれか教えて下さーい!!!

  • 数学について(いろいろです。中学・高校レベル)

    2点質問があります。(質問2個に分ければいいのですが…すみません) 1.不等号の<や>は  5<4 5小なり4  5>4 5大なり4 というふうに読んでいるのですが合っていますか?塾の先生がこの読み方を知らず、これなんて読むんだろうねなんて言っていたので、この読み方は一般的では無いのかなと思って質問させていただきます。 2.数学でも読解力が必要だと思うのですが高校数学の集合のところで以下のような問題の際に、問題の意味を理解しきれませんでした。 50以下の整数で4でも5でも割りきれない数はいくつあるか?(最終的には教えてもらい、問題の意味を理解できました) 最初解こうと思った時に、4でも5でも割り切れないという部分が引っかかり、考えた結果 4で割り切れなくても5で割り切れるのなら当てはまらないというような考えをして 4と5の最小公倍数の20が50の中には2つ当てはまるから、答えは48というような解き方をして間違えました。 結果的に答えは、50の中に4で割り切れる数は12、5で割り切れる数は10、最小公倍数の20で割り切れるのは2で、12+10-2の20が正解です。 なので、こういう問題は、こういう解き方をするというのは理解したのですが 私が最初に考えた間違った解き方は読解力の無さから来たものなのでしょうが 皆さんだったら最初から正解を導けますか?(習いたてで、初めてこういう問題に出逢った場合) 最初から、正解を導けるのが、私には考えられないので… この問題は、私の解釈は間違っていて、正しい解釈はこう、というのを分かった今、私はこの問題を解けますが、その解釈を知らない時に、私はこの問題をいくら考えたとしても正答できなかったと思います。 で、数学に関しては、時たま計算間違い等ではなく 問題の意味を、違うふうに解釈した結果、答えを間違えるという事があります。 国語の読解問題は勉強しなくても8~9割取れるぐらいできるのですが 数学では、本当に自信満々だったのに、答え合わせで間違っていて え?この問題ってそう捉えるの?って事があります。 数学と国語の読解力って違うのでしょうか? (国語(現代文)に限ってはセンター試験レベルの問題でも7~8割はいきます)

  • 癌の進行について

    この、病気に知識のある方、又は知り合いにおられるかた、アドバイスをいただけますか。 親類に癌の診断がでましたが、♀、80才位です。 場所は腹膜?らしいです。告知されましたが、この病気については、”あります”というだけで、ドクターから後、何ヶ月とかいう話はありません。大丈夫ということでしょうか?と聞いても”高齢なので肺炎でも大丈夫とは言えない”そうです。どう解釈したらよいのでしょうか?  高齢なので進行が遅く、他の病気の方が余程危険(肺炎とか)と言うくらいの危険度のものなのでしょうか?そういう意味なら、いいのですが・・・。 どうなのでしょうか。身近な体験談等教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 自然数と整数はどちらが多いのか

    自然数と整数はどちらが多いのか 答え:その1 自然数も整数も無限にあるので、「どちらが多いとは言えない」。 答え:その2 すべての自然数とすべての整数でペアを作っていけるので、答えは「同じ数」 答え:その3 数直線上、もしくは領域図上において、自然数の領域は整数の領域の一部であるから、「整数の方が多い」 答えを自分なりに3つ考えたのですが、この中に正解はありますか? また、ないとしたら、答えは何ですか?

  • なぜ「情報」は情(なさけ)に報(むくいる)と書くか

    ふと疑問に思ったのですが。 「情報」という漢字、どうして情(なさけ)に報(むくいる)と書くのでしょうか?単語の意味と、構成している漢字の意味が、結びつきにくいような気がして、 どうしてこの漢字が使われるか知りたくなりました。 正解をご存知のかた、またこうじゃないかと思うというご意見、 どちらでもかまいません。おきかせください。

  • 目上の人への話し方

    <目上の人への話し方> 「◯◯をして下さって」=の「くださって」は、 漢字とひらがなと、どちらが正解ですか? 「下る」という意味の漢字なので、いつも 迷ってしまいます。 あと、誰かにお礼を言う時も、 「~して頂いて、ありがとうございました。」か 「~をしてくださって、ありがとうございました。」 の区別も、つきません。 時と場合によりけりなのでしょうが、 日常から使い分けておきたいです。 どうか、アドバイス、お願いします。

  • 海雲ってなんて読むの?

    知り合いに聞かれて困っています。どうも海に住む生物らしいんだけど クイズで出されて、その人も答えを聞かないままになっていて 正解がわかりません。 雲海は「うんかい」って読むけれど、海雲ってなんて読むのでしょうか? 韓国の方で「へうん」って地名にこの漢字があるんだけど そもそもこんな漢字を当て字にする魚(?)はいないんでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 漢字検定4級で

    いつもお世話になってます。今回の質問は 漢字検定4級を受けようとしてます。 問題集を買ってやってみたのですが。1つ疑問が ひらがなにする問題 「明日は公園にいくつもりだ」の所で私は「あした」にしたのですが 答えは「あす」になっていました。「あした」では漢字検定の場合は 不正解になるのでしょうか?

  • 二字熟語について

    自らの無知さを恥じて高校時代の教科書で改めて勉強しているのですが、学習問題の答えが掲載されていなかったため、答え合わせと共に正解(読み方も)を教えていただけると助かります。 問題 それぞれの漢字について、例に倣って、対立的な意味を持つ漢字を□の中に入れて、二字の熟語を完成させよう。 浮□ (浮沈/ふちん) 難□ (難易/なんい) 得□ (得損/とくそん) ※損得ではないのか? □近 (遠近/えんきん) 好□ (好嫌/  ) □活 (  ) 濃□ (濃薄/  ) 自□ (自他/じた) □誤 (正誤/せいご) 断□ (  )